• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メルロ=ポンティにおける<社会的なもの>の存在論の可能性

研究課題

研究課題/領域番号 01J00464
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 倫理学
研究機関大阪大学

研究代表者

西村 高宏  大阪大学, 文学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワードメルロ=ポンティ / 社会的なもの / 史的唯物論 / 人間主義 / 実存 / コルネリウス・カストリアディス / 歴史 / 存在論 / 唯物論 / 下部構造 / 諸構造の構造
研究概要

本年度は、これまでの研究成果をもとに、「メルロ=ポンティにおける<社会的なもの>の存在論の可能性」を、メルロ=ポンティの歴史理論(史的唯物論)といった切り口から問題にし、「学位論文(メルロ=ポンティの史的唯物論-<人間主義>からの転換というプラン-)」として提出した。
メルロ=ポンテイは「ある種の史的唯物論」、あるいは、「『広義』の史的唯物論」に関する解釈を自身の歴史理論の中心に据え付ける。メルロ=ポンテイ自身、「歴史の論理という考え方からは、その必然的な帰結としてある種の史的唯物論が生じてくる」とさえ明言している。そしてその歴史理論は「1844年のフォイエルバッハ-マルクス」(『経済学・哲学草稿』)からの影響や、また前期のメルロ=ポンティ自身の「歴史の実存的把握」といった観点、などから、きわめて<人間主義>的な歴史理論として展開される。つまりそこでは、フォイエルバッハの「類的本質」概念の批判的摂取をとおして導き出されたマルクスによる「人間の存在規定」-「類」としての共同を具体的に「現実化」していくような人間の外的な活動-、すなわち、具体的な人間による「社会的な」活動としての「労働」観が働いている。したがって、そこでは、前期メルロ=ポンテイの歴史観が、自然的歴史的状況の「引き受け-取り上げなおし」という実存的契機を機軸とした、いわゆる「トランスナチュレルな場面」であることを明らかにしつつ、さらなる鍵概念として、「社会的なもの」、あるいは「人間的共存の論理」についても検討し、マルクスとエンゲルスにおける「類」概念、あるいは『ドイツ・イデオロギー』などで展開される「複数の諸個人の協働」としての「社会的」という概念を、メルロ=ポンティが、「無記名の実存」という「共通の地盤」としてすなわち「社会的なもの」としてより実存論的に深化させながら捉え返していく過程を問題にした。また、このような<社会的なもの>に対するメルロ=ポンティの視線は、後期にいたると存在論的に捉え返されることとなる。したがってそれらの考察から、メルロ=ポンティの哲学が、いかに<社会的なもの>という視線によって貫かれたものであるのかをあきらかにした。その際、コルネリウス・カストリアディスによる<社会的なもの>への考察との比較検討を行い、これまで主題的に行われたことのない研究領域にも新たに着手した。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 西村 高宏: "メルロ=ポンティ現象学における身体論"神戸学院大学人文学部紀要. 23号. 10-17 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 高宏: "障害と身体の社会学-障害学における<身体>の復権をめざして-"医療・生命と倫理・社会(大阪大学大学院医学系研究科・医の倫理). 2号. 111-135 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 高宏: "アメリカの看護理論と現象学"看護の臨床哲学的研究(平成14年度科学研究費補助金基盤研究(C)(1)13610040). 94-106 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi