• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

深層漂流ポップアップフロ-トの開発

研究課題

研究課題/領域番号 01840014
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 気象・海洋・陸水学
研究機関東京大学

研究代表者

平 啓介  東京大学, 海洋研究所, 教授 (50013579)

研究分担者 村上 英幸  海洋電子株式会社, 主任研究員
竹内 倶佳  電気通信大学, 電子工学科, 教授 (00017378)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
1990年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1989年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワード海洋深層循環 / 自動沈降浮上 / 人工衛星利用 / アルゴスシステム / ラグランジュ測流 / 水の電気分解 / 水素ガス発生 / 漂流ブイ / 深層循環の測定 / 中深層漂流ブイ
研究概要

海洋の表層循環の計測には人工衛星で追跡する漂流ブイが使用され、海水の実質の流動が明らかにされている。深層水と密度を等しくした中立フロ-トは音響信号を利用して追跡される。海面上で発射される電波は宇宙から受信できるが、音波の受信は船舶や係留式の受信局でしかとらえられない。音波の到達距離も限定され広域の海洋の深層循環の計測には制限が大きい。本研究は一定期間深層を漂流し、急速度で浮上させて浮上位置を人工衛星で位置決めする中立フロ-トの開発を目的としている。25時間海面にとどまり再度沈降する動作を繰り返すことで長期間の観測が実現できる。自動的に浮上する動作はポップアップとよばれる。ポップアップの浮力を生ずる機構としてバラストを投下することはよく行われるが繰り返しができない欠点がある。高圧ガスボンベを使用することも試みられたが調圧機構が高価であり、大量に使用する際に障害になる。油圧ポンプを小型モ-タ-で駆動し、フロ-トの体積を変化する方式が従来はもっとも有効されてきた。しかし、体積変化は小さく浮上速度が小さいことが欠点である。中深層循環の速度は表層循環に比べると50分1程度であることが多い。浮上速度が小さいと途中の層の流れの影響が大きくなり、深層循環の計測精度が低下する。本研究ではガス発生による浮力を利用する全く新しいポップアップフロ-トを開発した。2つの方式が試験された。1つは水の電気分解であり、他は化学物質の反応によるガス発生である。いずれも耐圧容器に収納したプロトタイプを製作したが、重量が大きく実用の段階には至っていない。しかし、重量45グラムのアルゴス発信機を購入することができたので、本研究で開発したポップアップ機構を備えた小型安価の深層漂流ポップアップフロ-トの実用化の目途は実現された。量産体制を整えて近い将来に海洋計測に適用する。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 平 啓介,竹内 倶佳: "深層漂流ポップアップフロ-トの開発" 月刊「海洋」.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taira,K.and T.Takeuchi: "Development of gasーgenerating popーup floats for measurements of deep circulations" J.Oceanogn.Soc.Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAIRA, Keisuke AND Tomoyoshi TAKEUCHI: "Development of gas-generating Pop-Up floats for measurements of deep circulations" J. Oceanogr. Soc. Japan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平 啓介.竹内 倶佳: "深層漂流ポップアップフロ-トの開発" 月刊「海洋」.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Taira,K.and T.Takeuchi: "Development of gasーgenerating popーup floats for measurements of deep circulations" J.Oceanogr.Soc.Japan.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 平啓介: "音波による海洋構造の可視化" 流れの可視化. 9. 34-37 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 平啓介,今脇資郎: "TOPEX/POSEIDON PROJECT" 航水研ノ-ト,空と海. 11. 47-50 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 平啓介: "海水と大気の運動の相互作用を解明する" 日本の科学と技術. 30. 22-27 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 東政能,益満侃,平啓介: "音波ドップラ-流速プロファイラ並びに赤外放射温度計による本州南方の黒潮の航走観測" 海と空. 65. 151-158 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 平啓介他: "TRACKING OF SOFAR FLOATS AT MID-DEPTH IN SHIKOKU BASIN" 日本海洋学会誌.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 平啓介,竹内倶佳,村上英幸: "POP-UP FLOAT FOR DEEP CIRCULATION MEASUREMENT" 日本海洋学会誌.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 広沢春任,平啓介(分担執筆): "海と人類の未来(寺本俊彦編)" 日本学術振興会, 211 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 平啓介(分担予定): "DEEP CIRCULATION IN THE NORTH PACIFIC(寺本俊彦編)"

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi