• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イノシト-ル三リン酸(IP_3)のプレシナプス(伝達物質放出)作用

研究課題

研究課題/領域番号 01659507
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関金沢大学

研究代表者

東田 陽博  金沢大学, 医学部, 教授 (30093066)

研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードニュ-ロブラスト-マ / カリウムイオン / カリウムチャンネル / イノシト-ルリン酸 / パッチクランプ / セカンドメッセンジャ-
研究概要

パッチクランプ電流測定法により、ブラジキニン(BK)が、細胞内セコンドメッセンジャ-を使ってチャンネル活動を制御していることを証明することを目的に今年度は、40pSの大きさを持つCa^<2+>依存性Kチャンネルが細胞内に注入したイノシト-ルリン酸(IP_3)に反応するか否かを調査する。
1.40pSチャンネルを、ピペット内156mMK+のイソトニック液にて、シ-ルドを施したパッチより測定した。
2.細胞内に刺入したIP_3をつめた別のガラス管より電気泳動的にIP_3を細胞内に注入した。
3.同様に、Ca^<2+>を電気刺激により興奮させ生じた活動電位による流入によって細胞内に流入させた。
4.BKによる40pSチャンネルの活性化が細胞内に注入したIP_3やCa^<2+>により再現できた。
一方、NECのパ-ソナルコンピュ-タ-に入力できるADコンバ-タ-を使ったインタ-フェイスを作成し、チャンネル活動を入力することにした。島根医科大の榎本博士の書いたソフトウエア-にて、シングルチャンネルのオ-プンタイム・クロ-ズタイムを現在測定している。さらに、このタイプのK+チャンネル遺伝子をとる試みを始めた。
1.NG108-15細胞のmRNAに対するcDNAライブラリ-を作成した。
2.ラットBK1遺伝子のS4セグメントの塩基配列に基づき2種類の105マ-を合成した。
3.その2ケのプロ-ブを使いcDNAライブラリ-より2種類のクロ-ンをピックアップした。
4.それらのK+チャンネル遺伝子の機能を現在検討している。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] S.Numa et al.: "Molecular basis of the functional heterogeneity of the muscarinic acetylcholine receptor." Cold Spring Harbor Symposium on Quantitative Biology. 53. 295-301 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Brown,D.A et al.: "Role of G-protein coupled Pl system in signal transduction in vertebrate reurons:Experiments on neuroblastoma hybrid cells and ganglion cells." Cold Spring Harbor Symposium on Quantitative Biology. 53. 375-384 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Numa et al.: "Selective effector coupling of muscarinic acetylcholine receptor subtypes." Trends in pharmacol.Sci.Supple. 4-10 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] S.Yokoyama et al.: "Pattassium channels from NG108-15 neuroblastoma-glioma hybrid cells.Primary structure and function expression from cDNA." FEBS Letters. 259. (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] H.Higashida et al.: "Bradykinin induces inositol 1,4,5,trisphosphate dependent hyperpolarization in K+(M)-current deficienthybrid NL308 cells:A comparison with NG108-15 neuroblastoma x glioma hybrid cells." Glia. 3. 1-12 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] A.Ogura et al.: "Bradykinin evoked acclylcholine release via inositol trisphosphatet dependent elevation in free calcium in neuroblastoma x glioma hybrid cells." J.Biol.chem.(1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] H.Higashida et al.: "Brain Signal Transduction and Memory" Academic Press, (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi