• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

輻輳・調節・瞳孔の同時測定用臨床機器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 01870075
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関北里大学

研究代表者

石川 哲  北里大学, 医学部, 教授 (60050382)

研究分担者 関谷 治久  北里大学, 医学部, 講師 (10196967)
青木 繁  北里大学, 医学部, 講師 (60146496)
鵜飼 一彦  北里大学, 医学部, 講師 (20129232)
向野 和雄 (向野 和夫)  北里大学, 医学部, 助教授 (60050473)
藤枝 正直  (株)ニデック, 開発2課, 係長
研究期間 (年度) 1989 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
11,400千円 (直接経費: 11,400千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1990年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1989年度: 8,100千円 (直接経費: 8,100千円)
キーワード輻輳 / 調節 / 瞳孔 / VDT / 眼精疲労 / 近見反応記録 / 調節けいれん / 近見反応 / 赤外線電子瞳孔計 / 赤外線オプトメ-タ- / 近見反応記録機
研究概要

輻輳・調節・瞳孔の同時測定用臨床機器の開発は、過去3年間の基礎的、臨床的研究によりほぼ完成したということが出来る。先ず、基礎の面では脳幹自律神経中枢の最も重要な位置を占めるEdingerーWestphal核に対して逆行性色素トレ-サ-を利用して、近見反応に関係する夫々の因子は対応する場所の分布の設定と2つ又は3つの因子と関連する機能を有する細胞の有無が求められた。これはBrainーResearchにその一部が発表され大きな成果を上げた。更に動眼神経核に研究が移り、同様の色素を有する細胞はサルの上眼瞼挙筋支配細胞に二重染色される細胞が存在することを知り、Neuro Science Letlerに投稿中である。
次に機器の開発であるが、準静特性を中心に調節を測定する機器から開始し、続いて輻輳及び瞳孔を同時記録する方法を確立し、近見反応の障害が最も顕著に認められる。VDT症候群について研究を行った。この方法により実際にVDTワ-クを行っている人達の他覚的検査が可能であり、現在日本の数十施設で研究が行われている。今回の援助によりその反応のトップを切った研究が出来た。その内容は、Ergonomicsに発表した。VDT業務で更に重要なことは正確な眼球運動の記録である。この点も新しい型のNac製のアイカメラを改造することが出来たので現在盛んにVDTワ-カ-について研究を行っている。この詳細は、VDTテクノストレス研究のまとめとして、輻輳記録のカリブレ-ションの問題、瞬目ア-ティファクトの除去等を行える機器を開発していきたい。

報告書

(4件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] Hitoshi ISHIKAWA Akira FUJITA Kazuo MUKUNO Satoshi ISHIKAWA: "Pupils for the identification of brain death." International Congress Series-NEW TREND INAUTONOMIC NERVOUS SYSTEM RESEARCH-. 951. 150 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi ISHIKAWA Shigeru AOKI Yoshihiro KOJIMA: "Near reflex:Basic and clinical application." International Congress Series-NEW TREND INAUTONOMIC NERVOUS SYSTEM RESEARCH-. 951. 123 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T,NAMBA,S.KIMURA,C.KISHIDA,K.UKAI,K.MUKUNO and S.ISHIKAWA: "Cerebellar control of human accomodative functions." International Congress Series-NEW TREND INAUTONOMIC NERVOUS SYSTEM RESEARCH-. 951. 151 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi ISHIKAWA: "The Influence of Anticholinesterase Pesticides on Visual Motor Function:A Possible Accelerator in Aging." PLENUM PRESS. 209-218 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小町 祐子,関谷 治久,長谷川 幸子,石川 哲: "潜伏眼振における視覚入力の影響" 神経眼科. 8(1). 72-78 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi ISHIKAWA, Akira FUJITA, Kazuo MUKUNO Satoshi ISHIKAWA: "Pupils for the identification of brain death." International Congress Series - New Trend in autonomic Nervous System Research-. 951. 150 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi ISHIKAWA, Shigeru AOKI, Yoshihiro KOJIMA: "Near reflex : Basic and clinical application." International Congress Series - New Trend Inautonomic Nervous System Research. 951. 123 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi ISHIKAWA: "The Influence of Anticholinesterase Pesticides on Visual Motor Function : A Possible Accelerator in Aging." The Effects of Aging and Environment on Vision.Plenum Press. 209-217 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi ISHIKAWA,Akira FUJITA,Kazuo MUKUNO,Satoshi ISHIKAWA: "Pupils for the identification of brain death" International Congress Series -NEW TREND INAUTONOMIC NERVOUS SYSTEM RESEARCH-. 951. 150- (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi ISHIKAWA,Shigeru AOKI,Yoshihiro KOJIMA: "Near reflex:Basic and clinical application" International Congress Series -NEW TREND INAUTONOMIC NERVOUS SYSTEM RESEARCH-. 951. 123- (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.NAMBA,S.KIMURA,C.KISHIDA,K.UKAI,K.MUKUNO and S.ISHIKAWA: "Cerebellar control of human accomodative functions" International Congress Series -NEW TREND INAUTONOMIC NERVOUS SYSTEM RESEARCH-. 951. 151- (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi ISHIAKWA: "The Influence of Anticholinesterase Pesticides on Visual Motor Function:A possible Accelerator in Aging." PLENUM PRESS. 209-218 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小町 祐子,関谷 治久,長谷川 幸子,石川 哲: "潜伏眼振における視覚入力の影響" 神経眼科. 8(1). 72-78 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Ishikawa Haruhisa Sekiya Yoshio Kondo: "The center for controlling the near reflex in the midbrain of the monkey.A double labeling study." Brain Research. 519. 217-222 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Mikako Mezawa Satoshi Ishikawa Kazuhiko Ukai: "Changes in Waveform of Congenital Nystagmus Associated with Biofeedback Treatment" The British Journal of Ophthalmology. 74(8). 472-476 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Ishikawa: "Examination of the near triad in VDU operators." Ergonomics. 33(6). 787-798 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Hitoshi Ishikawa Masato wakakura Satoshi Ishikawa: "Enhanced Ptosis in Fisher's Syndrome After EpsteinーBarr Virus Infection" Journal of Clinical Neuroーophthalmology. 10(3). 197-200 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 松原 恵子 石川 哲 山田 徹人: "潜伏眼振の緩徐相定量的解析" 日本眼科学会雑誌. 85(1). 140-145 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Ishikawa,Haruhisa Sekiya,Yoshio Kondo: "The center for controlling the near reflex in the midbrain of the monkey.A double labeling study." Brain Research.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Mikako Mezawa,Satoshi Ishikawa,Kazuhiko Ukai: "Changes in Waveform of Congenital Nystagmus Associated with Biofeedback Treatment" The British Journal of Ophthalmology(in press).

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Ishikawa: "Examination of the near triad in VDU operators." Ergonomics(in press).

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 石川哲: "VDT研究班業績集" 日本の眼科. 60. 733-802 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 石川哲: "VDT医学マニュアル" 全日本病院出版会, 128 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2019-02-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi