研究課題/領域番号 |
01850132
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
岸田 英明 東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 教授 (30016513)
|
研究分担者 |
椿原 康則 東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 助手 (10217367)
加倉井 正昭 株式会社竹中工務店, 技術研究所, 主任研究員
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
1990年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1989年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
|
キーワード | 摩擦 / 粘性土 / 鋼 / 試験方法 / 単純せん断試験 / 表面粗さ / 過剰間隙水圧 / 粘土 / 室内試験 |
研究概要 |
本研究の目的は、粘性土地盤と建築物基礎(構造材料)との間の摩擦強度を求めるための、実用的な摩擦要素試験の手法を開発することである。最初は、試験機の性能評価および基本的な摩擦挙動の把握のために、系統的な摩擦要素試験(下記の1.および2.)を行った。その後、実大杭の載荷試験における杭の周面摩擦力度を推定するために、実地盤の粘性土試料による摩擦試験(下記の3.)も行った。 1.粘土ー鋼材間の摩擦試験 粘性土には正規圧密粘土を、構造材料には鋼材を使用している。パラメ-タ-は、粘土の圧密圧力、鋼材の表面粗さおよびせん断条件の3つである。 試験結果:(1)最大摩擦強度に達するまでは粘土のせん断変形だけが進行する。(2)鋼材面が滑らかだと、最大摩擦強度発揮以後摩擦面で滑り始め、せん断変形が進まなくなる。(3)摩擦面で滑りを生じなくなる限界粗さが存在する。(4)限界粗さ以上では摩擦強度は上限値となり粘土のせん断強度と一致する。 2.粘性土ー鋼材間の摩擦試験 粘性土には川崎粘土に豊浦標準砂を混入したものを、構造材料には鋼材を使用している。パラメ-タ-は、土試料中の砂の混合比率および鋼材の表面粗さの2つである。 試験結果:(1)最大摩擦強度には各パラメ-タ-による有為な差異は見られない。(2)限界粗さは、砂分が多い土試料ほど大きい。(3)純粘土では、最大摩擦強度以降は境界面における滑り量のみが増加するが、その他の土試料では、滑り量と土試料のせん断変形量とが同時に増加する複雑な変形挙動を示す。 3.実地盤の粘性土試料による摩擦試験 2箇所の実大杭の載荷試験における杭の周面摩擦力度の値と、杭周辺地盤から採取した乱さない粘性土試料を使用した摩擦試験より得られた値とを比較検討した。 試験結果:実大杭の周面摩擦力度に近い値が得られ、本試験方法の実用への可能性が見い出された。
|