• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発振周波数変調型近距離光測距法

研究課題

研究課題/領域番号 01850084
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関東北大学

研究代表者

高木 相  東北大学, 工学部, 教授 (30005235)

研究分担者 曽根 秀昭  東北大学, 工学部, 助手 (40134019)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1990年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード距離測定 / レ-ザ応用 / 発振周波数変調型 / 周波数変調 / 発振回知 / センサ・トランスジュ-サ / 雪積計 / 発振回路 / 変調波位相検出法 / 二重帰還 / 安定性
研究概要

1.本方式の周波数変換部を「発振周波数変換型トランスジュ-サ」と称することとした。本研究を通じて、本トランスジュ-サは光測距のみならず多方面に利用し得ることが明らかとなった。
2.まず、本研究の主題である光測距法の具体化、実用化を図るため、プロトタイプを実験室的に作成し、その精度を定める要因と測定可能距離について実験的に考察した。その結果、精度はおよそ10^<ー4>に達し得ることを明らかにした。この限界は発振器の発振周波数のゆらぎによるものであるが、測定前の発振周波数(fo)と測定時のそれ(fo+Δf)(Δf:距離に依存する周波数シフト量)との比1+Δf/fo,したがってΔf/foなる量を、くり返し取ることによって精度の向上はさらに向上する可能性があることを明らかにした。また測定距離はレ-ザ光の空間的コヒ-レンシイによるが、実際には光学系の精度に大きく依存することが明らかとなった。これらの成果をもとにより実用的な装置を目指して現在装置の設計を行っている。
3.本研究をさらに発展せしめる研究を行った。前述のごとく、本研究は発振変調型トランスジュ-サのー応用であること、これに光応用を導入して、無電源センサシステムが可能であるとの発想を得た。一例として東北電力株式会社の協力を得て雪積計を作成し実験してみた。この結果は良好であり、十分実用し得るものであった。この結果は本研究の基本原理が多くの有用なセンサシステムに利用できることを近距離測距法のみならず他への応用の可能性を実証したもので大きい収穫であった。
4.今後、本測距法の実用化と本原理を用いた新しい周波数変換型センサ・トランスジュ-サの開発へ向けて研究を推進する予定である。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 木幡 稔,高木 相: "発振周波数変調型トランスジュ-サとその応用" 電気学会研究会資料,計測研究会. IMー91ー12. 11-20 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.KOHATA;T.TAKAGI: "A New Frequency Control Method in Oscillator and its Application to Sensor" Proceedings of the 1991 Conference on Precision Measurements(to be published). (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沢田 稔,曽根 秀昭,高木 相: "直接FM型近距離光測距システムの精度向上に関する検討" 1990 電子情報通信学会春季全国大会論文集. 4-436 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沢田 稔,曽根 秀昭,高木 相: "直接FM型近距離測距システムの分解能向上に関する検討" 平成元年度電気関係学会東北支部連合大会論文集. 57 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沢田 稔,曽根 秀昭,高木 相: "二重帰還発振器による周波数変化型域衰率測定システム" 昭和63年度電子情報通信学会秋季全国大会論文集. A-1-25 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. KOHATA T. TAKAGI: "Oscillation Frequency Modulating Transducer and its Application (Japanese)" IEE Japan. IM-91-12. 11-20 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. KOHATA T. TAKAGI: "A New Frequency Control Method in Oscillator and its Application to Sensor" Pro. of the IEEE Instrument and Measurement Technology Conference (IMTC/91). (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. SAWADA H. SONE T. TAKAGI: "A Study on Accuracy Improvement of FM Type Measurement Systems for Short Distance" 1990 IEICE Convention (Spring). C-381. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. SAWADA H. SONE T. TAKAGI: "A Study on the Resolution Improvement of FM Type Measurement Systems for Short Distance" 1989 Tohoku Joint Branch Meeting of Electric Engineers. 2B10. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. SAWADA H. SONE T. TAKAGI: "Measurement of Attenuation by Using Dual Feedback loop" 1989 IEICE Convention (Autumn). A-25.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木幡 稔 高木 相: "発振周波数変調型トランスジュ-サとその応用" 電気学会研究会資料,計測研究会. IMー91ー72. 11-20 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.KOHATA,T.TAKAGI: "A New Frequency Control Melhod in Oscittator and its Application to Sensor" Proceedings of the 1991 Conference on Precision Measurements. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 沢田 稔,曽根 秀昭,高木 相: "直接FM型近距離光測距システムの精度向上に関する検討" 1990電子情報通信学会春季全国大会論文集. 4-436 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 沢田 稔,曽根 秀昭,高木 相: "直接FM型近距離測距システムの分解能向上に関する検討" 平成元年度電気関係学会東北支部連合大会論文集. 57 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 沢田 稔,曽根 秀昭 高木 相: "二重帰還発振器による周波数変化型減衰率測定システム" 昭和63年度電子情報通信学会秋季全国大会論文集. A-1-25 (1988)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi