• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多文化共生のための新しい政治秩序原理に関する理論的実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01J02458
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 政治学
研究機関立教大学

研究代表者

浪岡 新太郎  立教大学, 法学部, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2001 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードフランス / 共和制 / イスラーム / ムスリム / 市民権 / リヨン / 移民 / マグレブ / マルセイユ
研究概要

本年度は、フランスにおけるマグレブ系移民新世代イスラーム結社の全国規模での調査を行い、これまでリヨン中心に行ってきたフィールド・ワークの修了を目指した。具体的には、リヨンのムスリム若者連合、およびリヨン大都市圏ムスリム結社連合の行政委員会メンバーの全てとインタビューを終えた。このインタビューを通じて、一般的にメディアなどで、「原理主義」、「反統合」と表象される結社連合の活動を明らかにし、さらに、その活動を支える多様な活動家の考える多義的な市民性、統合概念を明らかにした。さらに、フランス・ムスリム結社連合を構成する、北部ムスリム連合(リール)、パリ・ムスリム連合(パリ)、南部ムスリム連合(モンペリエ)の各組織代表者とのインタビュー、彼らからの資料収集を通じて、ネット・ワークとして構成されているために全体像が把握しにくいフランス・ムスリム連合の構成・機能を明らかにした。リヨンのムスリム若者連合については、「新しい市民権」との観点から論文を日本平和学会三〇周年記念『平和学シリーズ』第三巻に発表した。
フィールド・ワークで得られた成果は、特に、国籍から切り離された市民権概念としての「新しい市民権」の観点から解釈され、しばしば市民概念と対立されると表象されるムスリム・アイデンティティが、市民成立に大きな役割を果たしていることが明らかにされた。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 浪岡新太郎: "フランスにおける移民新世代結社と「新しい市民権」"平和学シリーズ第三巻(法律文化社). (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 浪岡新太郎: "フランスに於けるムスリムの政治参加と『新しい市民権』"法学新報 (中央大学法学会). 第1 09巻12号(発行予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 浪岡新太郎: "フランス共和制とイスラーム:ムスリムの対話を巡るマルセイユ・エスペランスの試み"思想 (岩波書店). 2003年5月号(発行予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi