• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大容量デ-タストシ-ジを用いた教材作成支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 01880036
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関国立教育研究所

研究代表者

堀口 秀嗣  国立教育研究所, 教育情報・資料センター, 室長 (70103702)

研究分担者 原田 宜治  (株)ティアック, 情報処理事業部, 開発一部長
前泊 孝憲 (前迫 孝憲)  東京工業大学, 教育工学開発センター, 助手 (00114893)
清水 純一  北海道教育大学, 教育工学センター, 助教授 (00192609)
川野水 敏 (川野辺 敏)  国立教育研究所, 生涯学習研究部, 部長 (10000001)
清水 純一  北海道教育大学, 教育工学センター, 助教授 (10133787)
及川 昭文  国立教育研究所, 教育内容情報研究室, 室長 (30091888)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
11,900千円 (直接経費: 11,900千円)
1990年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1989年度: 6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
キーワード教材開発 / 素材情報 / オ-サリングシステム / 教員研修 / ソフトウェアツ-ル / 互換性 / CAI / CMI / 教材作成 / 教材デ-タベ-ス / エグゼチュ-タ / シミュレ-ション / DAT / コンピュ-タの教育利用
研究概要

本研究の開発活動としての柱は、1.大容量で教材作成に効率的な補助記憶装置の開発,2.素材情報を重視した教材作成環境の構築であった。
1.に間しては、ティアック社の全面的な協力により、テ-プ一巻あたり800MBの補助記憶装置として利用できる試作機を完成させることができた。この試作機はDATの判御機構とRAMディスク部とからなる。4MBのRAMを内蔵することにより、パソコン本体からみれば1.25MBのRAMディスク3ドライブの装置と見なせるような構造になっている。この装置の特徴は、DATのテ-プメディアのランダムアクセスの能率の悪さを補いつつ、フロッピ-ディスク700枚を、フロッピ-ディスクドライブよりも格段に高速に続み書きできる装置として利用できることである。これにより,膨大な素材情報を安価に記憶させ,利用できる見通しがついたとともに、画像情報,コ-スウェアなど素材を利用して作成した完成品を再度部品として再利用できるシステムの構築が可能になった。
2.に関しては、著作権を持っている文渓堂の許諾を得て、中学校3年間の5教科の素材情報を入力した。これを教材開発に利用することに関して2つの試みを行った。1つは、平成2年8月、コンピュ-タの教育利用について研究している北海道の研究会と東京の研究会が合同で素材情報を利用した学習ソフト開発合宿を行い、素材情報がもたらす開発効率の向上と問題点の明確化に関する知見を得た。さらに北海道から沖縄まで11の教育センタ-に提供して、短期間で行われる研修講座等で教材開発の実習に利用した。それらの活動を通して教材を作成する環境としては素材情報の提供が大変重要であるという知見を得た。研究の最終年度であり、1.および2.の詳細に関して研究成果報告書にまとめた。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 堀口 秀嗣: "コ-スウェアの互換性・移植性への提言" 日本教育工学会第5回大会講演論文集. 5. 155-156 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀口 秀嗣ほか: "形式の異なるデ-タを相互利用するためのツ-ルの開発" 日本科学教育学会年会論文集. 13. 293-294 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀口 秀嗣: "学校が期待する人工知能" 科教研報. 4. 11-14 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀口 秀嗣(編著): "FCAI実践シリ-ズ 応用編" 文渓堂, 108 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東京書籍研究開発室編: "教育メディアの原点と未来" 東京書編, 251 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetsugu HORIGUCHI,: "Proposal for Compatibility and Portability of the Courseware" Research Papers for Annual Meeting of Educational Technology. NO. 5. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetsugu HORIGUCHI et. al: "Development of a Software Tool for Mutual Utilization of Material Elements with Different Data Format" Research Papers for Annual Meeting of Science Education. No. 13. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetsugu HORIGUCHI: "Artificial Intelligence for a School" Journal of Science Education. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidetsugu HORIGUCHI et. al: Bunkeidou. FCAI Series 10, Technical Volume, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Research Bureau of Tokyo Shoseki: Tokyo Shoseki. Origin and Future of the Educational Media, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀口 秀嗣: "「コ-スウェアの互換性・移植性への提言」" 日本教育工学会第5回大会講演論文集. 5巻. 155-156 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 堀口 秀嗣ほか: "「形式の異なるデ-タを相互利用するためのツ-ルの開発」" 日本科学教育学会年会論文集. 13巻. 293-294 (1989)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 堀口 秀嗣: "「学校が期待する人工知能」" 科教研報. 4巻. 11-14 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 堀口 秀嗣(編著): "FCAI実践シリ-ズ 応用編" 文渓堂, 108 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 東京書籍研究開発室編: "教育メディアの原点と未来" 東京書籍, 251 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 堀口秀嗣: "コ-スウェアの互換性・移植性への提言" 日本教育工学会大会論文集. 5. 155-156 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi