• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

言葉のない重度発達遅滞児のための図形シンボル用言語指導プログラムと会話エイド開発

研究課題

研究課題/領域番号 01810001
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 心理学
研究機関信州大学

研究代表者

小島 哲也  信州大学, 教育学部, 助教授 (80153534)

研究分担者 林 耕司  長野赤十字病院, 言語課, 言語治療士
山本 誠  聖隷学園浜松衛生短期大学, 専任講師 (70210557)
山本 淳一  明星大学, 人文学部, 専任講師 (60202389)
岩立 志津夫  静岡大学, 教育学部, 助教授 (80137885)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1991年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1989年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード発達遅滞児 / 図形シンボル / 言語指導 / 会話エイド / 言語障害 / 発達遅滞
研究概要

1.図形シンボル用言語指導プログラムの開発のための事例研究
8名の発語のない発達遅滞児を対象にNSL86/88を用いた基礎的言語スキルの訓練を実施した。いずれの症例も、叙述あるいは要求のスキルに焦点を当てた課題の訓練により図式シンボルによる2〜3語連鎖表現を獲得した。各症例の学習過程や適応行動の変化などを分析した結果、図形シンボルが非音声系の代替伝達手段として基礎的言語スキルの訓練に効果的に応用できることが示された。さらに、2名の対象児については基礎的言語スキルとともに実用的伝達スキルの指導を行い、家庭を中心とした日常生活場面で図形シンボル用の会話ボ-ド/会話エイドを使ったコミュニケ-ションが可能となった。現在、これまでの成果を取りまとめて総合的検討を行っている。その結果は、内外の関連諸研究で得られている臨床的・理論的知見との比較検討を踏まえ、汎用性のある図形シンボル用言語指導プログラム〈試案〉として公表する予定である。
2.言語訓練用デジタル処理音声会話エイドの試作
教育や医療の現場で複数の症例を対象に継続的言語訓練を行う場合の利用を想定し、自然(デジタル処理)音声の録音・再生機能を備えた可搬型会話エイドの開発を目的に作業を進め、試作機(VOCAーNSLI)を完成させた。試作機の詳細については現在行っている操作性や信頼性等の評価結果とともに学会誌に報告する予定である。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] 林 耕司,松本 幸子,岩立 志津夫,小島 哲也: "図形シンボルシステムNSL86による言語訓練ー発語困難児の単語および語連鎖の学習ー." 聴能言語学研究. 6(2). 58-68 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小島 哲也: "非音声言語を用いた発達遅障児の言語指導についての一考察." 日本行動教育・実践研究. 10. 5-9 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 誠: "社会福祉施設内においてコミュニケ-ション手段に支障をきたす人の実態調査報告書." 聖隷学園浜松衛生短期大学紀要. 13. 140-154 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩立 志津夫,小島 哲也,林 耕司,松本 幸子: "精神遅滞児の視覚性人工言語獲得ー語順・文法的範ちゅうによる色分け・般化-." 発達心理学研究. 2(2). 106-115 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kojima.T.,Sevcik,R.A.and Romski M.A.: "Augmentative and Alternative Communication Research and Persons with Mental Retardation:Developments in Japan." Augmentative and Alternative Communication.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 淳一,刎田 文記,松本 幸子: "精神遅滞をともなう聴覚障害児における視覚性言語の形成ー図形シンボル使用における文法構造の成立条件の分析ー."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本 茂樹: "重度精神遅滞児における図形シンボルを用いたコミュニケ-ション技能の獲得."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小島 哲也: "発語のない精神遅滞児の図形シンボル用会話エイドの使用ー家庭における日常的コミュニケ-ションの分析ー"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小島 哲也,岸田 隆: "英語用人工合成音声会話エイド(WOLF)の日本語への応用可能性の検討ー音節および単語の了解性に関する実験的分析."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小島 哲也,土屋 育子,中田 真由美: "補助代替コミュニケ-ション手段による伝達の社会的受容に関する実験的分析ー日常買物場面における会話ボ-ドと会話エイドの比較."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小山 久実,小島 哲也: "おやつ要求ル-ティンを利用した発語のない自閉症児の図形シンボルによる言語指導."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi, K., Matsumoto, Y., Iwatate, S., and Kojima, T.: "Language Training with a Graphic Symbol System (NSL86) : Acquisition of Words and Word Combinations by a Nonspeaking Child." Japanese Journal of Communication Disorders (in Japanese with English summary). 6(2). 58-68 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kojima, T.: "A Consideration on Nonspeech Language Intervention for Children with Developmental Disabilities." Japanese Journal of Behavioral Research and Education (in Japanese). 10. 5-9 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, M.: "Identifying the Nonspeaking Population in Social Welfare Facilities." The Annual Reports of Studies, Seirei Gakuen Junior College of Nursing (in Japanese). 13. 140-154 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwatate, S., Kojima, T., Hayashi, K., and Matsumoto, Y.: "Language Acquisition with a Graphic Symbol System by a Retarded Child : Word Order, Color Cueing for Grammatical Categories, and Generalization." Japanese Journal of Developmental Psychology (in Japanese with English summary). 2(2). 106-115 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kojima, T., Sevcik, R. A., and Romski, M. A.: "Augmentative and Alternative Communication Research and Persons with Mental Retardation : Developments in Japan." Augmentative and Alternative Communication.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto. J., Haneda, F., and Matsumoto, Y.: "Visual Language Formation in a Hearing Impaired Child with Retardation : Analysis of Factors Required for Grammatical Structure in Use of Graphic Symbols."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsumoto, S.: "Acquisition of Communication Skills Using Graphic Symbols in a Child with Severe Retardation."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kojima, T.: "use of A Voice-Output Communication Aid with Graphic Symbols by a Nonspeaking Child with Retardation : Analysis of Daily Communicative Use at Home."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kojima, T., and Kishida, T.: "Feasibility of an English phoneme-Based VOCA (WOLF) for Use in Japanese : An Experimental Evaluation of Intelligibility of Syllables and Words."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kojima, T., Tsuchiya, I., and Nakata, M.: "Experimental Analysis on Social Validity of Augmentative/Alternative Communication Devices : Comparison of Voice-Output Communication Aid and Pointing Board for Shopping in Daily Environments."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koyama, K., and Kojima, T.: "language Training with Graphic Symbol System for Autistic Children Using Request Paradigm in Snack-Time Routine."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 誠: "社会福祉施設内においてコミュニケ-ション手段に支障をきたす人の実態調査報告書" 聖隷学園浜松衛生短期大学記要. 第13号. 140-154 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 岩立 志津夫 他.: "精神発達遅滞児の視覚性人工言語獲得ー語順・文法範ちゅうによる色分け・般化ー" 発達心理学研究. 第2巻2号. 106-115 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 淳一 他.: "精神遅滞をともなう聴覚障害児における視覚性言語の形成ー図形シンボル使用における文法構造の成立条件の分析ー" 行動分析学研究.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 茂樹: "重度精神遅滞児に対する視覚性コミュニケ-ションシステムの適用ー図形シンボル、各種補助機器の適用訓練と相互交渉の分析ー" 特殊教育学研究.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小島 哲也: "発語のない精神遅滞児の図形シンボル用会話エイドの使用ー家庭における日常的コミュニケ-ションの分析ー" 聴能言語学研究.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小山 久実 他.: "発語のない重度自閉症児の図形シンボル用会話エイドによる言語訓練ーおやつ要求ル-ティンを利用した語連鎖表現の獲得ー" 特殊教育学研究.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 岩立 志津夫: "精神遅滞児の視覚性人工言語獲得における般化と色手がかりの役割" 発達心理学研究.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小島 哲也: "発語のない精神遅滞児の図形シンボル用会話エイドによる伝達" 聴能言語学研究.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小島 哲也: "重度言語障害児(者)のための言語訓練用会話エイドの試作" 聴能言語学研究.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 岩立志津夫,小島哲也,林耕司,松本幸子: "「NSL86」補記ーNSL86のシンボルとNSL88の誕生" 信州大学教育学部紀要. 第67号. 83-90 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 林耕司,松本幸子,岩立志津夫,小島哲也: "図形シンボルシステムNSL86による言語訓練:発語困難児の単語および語連鎖の学習" 聴能言語学研究. 6. 58-68 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kojima,T.,Sevcik,R.A.,&Romski,M.A: "Augmentative Communication Research and Persons with Mental Retardation:Developments in Japan." Augmentative and Alternative Communication(accepted).

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2019-02-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi