• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光ファイバ-を用いたラマン分光法による金属表面腐食層の遠隔測定システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 01850160
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 金属材料
研究機関名古屋工業大学 (1990)
北海道大学 (1989)

研究代表者

大塚 俊明  名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (20113532)

研究分担者 池田 照樹  日本分光工業(株), 光応用技術応用研究課, 課長
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
1990年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1989年度: 8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
キーワードレ-ザ- / ラマン分光 / 鉄鋼 / さび / 酸化物 / 水酸化物 / 遠隔測定 / 光ファイバ- / 鋼 / 腐食 / リモ-ト操作
研究概要

1.目的:レ-ザ-ラマン分光法は、可視光領域での光励起に続く可視光の散乱を利用した振動準位測定法であり、種々の環境下にある材料の"その場"評価法として利用価値が高い。光を用いる表面測定においては、光路上にサンプル点を置く必要があり、試料位置の制約が大きい。しかし、光ファイバ-を用い、試料位置に光路を持っていくようにすれば、その応用範囲は非常に広がってくる。本研究では、光ファイバ-をラマン分光装置に結び付け、レ-ザ-光ならびに分光器の光路とは離れた位置にある金属材料の表面腐食生成物の組成同定が可能となる、遠隔操作型の組成分析手法を確立することを目的とした。
2.装置の試作:遠隔ラマン分光のための基本装置を開発・作製した。試作した遠隔測定装置は、主分光器ならびにレ-ザ-に、光ファイバ-を介して結合される小型分光器ならびに小型分光器の脇に置かれたレ-ザ-光集光系からなっている。当初の目的の通常のラマン分光器の光路からはまったく離れた測定には、つまり遠隔測定は十分行なえるものであることを確認した。
3.測定結果:試作した装置を用い、切りだすことが不可能なさび層で覆われた鉄鋼試片のさび組成同定を行なった。(1)大面積の普通鋼の塩水デップで生成したさび:主にβーFeOOHからなるさび層を検出した。(2)ガスボンベの蓋のさび:塩素ガスがある環境下に長年放置されたいた窒素ガスボンベの蓋の部分を測定し、βーFeOOHならびにFe_3O_4からなるさびを検出した。(3)ガススト-ブの蓋の裏のさび:ガスの炎に長年曝されていた蓋の部分からαーFe_2O_3ならびにFe_3O_4からなるさびを検出した。(4)登山用ピッケルのさび:ブロ-ドであるがγーFeOOHからなるさびを検出した。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 大塚 俊明: "レ-ザ-ラマン分光法" 表面技術. 40. 1000-1004 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚 俊明: "Change of the Anodic Oxide Films on Tungsten during the ElectrochromicReaction" J.Electroanal.Chem.287. 249-264 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚 俊明: "エリプソメトリ-、ラマン分光法による局部腐食表面の解析" 第83回腐食防食シンポジウム資料. 23-32 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三沢 俊平: "Comparison of Stress Corrosion Cracking Susceptibility of Austenitic and Ferritic Steels in Small Punch Testing" J.Nuclear Materials. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki OHTSUKA: "Laser Raman Spectroscopy" Hyomen Gijutsu (J. Surf. Finish. Soc. Jpn). 40-9. 1000-1004 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki OHTSUKA, Norio SATO, and Noboru GOTO: "Change of the Anodic Oxide Films of Tungsten during the Electrochromic Reaction" J. Electronal. Chem.287. 249-264 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki OHTSUKA: "Analysis of Localized Corrosion Surfaces by Ellipsometry and Raman Spectroscopy" Extendet Abstracts of the 83rd Symposium on Corrosion Engineering. 23-32 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiei MISAWA, Toshiaki OHTSUKA, Masahiro SEO, and Masahiro SAITO: "Comparison of Stress Corrosion Cracking Susceptibility of Austenitic and Ferritic Steels in small punch Testing" J. Nuclear Materials. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚 俊明: "Change of the Anodic Oxide Films on Tungsten during the ElectrochromicReaction" J.Electroanal.Chem.287. 249-264 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚 俊明: "エリプソメトリ-、ラマン分光法による局部腐食表面の解析" 第83回腐食防食シンポジウム資料. 23-32 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 三沢 俊平: "Comparison of Stress Corrosion Cracking Susceptibility of Austenitic and Ferritic Steels in Small Punch Testing" J.Nuclear Materials. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚俊明: "水滴乾燥時に生成する低合金鋼上の初期さびのラマンスペクトルによる同定" 腐食防食'89講演集(腐食防食協会). 133-136 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚俊明: "Change of the Anodic Oxide Films on Tungsten during the Electrochromic Reaction" J.Electroanalytical Chemistry.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi