研究課題/領域番号 |
01860007
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
植物保護
|
研究機関 | 秋田県立農業短期大学 |
研究代表者 |
北川 良親 秋田県立農業短期大学, 生物工学研究所, 教授 (10006752)
|
研究分担者 |
尾形 研二 栄研科学(株), イムノケミカル研究所, 研究員
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1990年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1989年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
|
キーワード | モノクロ-ン抗体 / ポリ(A)RNA / mRNA / 二本鎖RNA / ポリA / 抗体 / イネ / グロビン |
研究概要 |
(1)ポリ(A)鎖と反応する抗体を用いてmRNAを分離する方法の開発 10ー20塩基長のポリ(A)と反応するモノクロ-ン抗体を製造し、特異抗体を精製した。本抗体を用いて、マウス肝全RNAから、ポリ(A)鎖を持つRNAを選択的に沈澱させることができた。抗体によって分離したRNAを分析した結果、グロビンmRNAが10ー20信濃縮分離されることが確められ、さらに、無細胞蛋白債合成系を用いて、グロビン蛋白債を合成することが確められた。したがって、本抗体によって、極めて筒便に生物活性のあるmRNAを分離する方法が確立された。 (2)二本鎖RNAに対する抗体を用いて、イネ細胞から二本鎖RNAを分離する方法の開発 イネ萎縮ウイルス二本鎖RNAを免疫原としてモノクロ-ン抗体を分離し、抗体一セファロ-スアフィニティカラムを作製した.これを用いて、健全イネ細胞中の細胞性二本鎖RNAの分離を試みた。分離したRNAはRNaseの附性を示し、分子量がtRNAより大きくrRNAより小さい分子の集合であった。分離した細胞性二本鎖RNAを用いて常法によりcDNAを合成したが、pUCベクタ-にクロ-ン化されたものは得られなかった。この二本鎖RNAからcDNAを合成する条件について検討している。
|