研究課題/領域番号 |
01F00077
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
研究分野 |
機能・物性・材料
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
魚崎 浩平 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授
|
研究分担者 |
SONG Wenbo 北海道大学, 大学院・理学研究科, 外国人特別研究員
SONG W.-B.
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 分子組織体 / 修飾電極 / 走査プローブ顕微鏡 / 自己組織化単分子層 / 金ナノクラスター |
研究概要 |
本研究は、共有結合やイオン結合を用いて三次元的に構造制御された金属・半導体クラスター積層膜を構築し、積層膜の構造評価を行うとともに、形成積層膜の光学特性や電子特性を調べ、電子移動過程の追跡することを目的として行った。まず、結合性官能基をもつアルキルチオール分子と機能性官能基を持つアルキルチオール分子をそれぞれに合成し、これらの混合自己組織化単分子層を表面固定させた金超微粒子を合成した。次いで、末端に結合性官能基をもつアルキルチオールSAM修飾金基板を作製し、修飾する金超微粒子及びイオン性高分子の入った溶液中に浸し、静電的相互作用を利用したイオン性高分子との交互積層法により金超微粒子の配列や機能性分子同士の間の距離を制御しつつ、積層化した。この積層膜を、X線光電子分光法、透過電子顕微鏡、赤外分光法などを用いて詳細な構造評価を行った。また、光学特性を分光エリプソメーターや紫外可視分光法などによって評価した。さらに電気化学測定と水晶振動子マイクロバランス測定を組み合わせることによって、電子移動過程の追跡をおこなった。これらの実験結果から集積層内の電子移動は、金クラスター間のホッピングによること、また集積層内のイオン輸送および電子移動が非常に速く起こることがわかった。 この他、集積層の光学特性が、基板(金、石英、ITOなど)によって大きく変化することを見出した。
|