研究課題/領域番号 |
01F00728
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
研究分野 |
発生生物学
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
松野 健治 東京理科大学, 基礎工学, 助教授
|
研究分担者 |
SEAGO Julian 東京理科大学, 基礎工学, 外国人特別研究員
SEAGO J. E.
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
研究課題ステータス |
完了 (2002年度)
|
配分額 *注記 |
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | Notch / naruto / DEAH-box / RNAヘリカーゼ / deltex / ショウジョウバエ / 発生 / 細胞分化 |
研究概要 |
多様な細胞機能が、RNAを作用点とする制御を受けている。細胞シグナル伝達も、その例外ではない。ショウジョウバエの新規遺伝子narutoとski2は、RNAヘリカーゼ・ファミリーに属するタンパク質をコードしている。RNAヘリカーゼ・ファミリーは、RNA分子の巻き戻しをATP依存的に誘発して、RNAの分解を制御する。RNAヘリカーゼの活性が、発生過程で調節されていることが示唆され、発生制御への関与が予測されているが、これらについてはほとんど理解されていない。本研究は、突然変異体を利用した遺伝子機能の解析が容易に行えるショウジョウバエを用いて、2つのRNAヘリカーゼの機能を比較しながら、RNAヘリカーゼ・ファミリーの発生過程での特異的機能を理解することを目的としている。 NarutoとSki2の機能を理解するために、これら2つのタンパク質を、大腸菌を宿主として合成した。これらのタンパク質を抗原として、モルモットの抗血清を得た。ウエスタン・ブロット法を用いた解析の結果、調整した抗体で、内在性のSki2やNarutoを特異的に認識することができた。この抗体を用いた免疫染色の結果、Narutoが細胞質に局在するタンパク質であることを明らかにできた。 我々は、これまでに、narutoの突然変異体を同定している。この突然変異体をホモに持つ胚の発生を調べた結果、神経系に異常を示すことを明らかにした。また、Narutoのin vivo過剰発現系を作出し、Narutoの過剰発現が、特異的な細胞の分化に影響することを明らかにした。 Ski2と物理的に結合するタンパク質をコードするcDNAを、酵母ツーハイブリッド系を用いて検索した。その結果、いくつかの陽性クローンを得た。現在、これらの結合の生理的な意義を検討している。
|