• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

簡易降雪観測装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 01890012
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 広領域
研究機関富山工業高等専門学校

研究代表者

村本 健一郎  富山工業高等専門学校, 電気工学科, 助教授 (70042835)

研究分担者 椎名 徹  富山工業高等専門学校, 電気工学科, 助手 (80196344)
川平 浩二  富山工業高等専門学校, 一般科目, 教授 (30025457)
研究期間 (年度) 1989 – 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1990年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1989年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード降雪観測 / 画像処理 / デ-タベ-ス / 降雪
研究概要

短い時間間隔で空中を落下している降雪粒子を詳細に観測できる装置を開発することを目的として、以下の1〜4の手順で研究を進めた。
1.降雪観測塔を作製した。
2.観測塔の中に降ってくる粒子映像をテレビカメラより、毎分2〜6回ずつ画像処理システムに取込み、粒子の粒径分布と落下速度の解析を行った。
3.デ-タベ-スを構築し、空間数密度、平均落下速度、粒径別落下速度及び降雪の長期間状況を検索できるようにした。
4.公衆回線を使った観測デ-タの転送の予備実験を行った。本研究の降雪粒子デ-タは粒子映像の画像処理から得られた画像デ-タであるが、降雪状況を表すには、粒径、落下速度および空間数密度の3要素だけであ必要かつ十分である。この3要素をデ-タベ-スに登録することにより、降雪粒子映像を直接デ-タ-ベ-スに登録するよりも大幅にメモリの効率化並びにデ-タ検索の高速化を図ることができるようになったばかりでなく、降雪状況の定量的解析も可能になった。さらに長期間のデ-タ登録を行うことにより、これまでの積雪深等の測定のように地上に落下した雪の観測では得ることのできなかった新しい処理デ-タ(空間数密度の最大値の検索、降雪の継続時間および降雪時間割合等)を求めることが可能となった。

報告書

(3件)
  • 1990 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 村本 健一郎,椎名 徹,北野 孝一: "降雪粒子の粒径分布と落下速度のデ-タベ-ス" 電子情報次信学会論文誌,DーI. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Muramoto, T. Shiina and K. Kitano: "Database of size distribution and falling velocity of snowflakes." Trans. IEICE.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村本 健一郎,椎名 徹,北野 孝一: "降雪粒子の粒径分布と落下速度のデ-タベ-ス" 電子情報通信学会論文誌,DーI. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi