• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フィチン酸及びその中間分解生成物の迅速定量法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 01880018
研究種目

試験研究

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関東京都立立川短期大学

研究代表者

吉田 勉  東京都立立川短期大学, 食物学科, 教授 (90073543)

研究分担者 宮沢 栄次  成城短期大学, 教養科, 教授 (10119365)
篠田 粧子  東京都立立川短期大学, 食物学科, 助手 (40132055)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1990年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1989年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードフィチン酸 / イオンクロマトグラフィ- / イノシト-ルリン酸 / ミネラル / イノシト-ル リン酸
研究概要

飼料中のフィチン酸ナトリウムが、ラットの消化管内でCa、Mg、Fe、Zn、Mnなどを不溶化し、Znに於いては、骨中蓄積量も低下させることはすでに報告したが、また同時に消化管内でフィチン酸の多くが分解されるという事実も観察している。フィチン酸の分解は、糞中に残存するフィチン酸(イノシト-ル・6リン酸=IP_6)の量で論ぜられることが多い。フィチン酸の分解生成物であるイノシト-ル・5リン酸〜イノシト-ル・1リン酸(以下IP_5〜IP_1と略す)の働きについては、その定量法が確立されていないためにほとんど考察されない。そこで、これらのIP_6及びIP_5〜IP_1の簡便かつ迅速な分離定量法の確立を試みた。
フィチン酸及び分解生成物の標品はフィチン酸ナトリウム(Sigma社製)を6NーHClで加水分解した後、減圧乾固して得たものを用いた。HPLCイオンクロマトグラフィ-で間接吸光度法を用いることによって、IP_6を他の分解生成物から分離し、定量することができた。また、この時同時にIP_5、IP_4、IP_3〜IP_1を含むと考えられるピ-クが確認でき、IP_3〜IP_1を含むと考えられる画分を減圧乾固し、その水溶液を再度イオンクロマトグラフィ-に供することにより、さらにつのピ-クを分離した。しかし、IP_5、IP_4、IP_3、IP_2、IP_1の標品を入手することができなかったため、固定することはできなかった。
さらに、食品中のIP_6〜IP_1を分離・定量するための前処理について検討した。食品のサンプルとしては豆腐を凍結乾燥して用いた。サンプル中のIP_6〜IP_1は1.2%HClで超音波により抽出し、減圧乾固後、残渣を水溶液とし、イオン交換系の前処理カラムで処理して用いた。これらの処理後、豆腐中のIP_6をイオンクロマトグラフィ-で分離・定量した。その結果、木綿豆腐中のIP_6は分離・定量できたが、絹ごし豆腐のIP_6は分離することができなかった。

報告書

(3件)
  • 1991 研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2019-02-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi