• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3次元表示可能な中耳病変診断測定システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 01870072
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東北大学

研究代表者

和田 仁  東北大学, 工学部, 助教授 (30111264)

研究分担者 高村 雅雄  永島歯科器械, 技術部, 主任
小林 俊光  東北大学, 医学部, 助教授 (80133958)
高坂 知節  東北大学, 医学部, 教授 (80004646)
研究期間 (年度) 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
1989年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード中耳病変診断装置 / 3次元表示 / ティンパノメトリ- / 耳小骨離断 / 耳小骨固着
研究概要

一般に普及しているインピ-ダンスメ-タ-は滲出性中耳炎の診断には大変有効であるが、判定の困難な耳小骨離断や固着の診断には、一般に不敵とされており、我々も同様の経験をしている。この主たる原因は、従来型インピ-ダンスメ-タ-では入力音周波数が一定(226Hzまたは660Hz)で、中耳の周波数応答を測定できないためと我々は考えている。そこで、周波数を100〜2000kHzで連続的にスイ-プし、外耳道内圧力と周波数に対する中耳の音圧変化を3次元表示することにより、従来型インピ-ダンスメ-タ-よりはるかに多くの情報を得られる、中耳病変診断測定システムの開発を試みた。以下に開発過程について記す。
1.理論解析を基に種々のパラメ-タを変えて数値シュミレイションを行い、最も診断に適当と考えられる3次元表示を決定した。
2.仕様や操作方法を選定し、中耳病変診断測定システム(ハ-ド)の試作を行った。
3.中耳病変診断測定システム(ハ-ド)をコントロ-ルするソフトプログラムの開発を行った。
4.人工中耳モデル、正常および中耳病変を有するヒト中耳動特性を、上述の試作システムで測定を行っている。
今後測定を続けながら、操作方法および表示方法の改良(例えば、加減圧間隔、周波数スイ-プ速度、音圧表示スケ-ル等)を行い、より完成度の高い診断装置の開発を目指す予定を立てている。

報告書

(1件)
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Wada and T.Kobayashi: "Development of measuring apparatus for middle ear dynamical characteristics,based on sweep on frequency tympanometry" The International Conference on Advanced Mechatronics(21-24/5/89,Tokyo). 629-633 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] H.Wada and T.Kobayashi: "Dynamical behavior of middle ear:Theoretical study corresponding to measurement results obtained by a newly developed measuring apparatus" Journal of the Acoustical Society of America. 87. 237-245 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 和田仁,小林俊光,西村貞彦: "中耳動特性の3次元表示" 日本音響学会誌. 46. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi