研究課題/領域番号 |
02041002
|
研究種目 |
国際学術研究
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 学術調査 |
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
藤野 和夫 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (50001649)
|
研究分担者 |
JUDGE A.S. Geological Survey of Canada, Terrain Sci., Chief Scie
MICHEL F.A. Dept. of Geology, Carlton University, Ass. Profes
清水 収 北海道大学, 農学部, 助手 (20178966)
佐藤 冬樹 北海道大学, 農学部附属演習林, 助手 (20187230)
松田 彊 北海道大学, 農学部附属演習林, 助教授 (30002075)
遠藤 辰雄 北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (20001844)
佐藤 誠司 北海道大学, 理学部, 助教授 (30000813)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 10,500千円 (直接経費: 10,500千円)
|
キーワード | 地下集塊氷 / 少氷丘 / 永久凍土 / ウイスコンシン氷床 / 析出氷起源説 / 埋没氷起源説 |
研究概要 |
北極海沿岸地域に広範囲に存在する地下賦存氷の実体を雪氷学的、地球化学的及び地質学的手法を駆使して総合的に把握し、その成因、生成過程を明らかにするとともに、それが形成された時期、環境を永久凍土と関連づけて明らかにすることが、この研究計画の目的である。 そのために、夏期に、地下集塊氷を内蔵する段丘その周辺、少氷丘等の地質調査、地形測量を行い、堆積、成層構造から、その生成年代の解明を試みた。又、冬期に、地下賦存氷のボ-リングを行いコア資料を採集し結晶構造、化学成分分布を解析し、氷体の成因、生成過程を解明した。更に、インパルスレ-ダ-を用いて、賦存する氷体の規模、内部構造の探査を行って、氷体とその上、下部の永久凍土との関係をあきらかにした。これらの結果を総合し、この地域の氷河期から間氷期を経て現在に至る水収支と環境変動の関連の解明を試みた。 これまでの調査で、得られた資料を解析した結果、以下の諸点が明らかとなった。 段丘、少氷丘周辺の精密測量の結果、氷体を内蔵する段丘は、氷体の融解崩落、波浪による侵食などの熱的擾乱により、予想外の速い速度で地形変化が進行していることが明かとなり、又、同様の侵食過程が過去に段丘周辺の各所で進行した形跡が明瞭に残されていることが明らかとなった。 この地域に存在する地下氷の生成時期は、2つに分けられ、地下集塊氷に代表されるウイスコンシン氷期の残留氷と、ヒプシサ-マル以降に形成され、現在も生成を継続している少氷丘、氷楔の氷体の、2つの生成時期の異なる氷体があり、それらが、タクトヤクタ-ク半島周辺地域一帯の地下混在、賦存していることが明かとなった。 地下集塊氷水体の結晶構造、成層構造、化学成分分布、化石花粉分布等の解析結果いずれも、氷体が析出氷で形成されているのではなく、凍結氷によって形成されていることを示している。これらの結果は、これまで、定説であった地下集塊氷体の析出氷起源説を否定し、我々が提出している氷体埋没氷起源説を強く支持するものである。 一方、ヒプシサ-マル以降に生成された地下賦存氷については、典型的なオ-プン型の少氷丘を選択し、それについて、レ-ダ-探査による地下の氷体の形状、分布等の調査を行った。その結果、氷体を含む少氷丘の内部の成層構造等が明かとなった。しかし、その生成機構、生成環境については、未だに、不明確な点が多く、今後の課題である。また、それを形成する水の起源について、ボ-リング試料等の分析結果を用いて明らかにしなければならない。 今回、調査研究の対象とした少氷丘は、生成時期もきわめて新しく、現在も成長をつずけていると推定される。したがって、生成機構、生成環境の研究対象としては、きわめて好条件であると言える。しかし、この少氷丘が、この地域の新生体としての代表点であるかについては、疑問である。その意味からも、今後、周辺に存在する同様の少氷丘、氷楔等についても調査を行い、調査地域を拡大し、分布状態を確認し、相互の類似点を明らかにすることが必要であると考える。この点については、カナダ側研究分担者から調査地域を、更に内陸地域の拡大し、地下賦存氷の広域分布についての同様な調査が要望されている。それらの要望に対しては、今後の課題として検討する必要があると考える。 これらの解析結果の一部は、既に日本雪氷学会、カナダ地質学会に於て発表され、多数の研究者の支持を受けた。
|