• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極紫外域高エネルギ-光子を用いた安定構造非晶質シリコン系薄膜の形成

研究課題

研究課題/領域番号 01850061
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 電子材料工学
研究機関京都大学

研究代表者

冬木 隆  京都大学, 工学部, 講師 (10165459)

研究分担者 安達 伸雄  (株)オーク製作所, 管球製造部, 部長
吉本 昌広  京都大学, 工学部, 助手 (20210776)
松波 弘之  京都大学, 工学部, 教授 (50026035)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
9,400千円 (直接経費: 9,400千円)
1990年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1989年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード非晶質シリコン / 光CVD / 極紫外光 / 局在準位密度 / 化学的気相堆積法 / 内部光電子放出法 / 一定生電流法 / 光化学反応 / 赤外吸収分光法 / 水素結合構造 / 活性種
研究概要

本研究は極紫外域の高エネルギ-光子により原料ガスを励起分解し、生成された活性種を利用して化学反応を誘起、促進させ、熱や光照射等により物性が劣化しない安定な構造を持つ高品位の非晶質シリコン系薄膜を形成することを目的とする。
1.<安定構造非晶質シリコン薄膜の物性評価>___ー
極紫外光誘起化学反応を用いて,熱、光照射等による物性劣化の少ない安定構造非晶質シリコン膜の形成を実現した。一定光電流法によりギャップ内準位密度を評価したところ2×15^<15>cm^<-3>という低い値をもつことがわかった。膜内水素量が5%以下と少ないことから、ダングリングボンドが効率よく低減されている。内部光電子放出法によって決定された移動度ギャップと光学的ギャップとの差は従来のグロ-放電法により製作された膜のそれよりも小さく、極紫外光CVD膜はバンド端付近の局在準位が少なく高品質な膜であることを示唆している。
2.<多元系非晶質膜の形成>___ー
原料ガスに炭化水素系ガス(アセチレン)を混合して導入することにより非晶質シリコンカ-ボン薄膜を形成した。原料流量比を変える事により炭素組成比を0〜0.6の間で変化させることができた。それにともない光学的禁制帯幅が1.7〜3.0eVの間で制御できる。光導電率、ならびに暗導電率は炭素組成の増加にしたがって減少するが、炭素組成比0.3、禁制帯幅2.3eVの膜でも3〜4桁の光/暗導電率比が得られ、電子素子へ適用可能な膜が形成できた。今後、光源の安定した高輝度化、原料ガス導入量増加により堆積速度向上を目指し、実用化プロセスへの適用が期待される。

報告書

(2件)
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] H.Matsunami: "aーSi:H Films by direct photoーCVD and Doping Characteristics" Proceeding of the Intnernational PVSECー4. 289-293 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shirafuji: "Low HydrogenーConcentration a Si:H Deposited by Direct PhotoーCVD" Technical digest of the International PVSECー5. 31-34 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Shirafuji: "Low density of Gap states in aーSi:H Deposited by Vacuum UV Photochemical Vapor deposition Method" Japanese Journal of Applied Physics Part 2 Letters,. 30. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Matsunami: "aーSi:H Deposited by Direct PhotoーCVD Using a MicrowaveーExcited Xe Lamp" Proceedings of Amorphous Silicon Technology Material Research Society. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 白藤 立: "真空紫外光を用いた直接光CVD法によるaーSi:H膜の製作と物性評価" 電子情報通信学会技術研究報告シリコン材料デバイス(SDM). 89ー144. 7-11 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 白藤 立: "真空紫外光CVD法により製作したaーSiHのキャップ内準位密度の評価" 電子情報通信学会技術研究報告シリコン材料デバイス(SDM). 90ー144. 7-11 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Matsunami: "a-Si:H Films by Direct Photo-CVD and Doping Characteristics" Proceedings of the 4th International Photovoltaic Science and Engineering Conference,Sydney. 1. 289-293 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 白藤立: "真空紫外光を用いた直接光CVD法によるaーsi:H膜の製作と物性評価" 電子情報通信学会シリコン材料デバイス研究会技術研究報告. SDM89ー144. 7-11 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] H.Matsunami: "aーSi:H Deposited by Direct PhotoーCVD Using a MicrowaveーExcited Xe Lamp" Proceeding of 1990 Spring Meeting of Materials Research Society,USA. Symp.O. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi