研究課題/領域番号 |
01840014
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
気象・海洋・陸水学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
平 啓介 東京大学, 海洋研究所, 教授 (50013579)
|
研究分担者 |
村上 英幸 海洋電子株式会社, 主任研究員
竹内 倶佳 電気通信大学, 電子工学科, 教授 (00017378)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
1990年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1989年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
|
キーワード | 海洋深層循環 / 自動沈降浮上 / 人工衛星利用 / アルゴスシステム / ラグランジュ測流 / 水の電気分解 / 水素ガス発生 / 漂流ブイ / 深層循環の測定 / 中深層漂流ブイ |
研究概要 |
海洋の表層循環の計測には人工衛星で追跡する漂流ブイが使用され、海水の実質の流動が明らかにされている。深層水と密度を等しくした中立フロ-トは音響信号を利用して追跡される。海面上で発射される電波は宇宙から受信できるが、音波の受信は船舶や係留式の受信局でしかとらえられない。音波の到達距離も限定され広域の海洋の深層循環の計測には制限が大きい。本研究は一定期間深層を漂流し、急速度で浮上させて浮上位置を人工衛星で位置決めする中立フロ-トの開発を目的としている。25時間海面にとどまり再度沈降する動作を繰り返すことで長期間の観測が実現できる。自動的に浮上する動作はポップアップとよばれる。ポップアップの浮力を生ずる機構としてバラストを投下することはよく行われるが繰り返しができない欠点がある。高圧ガスボンベを使用することも試みられたが調圧機構が高価であり、大量に使用する際に障害になる。油圧ポンプを小型モ-タ-で駆動し、フロ-トの体積を変化する方式が従来はもっとも有効されてきた。しかし、体積変化は小さく浮上速度が小さいことが欠点である。中深層循環の速度は表層循環に比べると50分1程度であることが多い。浮上速度が小さいと途中の層の流れの影響が大きくなり、深層循環の計測精度が低下する。本研究ではガス発生による浮力を利用する全く新しいポップアップフロ-トを開発した。2つの方式が試験された。1つは水の電気分解であり、他は化学物質の反応によるガス発生である。いずれも耐圧容器に収納したプロトタイプを製作したが、重量が大きく実用の段階には至っていない。しかし、重量45グラムのアルゴス発信機を購入することができたので、本研究で開発したポップアップ機構を備えた小型安価の深層漂流ポップアップフロ-トの実用化の目途は実現された。量産体制を整えて近い将来に海洋計測に適用する。
|