• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高頻度に標的組換えを起こすニワトリ細胞を使った細胞周期解析

研究課題

研究課題/領域番号 01F00518
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 分子生物学
研究機関京都大学

研究代表者

武田 俊一  京都大学, 医学研究科, 教授

研究分担者 HOCHEGGER Helfrid  京都大学, 医学研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードDNA修復 / DNA組換え / 細胞分裂 / 発がん / 老化 / 細胞周期 / 相同DNA組み換え / 放射線 / Rad51 / Poly polymerase
研究概要

現在、2つのテーマを研究している。第一のテーマは(i)Poly[ADP ribose]polymerase-I (PAR P-I、染色体断裂発生後1分以内に活性化されるタンパク修飾酵素)の欠損DT40細胞の作製であり、第二のテーマは(ii)細胞周期フェーズ毎の、Rad51(大腸菌RecAホモログで、相同DNA組み換えで最も重要な分子)の活性制御である。
(i)par p-I,par p-I/ku70 2重欠損,par p-I/atm 2重欠損を既に作製した。par p-Iとatmのそれぞれの単独欠損株はほぼ正常に増殖できるが、2重欠損はきわめて病的であり、Par p-IとAtmとのあいだで、これまで知られていなかった機能的相互関係があることが示唆されている。その相互関係の内容を解明するべく、いま詳細な表現型解析を行っている。
(ii)第二のテーマでは、CDK inhibitor(ルスコビチン)によりRad51の活性化が抑制されることを証明した。ただし薬剤を使った実験結果のみでは論文に十分でないので、以下のプロジェクトを計画した。ヒト(ニワトリ)では9種類のCDK様分子が存在する。このうちCDK1/Cdc2、CDK2が分裂周期で主要な役割を持つらしい。また、相同DNA組換えによる修復機構は、DNA損傷発生後、酵母では常に活性化されうるがヒトではS/G2フェーズでしか活性化されない。CDKは細胞周期の各フェーズ毎に多様な機能を持つので、同調培養した細胞で一瞬にしてCDK機能を可逆的にOFFにできないと(条件変異と呼ぶ)、詳細な機能解析はできない。ニワトリBリンパ細胞株、DT40からCDK条件変異株をDT40から作製するプロジェクトを現在遂行中である。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Hochegger, H., Sonoda, E., Takeda, S.: "Post Replication Repair in DT40 cells : Translesion Polymerases versus Recombinases. (Review)"Bio Essay. 26. 151-158 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Yamazoe, M., Sonoda, E., Hochegger, H., Takeda, S.: "Reverse genetic studies of the DNA damage response in the chicken B lymphocyte line DT40."DNA Repair. (in press).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Okada, T., Sonoda, E., Yamashita, Y.M., Koyoshi, S., Tateishi, S., Yamaizumi, M., Takata, M., Ogawa, O., Takeda, S.: "Involvement of Vertebrate Pol k in Rad18-independent Postreplication Repair of UV damage"J. Biol. Chem. 277. 48690-48695 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Yamashita, Y.M., Okada, T., Matsusaka, T, Sonoda1, E., Cho, Z., Araki, K., Tateishi, S., Yamaizumi, M., Takeda, S.: "RAD18 and RAD54 cooperatively contribute to maintenance of genomic stability in vertebrate cells."EMBO J. 21. 5558-5566 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] J.Henry-Mowatt1, D.Jackson, J.-Y, Masson, P.A.Johnson, P.M Clements, F.E.Benson, L.H.Thompson, S.Takeda, S.C.West: "XRCC3 and RAD51 Modulate Replication Fork Progression on Damaged Vertebrate Chromosomes"Mol. Cell. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi