研究課題/領域番号 |
01860005
|
研究種目 |
試験研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
園芸・造園学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
武内 和彦 東京大学, 農学部, 助教授 (90112474)
|
研究分担者 |
斉藤 馨 (斎藤 馨) 東京大学, 農学部(林), 助手 (70215531)
鈴木 雅和 東京大学, 農学部, 助手 (40216437)
本條 毅 東海大学, 開発工学部, 講師 (60173655)
輿水 肇 明治大学, 農学部, 教授 (60012019)
熊谷 洋一 東京大学, 農学部, 教授 (50012042)
下村 彰男 東京大学, 農学部, 助手 (20187488)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
25,000千円 (直接経費: 25,000千円)
1991年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1990年度: 6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1989年度: 17,500千円 (直接経費: 17,500千円)
|
キーワード | 生態 / 景観 / 数値情報 / 可視化 / 快適 / 予測 / 評価 / コンピュータ・グラフィックス / 快適環境 / 画像処理 |
研究概要 |
1.生態・景観予測評価システムの構築・運用・公開 生態予測評価モデル(樹木活力度を指標とする)と、景観予測評価モデル(視認性を指標とする)とを組み込み、地域・地区レベル数値情報を基に解析・評価を行い、結果を可視化するシステムを構築した。本システムは、ワークステーションとグラフィックス・コンピュータを中核とし、UT-net(東京大学高速ネットワーク)にネットワーク接続され、公開した。 コンピュータ・グラフィックスによる、生態・景観予測評価結果の可視化は、複数の研究分野における相互の解析・評価結果の理解に有効であることが明かとなった。これにより、ネットワークを利用した生態・景観共同研究の可能性を明らかにした。 2.モデル地区に当該システムの適用し、快適環境形成手法を検討した。 多摩ニュータウンをモデル地区にして、当該生態・景観システム運用により、複数の研究者によって、同一対象地における「生態」「景観」予測評価を実施し、両者の評価から新たな評価をおこなう手法を開発した。 3.他のケーススタディ地でのシステム実用 当該システムを「小笠原諸島」に適用した。生態・景観情報を新規に作成し、予測評価システムを適用した結果、その実用性が検証できた。
|