• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小脳ミュ-タントマウスを用いたシナプスにおけるインパルス伝達機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 01659509
研究種目

重点領域研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

御子柴 克彦  大阪大学, たんぱく質研究所, 教授 (30051840)

研究分担者 前田 信明  日本学術振興会, 特別研究員 (90202308)
池中 一裕  大阪大学, たんぱく質研究所, 助手 (00144527)
新延 道夫  大阪大学, たんぱく質研究所, 助手 (80135748)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1989年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードIP_3(イノシト-ル3リン酸)受容体 / ライアノジンレセプタ-
研究概要

Ca^<2+>を中心とする情報伝達系が高次神経機能の発現に重要な役割を果たすことが最近明らかにされつつある。しかしながらその分子機構については全くわかっていない。今回、我々は小胞体からのCa^<2+>遊離に直接関与するIP_3受容体についてマウス小脳より精製を行ない以下の知見を得たので報告する。
1.ddYマウス小脳のP_2/P_3画分を1%trtonX-100で可溶化した上清について、DE-52,Heparin agarose,Lentillection Sepharoee,Hydroxylapatiteの各カラムクロマトグラフィ-を行なうことによりIP_3受容体をSDS電気泳動で単一蛋白質として精製することに成功した。精製した受容体のIP_3に対するKD値は83nM、Bmaxは2.1pmol/μgproteinであった。
2.精製したIP_3受容体を架橋剤で架橋し、電気泳動で分析したところ二、三、四量体の形成が認められた。架橋剤の濃度を上げても四量体以上の重合体の産生はみられなかったのでnativeな受容体は四量体として存在するものと考えられる。
3.精製したIP_3受容体の存在状態をネガティブ染色後電子顕微鏡を用いて調べたところ、一辺25nmの四葉クロ-バ-状の構造を示すことが認められた。この構造は骨格筋の筋小胞体からのCa^<2+>動員に関わるライアノジンレセプタ-と酷似しており、共通の機能を持つ蛋白質として一次構造上の類似が示唆される。
以上の結果は、中枢神経系におけるCa^<2+>動員に関与する物質を分子レベルで始めてとらえることが出きたもので、高次神経機能に果たすCa^<2+>の役割をより基本的なレベルで明らかにする可能性があるものとして期待出きる。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Nobuaki Maeda: "Autoradiographic visualization of a calcium channel antagonist,I-conotoxin GVIA,binding site in the brains of normal and cerebellar mutant mice(pcd and weaver)." Brain Research. 489. 21-30 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuaki Maeda: "Developmental expression an intracellular location of P400 protein characeristic of Purkinje cells in the mouse cerebellum" Developmental Biology. 133. 67-76 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Hideyuki Yamamoto: "Phosphorylation of P400 protein by cyclic AMP-dependent protein kinase and Ca/calmodulin-dependent protein kinase II." Journal of Neurochemistry. 53. 917-923 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Teiichi Furuichi: "Nucleotide sequence of cDNA encoding P400 protein in the mouse cerebellum." Nucleic Acid Research. 17. 5385-5386 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Teiichi Furuichi: "Primary structure and functional expression of the inositol 1,4,5-trisphosphate-binding protein P400." Nature. 342. 32-38 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuaki Maeda: "A cerebellar Purkinje cell marker P400 protein is an inositol 1,4,5-trisphosphate(InsP3)receptor protein--Purification and characterization of InsP3 receptor complex." the EMBO Journal. 9. 61-67 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuhiko Mikoshiba: "Myelination and Demyelination:Implications for Multiple Sclerosis." Plenum Publ.Corporation, 12 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Katsuhiko Mikoshiba: "Myelin" The Telford Press,New Jersey, inpress

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi