• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

計画的人工透析と透析時間の短縮に用いられる人工透析患者監視装置に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01850195
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関東京理科大学

研究代表者

山田 明夫 (1991)  東京理科大学, 理学部・物理学教室, 教授 (80075267)

平井 英史 (1989-1990)  東京理科大学, 工学部, 教授 (90010751)

研究分担者 壁井 信之  東京女子医科大学, 医用工学研究施設, 講師 (50096583)
青島 淳  旭化成工業(株)技術研究所, 所長
好野 則夫  東京理科大学, 工学部, 講師 (50084380)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
1990年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1989年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード人工透析モニタ / 限外濾過セル / 小型限外濾過装置 / 電解質(Na,K,cl) / BUN / 電解質測定装置 / BUN測定装置 / シクロデキストリン / インド-ル / インド-ルー3ーアルデヒド / 3ークロロキノリン / ジクロロカルベン / クロロホルム / 連続添加法 / 触媒 / 初期添加法
研究概要

(1)限外濾過セルに関する研究:
昨年までの濾過セルの構造を変え、2個の円形のプラスチックプレ-ト(直径約8.5cm)のspiral channelの巻数を同じ面積内で増やし、且つ血液側および濾液側の溝の形状を、溝の幅2mm、深さ2mmのU字形に削り、表面を平滑にした。この改造により血液流路と濾液流路の面積を広げることが可能となった。その結果、濾過効率を上げることが可能となった。
(2)吸引マイクロポンプの検討:
中央理化社のマイクロポンプから東亜電波社のロ-リングポンプに切り換わり、濾液の滞留量が多く、濾液を速やかに計測装置に送る障害となっていた点が解決した。吸引マイクロポンプの改良が不要となった。
(3)これらのシステムを使用したinvitro及びinvivoの実験:
濾過セルを改良することにより濾液採取量が0.3ml〜1.0ml/minとなる。電解質(Na,K,Cl)とBUNを測定するのに東亜電波社のNAKL-2およびBUN測定装置BUN-1を使用すれば、必要サンプル量の0.26ml/minを十分維持できる。濾液を、これらの装置に連続して送ることにより、人工透析のinvitroの実験でも、慢性腎不全患者の人工透析治療時でも、電解質(Na,K,Cl)とBUNは連続して測定することが可能となった。Na,K,ClおよびBUNは最初、ダイアライザ-と血液回路内の生食のプライミングによって一定値に達するまで時間が必要となる。一定になった時点で人工透析と濾液の採取が開始される。invitroでは各soluteは急激に低下し、約30〜40分で一定値に達する。invivoではBUNの濃度の低下と電解質の濃度の低下は、その様子が異なる。老廃物の除去は3時間内に低下させ、電解質は血液と透析液間の差小さい。電解質の動きを少なくしている。この患者監視装置を透析中に使用することにより、血中の老廃物の除去の状態や電解質(Na,K,Cl)の血液中からの動きを知り、計画透析が行える。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 山田 明夫: "計画的人工透析と透析時間の短縮に用いられる人工透析患者監視装置に関する研究" 人工臓器. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] I.Sugiura,M.Komiyama,N.Toshima,H.Hirai: "Immobilized βーCyclodextrins.Preparation with Various Crosslinking Reagents and the Guest Binding Properties." Bull Chem.Soc.Jpn.62. 1643-1651 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hirai,G.Ogawa,N.Yoshino: "Selective Synthesis of Indolー3ーaldehyde using Cyclodextrin as Catalyst" Bull.Chem.Soc.Jpn.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平井 英史: "シクロデキストリンの化学" 化学と教育. 38. 158-162 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Sugiura, M. Komiyama, N. Toshima, H. Hirai: "Immobilized beta-Cyclodextrins. Preparation with Various Crosslinking Reagents and the Guest Binding Properties." Bull. Chem. Soc. Jpn.62,. 1643-1651 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Hirai, G. Ogawa, N. Yoshino: "Selective Synthesis of Indole-3-aldehyde using Cyclodextrin as Catalyst." Bull. Chem. Soc. Jpn.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Hirai: "Cyclodextrin Chemistry" Chemistry and Education. 38,. 158-162 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I.Sugiura,M.Komiyama,N.Toshima,H.Hirai: "Immobilized βーCyclodextrins.Preparation with Various Crosslinking Reagents and the Guest Binding Properties." Bull.Chem.Soc.Jpn.62. 1643-1651 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hirai,G.Ogawa,N.Yoshino: "Selective Synthesis of Indoleー3ーaldehyde using Cyclodextrin as Catalyst." Bull.Chem.Soc.Jpn.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 平井 英史: "シクロデキストリンの化学" 化学と教育. 38. 158-162 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 尾川元,平井英史: "シクロデキストリンを触媒とするインド-ルのReimer-Tiemann反応に関する研究" 第8回シクロデキストリンシンポジウム講演要旨集. 8. 31 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2019-02-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi