• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サブミクロン分解能をもつ近接場赤外走査顕微鏡の開発

研究課題

研究課題/領域番号 01850170
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 工業分析化学
研究機関大阪大学

研究代表者

南 茂夫  大阪大学, 工学部, 教授 (60028959)

研究分担者 増谷 浩二  日本電子(株), 技術本部, 次長
大木 裕史  (株)ニコン, 光学部, 係長
河田 聡  大阪大学, 工学部, 助手 (30144439)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1989年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
キーワード光学顕微鏡 / 回折理論 / 赤外分光 / 走査光学系 / 回析理論
研究概要

Abbeの回折理論で決まる回折限界を超えて、波長の10分の1から100分の1程度の空間分解を有することのできる近接場走査型の光学顕微鏡を赤外領域に応用し、分析顕微鏡として用いることを目的として、理論的及び実験的基礎研究を行なった。以下に、本年度の具体的成果を述べる。
1.理論解析:MarchandとWolfの理論及びアンギュラ-スペクトルの考え方に基づき、現実的な大きさの開口(波長の10分の1程度)に対する微細構造の再回折の効果及びそれによるエバネットセント波から伝播波への変換について理論的解析を行ない、システム設計のための新たな知見を得た。
2.コンピュ-タ・シミュレ-ション:上記理論に基づき、実際の数値パラメ-タを代入して、コンピュ-タシミュレ-ションを行なった。
3.チップの作製:ZnSe結晶及びAgcl・AgBr赤外ファイバ-をそれぞれ先端研磨し、チップ化した。また、1umφ及び5umφのピンホ-ルをもつステンレススクリ-ンも、ニアフィ-ルドのスポットパタ-ン測定に用いた。
4.基礎実験1:CO_2レ-ザ(10um)を光源として用い、ピンホ-ルをサンプルとし、チップを3軸のピエゾポジショナ-で駆動させて、赤外ニアフィ-ルド領域における空間分布測定を行ない、装置化への検討を行なった。光軸方向のチップの微小駆動と、光源の変調の2重のロックイン検出が必要であることを確認した。
5.基礎実験2:赤外フ-リエ変換分光器にカセグレン対物鏡2対とピンホ-ル、チップを組込み、多層フィルムの層分布等の測定を行ない、ピンホ-ル径の数倍の長さの波長に対してもスペクトルを計測することができた。
6.実用化への検討:理論的、装置的にもまだ多くの研究課題がある。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] S.Kawata,S.Minami et al.: "Laser ComputedーTomography Microscope" Applied Optics. 29(26). 3805-3809 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Noda,S.Kawata,S.Minami: "ThreeーDimensional Phase Contrast Imasing by an Annular Illumination Microscope" Applied Optics. 29(26). 3810-3815 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kawata,S.Kawata,S.Minami: "Image Amplification with Local Addressing by Twoーwave Coupling in a BSO Crystal DC Application" J.Opt.Soc.Am.B. 7(12). 2362-2368 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河田 聡: "光学顕微鏡における新しい映像形成技術" 計測と制御. 29(4). 317-325 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南 茂夫: "実験室とコンピュ-タ第III講収集デ-タの処理と解析" 静電気学会誌. 14(3). 256-268 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉浦 忠男,河田 聡,南 茂夫: "円偏光レ-ザビ-ムを用いた顕微鏡下での粒子の回転操作" 分光研究. 38(6). 342-346 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南 茂夫、合志 陽一編著: "分光技術ハンドブック" 朝倉書店, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 南 茂夫,河田 聡: "田中俊一編「光波センシングの基礎と応用」第7章新しい顕微鏡技術" オ-ム社, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Kawata: ""Laser Computed-Tomography Microscope"" Applied Optics. Vol. 29. 3805-3809 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Noda: ""Three-Dimensional Phase Contrast Imaging by an Annular Illumination Microscope"" Applied Optics. Vol. 29. 3810-3815 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kawata: ""Image Amplification with Local Addressing by Two-Beam Coupling in a BSO Crystal with DC Amplification"" J. Opt. Soc. Am. B. Vol. 7. 2362-2368 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Kawata: ""New Imaging in Optical Microscope"" J. SICE. Vol. 29. 317-325 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Sugiura: ""Optical Rotation of Small Particles by Circularly-Polarized Laser Beam in a Optical Microscope"" J. Spectr. Soc. Jpn,. Vol. 38. 342-346 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kawata,S.Minami et al.: "Laser ComputedーTomography Microscope" Applied Optics. 29(26). 3805-3809 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Noda,S.Kawata,S.Minami: "ThreeーDimensional Phase Contrast Imaging by an Annular Illumination Microscope" Applied Optics. 29(26). 3810-3815 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kawata,S.Kawata,S.Minami: "Image Amplification with Local Addressing by Twoーwave Coupling in a BSO Crystal with DC Application" J.Opt.Soc.Am.B. 7(12). 2362-2368 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 河田 聡: "光学顕微鏡における新しい映像形成技術" 計測と制御. 29(4). 317-325 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 南 茂夫: "実験室とコンピュ-タ第III講 収集デ-タの処理と解析" 静電気学会誌. 14(3). 256-268 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 杉浦 忠男,河田 聡,南 茂夫: "円偏光レ-ザビ-ムを用いた顕微鏡下での粒子の回転操作" 分光研究. 38(6). 342-346 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 南 茂夫,合志 陽一編著: "分光技術ハンドブック" 朝倉書店, (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 南 茂夫,河田 聡: "田中俊一編「光波センシングの基礎と応用」 第7章 新しい顕微鏡技術" オ-ム社, (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] C.Saloma,S.Kawata and S.Minami: "A Laser Diode Microscope that Generates Weakly Speckled Images" Optics Letters. 15. No.4 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 河田聡: "マルチチャネル、フ-リエ分光法" 分光研究. 38. 415-424 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 河田聡: "画像分光法とパタ-ン認識" ぶんせき. 173. 354-359 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 河田聡、南茂夫: "光学走査顕微鏡" 光学. 18. 380-391 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 河田聡: "光学顕微鏡における新しい映像形成技術" 計測と制御. 29. No.4 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中野隆志、河田聡、南茂夫: "Neas Field領域における微小開口による光回折パタ-ンの解析" 第50回応用物理学会講演会予稿集. 50. 734 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 南茂夫、河田聡: "光波利用センシング(田中俊一編)" オ-ム社, (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 河田聡: "レ-ザ100の知識(田幸敏治、辻内順平編)" 東京書籍, 217 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi