• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病における膵β細胞インスリン分泌機構の異常部位の同定と栄養素による影響

研究課題

研究課題/領域番号 01J72206
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 代謝学
研究機関京都大学

研究代表者

向 英里  京都大学, 医学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードインスリン分泌 / 膵ランゲルハンス島 / ブドウ糖 / 脂肪酸 / 代謝
研究概要

膵β細胞からのインスリン分泌は、ブドウ糖のみならず、脂肪酸、アミノ酸などの栄養素により促進されることが知られている。しかしながら、詳細は未だ明らかでない。また一方で、一度インスリン分泌が刺激されると、短期間後の刺激インスリン分泌が増強されるプライミング効果をもつことが以前より知られており、実際の体内でのインスリン分泌に重要な機構であるが、ブドウ糖では検討されているものの、他の栄養素ではほとんど検討されていない。そこで、まず高濃度ブドウ糖への前曝露により、ブドウ糖刺激によるインスリン分泌が増強される、いわゆるブドウ糖によるプライミング効果を確認した。その後、低濃度ブドウ糖存在下での脂肪酸によるプライミング効果を検討したところ、ブドウ糖刺激インスリン分泌は、パルミチン酸に前暴露したものは前曝露していないものに比して増強された。また、このパルミチン酸前曝露によるインスリン分泌増強効果は、低濃度ブドウ糖のみならず中・高濃度ブドウ糖存在下での前曝露でも同様に認められた。また高カリウム刺激によるインスリン分泌でも同様に認められた。これらのことから、脂肪酸前曝露によるインスリン分泌プライミング効果はブドウ糖前曝露によるプライミング効果と異なる機構であることが示唆された。また、ブドウ糖によるプライミング効果のメカニズムについて検討を加えたところ、ATP産生以降の経路には影響がなく、ミトコンドリアATP産生の変化が関与していることが示された。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yasuda K, Okamoto Y, Nunoi K, Adachi T, Shihara N, Tamon A, Suzuki N, Mukai E, et al.: "Normalization of cytoplasmic calcium response in pancreatic β-cells of spontaneously diabetic GK rat by the treatment with T-1095, a specific inhibitor of renal Na^+-glucose co-transporters"Hormone and Metabolic Research. 34. 217-221 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Kajikawa M, Fujimoto S, Tsuura Y, Mukai E, Takeda T, Hamamoto Y, Takehiro M, et al.: "Ouabain suppresses glucose-induced mitochondrial ATP production and insulin release by enerating greactive_oxygen species in pancreatic islets"Diabetes. 51. 2522-2529 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi