• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工衛星デ-タを用いた地すべりの危険度評価と発生予測の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01850116
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 基礎・土質工学
研究機関長崎大学

研究代表者

後藤 恵之輔  長崎大学, 工学部, 教授 (00037954)

研究分担者 風間 秀彦  埼玉大学, 工学部, 助手 (40008868)
山上 拓男  徳島大学, 工学部, 教授 (90035642)
瀬戸島 政博  国際航業(株), 調査解析部, 課長
棚橋 由彦  長崎大学, 工学部, 助教授 (80039685)
MURATA Hidekazu  Yamaguchi Univ., Faculty of Eng., Professor (80044618)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1990年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1989年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード地すべり / 危険度評価 / 発生予測 / リモ-トセンシング / 数量化理論 / 植物活性 / 現地観測 / 地すべり粘土
研究概要

過去に地すべりが発生した長野市と佐世保市を対象として、本手法の確立を試みるとともに、研究途中を発生した松浦市の地すべりについて追跡調査を行つた。
長野市については、1985年7月発生の地附山地すべりを取り上げ、当該地を含む地域の危険度評価を行った後、危険度が高く表わた地附山の一部について植物活性の経時変化を調査した。佐世保市については、地附山の翌年(1986年)7月に発生した上小舟地すべりを取り上げ、同様の調査解析を行った。いずれにおいても、危険度評価は数量化理論第III類による、アイテムとして地形、地質、土地利用の各情報の他に、地中情報をもたらしてくれる植物活性を用いた。人工衛星デ-タは、両地すべりともランドサットのMSSデ-タである。
危険度評価の結果では、危険度が高ランクの地点と実際に地すべりが発生した地点とが一致し、また植物活性の経時変化では、地すべりが発生する以前にその前兆が活性の低下として表われていた。これらの結果は本手法の妥当性を意味するもので、「衛星デ-タ利用による地すべり発生地点の予測法」が確立されたといってよい。
本研究を遂行中の昨年(1990年)7月に、松浦市石倉岳木場地区で大規模地すべりが発生したため、本手法のうち植物活性の追跡を過去に逆上って行った。その結果によれば、滑落崖相当地点が活性の低下があっており、地すべりの足元に相当する地点では逆に活性の上昇があっていた。これらはそれぞれ地盤の不安定化、地下水位の上昇を意味し、前兆現象として捉えられたものである。なお、人工衛星デ-タには、ランドサットのTMデ-タを用いた。
2年間の研究から、課題とした地すべりの危険度評価し発生予測法は、試行の段階から実用の段階に入り、実際に適用されてよいといえる。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 後藤 恵之輔: "植物活性に着目した斜面崩壊の危険度予測" 第25回土質工学研究発表会発表講演集. 1591-1592 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉山 和一: "衛星デ-タを導入した道路防災の予知システム" 日本写真測量学会平成2年度秋季学術講演会発表論文集. 27-30 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉山 和一: "数量化理論による地すべりの危険度評価法の一試案" 土木学会論文集. 424. 69-74 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤 恵之輔: "多時期衛星デ-タによる1990年7月石倉木場地すべりの前兆把握の試み" 平成2年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集. 526-527 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤 恵之輔: "佐予保市小舟地区における地すべりの危険度評価" 平成2年度土木学会西正支部研究発表会講演概要集. 542-543 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤 恵之輔: "1990年7月豪雨による石倉木場地すべりの概要と動態" 土木構造・材料論文集. 6. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keinosuke GOTOH, Yoshikatsu KAKUZAKI and Kazuichi SUGIYAMA: "Development of a method for forecasting the occurrence of slope failures using satellite remote sensing data" Proc. of 44th Annual Meeting of Japan Soc. Civil Engineers. 534-535 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keinosuke GOTOH: "Review on the future in the application of remote sensing technique to soil engineering" Proc. of 34th Symp. on Soil Mechanics and Foundation Engineering. 309-316 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji MINE, Keinosuke GOTOH, Kazuichi SUGIYAMA and Kuniharu MIURA: "Forecast of the occurrence of slope failures along roads considering underground informations" Proc. of 1989 Annual Meeting of Seibu Branch of Japan Soc. Civil Engineers. 380-381 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keinosuke GOTOH, Kazuichi SUGIYAMA, Kuniharu MIURA and Koji MINE: "Forecast of the occurrence of slope failures with respect to vegetation vigor" Proc. of 25th Annual Meeting of Japan Soc. Soil Mech. and Found. Eng.1591-1592 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuichi SUGIYAMA, Keinosuke GOTOH, Kuniharu MIURA and Koji MINE: "Road disaster prevention system using satellite date" Proc. of 1990 Fall Annual Meeting of Japan Soc. Photogrammetry and Remote Sensing. 27-30 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keinosuke GOTOH: "Application of vegetation vigor evaluated from remote sensing data to soil engineering problems" Proc. of Symp. on New Methods for Survey and Measurement, Japan Soc. Soil Mech. and Found. Eng.131-138 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keinosuke GOTOH: "Risk evaluation and forecast of occurrence of landslide using satellite remote sensing data" Proc. of Symp. on Seizing of Landslide Area, Japan Soc. Landslide. 53-62 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuichi SUGIYAMA, Keinosuke GOTOH, Tatsuya YOSHIZUMI and Yoshihiko TANABASHI: "A method for risk evaluation of landslide with quantification theory" Trans. of Japan Soc. Civil Engineers. No. 424. 69-74 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keinosuke GOTOH, Kazuichi SUGIYAMA, Yoshihiko TANABASHI and Kuniharu MIURA: "Seizing of premonitory symptoms of the July 1990 Ishikura-Koba Landslide using multitemporal satellite remote sensing data" Proc. of 1990 Annual Meeting of Seibu Branch of Japan Soc. Civil Engineers. 526-527 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keinosuke GOTOH, Kazuichi SUGIYAMA, Kuniharu MIURA, and Shinji NAKAMURA: "Risk evaluation of lanslide at Kofune District in Sasedo City" Proc. of 1990 Annual Meeting of Seibu Branch of Japan Soc. Civil Engineers. 542-543 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keinosuke GOTOH, Yoshihiko TANABASHI, Kuniharu MIURA and Kazuichi SUGIYAMA: "Outline and behavior of the Ishikura-Koba Landslide due to July 1990 heavy rainfall" Jour. of Structures and Materials in Civil Engineering. Vol. 6. 77-85 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤 恵之輔: "植物活性に着目した斜面崩壊の危険度予測" 第25回土質工学研究発表会発表講演集. 1591-1592 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山 和一: "衛星デ-タを導入した道路防災の予知システム" 日本写真測量学会平成2年度秋季学術講演会表発論文集. 27-30 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山 和一: "数量化理論による地すべりの危険度評価法の一試案" 土木学会論文集. 424. 69-74 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤 恵之輔: "多時期衛星デ-タによる1990年7月石倉木場地すべりの前兆把握の試み" 平成2年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集. 526-527 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤 恵之輔: "佐世保市小舟地区における地すべりの危険度評価" 平成2年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集. 542-543 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤 恵之輔: "1990年7月豪雨による石倉木場地すべりの概要と動態" 土木構造・材料論文集. 6. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤恵之輔: "衛星デ-タによる斜面崩壊の発生予測手法の開発" 土木学会第44回年次学術講演会講演概要集. 534-535 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤恵之輔: "リモ-トセンシングによる調査・計測技術の21世紀へ向けての将来展望" 第34回土質工学シンポジウム(創立40周年記念)「21世紀の土質工学を考える」発表論文集. 309-316 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤恵之輔: "熱赤外リモ-トセンシングによる法面空洞調査手法に関する基礎実験" 土木構造・材料論文集. 5. 77-86 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 峰浩二: "地巾情報を考慮した現通沿線の斜面崩壊発生予知" 平成元年度土木学会西郡支部研究発表会講演概要集. 380-381 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山和一: "数量化理論による地すべりの危険度評価法の一試案" 土木学会論文絵告集(査読済み、修正のうえ掲載可).

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi