研究課題/領域番号 |
01870009
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
環境生理学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
彼末 一之 大阪大学, 医学部, 助教授 (50127213)
|
研究分担者 |
梁瀬 素子 大阪大学, 医学部, 助手 (30220198)
松村 潔 大阪大学, 医学部, 講師 (10157349)
小川 倉一 大阪府立産業技術総合研究所, システム技術部, 総括研究員
田中 英登 大阪大学, 医学部, 助手 (60163557)
|
研究期間 (年度) |
1989 – 1990
|
研究課題ステータス |
完了 (1990年度)
|
配分額 *注記 |
5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
1990年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
|
キーワード | ヒ-ト・パイプ / 生体 / 加温・冷却 / 熱極 / ヒ-トパイプ / 生体加温・冷却 / 小型・軽量 |
研究概要 |
生体局所の加温・冷却は温熱生理学において不可欠の研究手法である。特に、深部温度受容部位として重要な脳の温度刺激時の調節反応やニュ-ロン活動の解折から、体温調節系の中枢機構に関する多くの知見が得られてきた。現在脳温度刺激には温冷水還流による熱極thermodeが主に用いられている。ところがこの方法は常に外部より7を共給する必要があるため、動物の行動がどうしても制約される。また現在細い熱極でも直径が0_08mmあり、さらに熱極の先端が一番温度変化が大きいとはいえ、軸に沿った部分からの熱伝導は不可避であり、限局した微小部位の温度刺激は難しい。高周波あるいはレ-ザ-による刺激も行われているが、加温のみで冷却が出来ないのが問題である。本研究の目的は最近注目を集めているヒ-トパイプ方式を用いて生体微小局所(特に脳)の加温冷却システムを開発しその有用性を検討することである。初年度は極細ヒ-トパイプの開発を行った。試作の結果得られたものは、長さ25mm、O_0mm角の正方形の断面を持つ銀製のもので、これは中性子写真によりヒ-トパイプとして機能していることを確認した。このヒ-トパイプの一端に5X5mmのペルチエ素子と冷却用フィンを一体化した加温・冷却器を装着した。この加温冷却用部分の大きさは7x7mm、全体の重量0.6gと当初の目的の小型・軽量のヒ-トパイプが完成できた。最終年度はこのヒ-トパイ プをラットの脳に埋め込んで性能試験を行った。脳温29℃の時に0.6Aの電流印加で1.5℃の脳温変化を加えることが出来た。
|