• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アフリカ北部における生業牧畜と地域商業網に関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02041012
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関筑波大学

研究代表者

佐藤 俊  筑波大学, 歴史人類学系, 助教授 (00114497)

研究分担者 NYAMONG ISAA  ナイロビ大学, アフリカ研究所, 専任研究員
太田 至  京都大学, アフリカ地域研究センター, 助教授 (60191938)
北村 光二  弘前大学, 人文学部, 教授 (20161490)
原子 令三  明治大学, 経営学部, 教授 (30025431)
ゲタッチョ カサ  アデイスアババ大学, エチオピア研究所, 専任研究員
重田 真義  京都大学, アフリカ地域研究センター, 助手 (80215962)
篠原 徹  国立歴史民俗博物館, 民俗部門, 助教授 (80068915)
BEYENE Tadde  アヂスアベバ大学, エティオピア研究所, 助教授(所長)
WERE Gideon  ナイロビ大学, アフリカ研究所, 教授(所長)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
30,000千円 (直接経費: 30,000千円)
1992年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1991年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1990年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワード商業牧畜 / ソマロイド系諸民族 / 生業牧畜 / 地域商業網 / ラクダのキャラバン / 家畜の取引 / 地域商業史 / イスラム教 / 仲介商業網 / 水場管理組織 / オロモ系諸民族 / ソマリ系諸民族 / 民族間関係 / 水場管理組識 / 井戸町 / 地域経済史
研究概要

本研究の目的は,エチオピア,ソマリア,ケニアの三国国境に位置するガリ・ランドとその周辺地域を対象として,個々の社会における家畜の取引様式と仲介商人の活動を生態学的視点と社会史的視点から分析して,生業牧畜と仲介商業網の複合的構造をあきらかにすることにある。
1.調査地域の社会史的背景: 三国国境は,歴史的には,ガダ教,ウシ遊牧,ボラナ語などで特徴づけられるボラナ文化,エチオピア正教,城塞都市,アムハラ語などで特徴づけられるアムハラ文化,そしてイスラム教,ラクダ遊牧,ソマリ語などで特徴づけられるソマリア文化が複雑に絡み合ってきた。しかし,ソマロイド系の諸民族(レンディーレ,グラ,ガリ,ガブラ,サクエ,ガリマロそしてアジュラン)は,これら三つの文化の狭間で,個々の民族集団の分裂と分裂集団間の再統合を余儀なくされてきた。
2.地域商業網の構造: 三国国境の地域商業網は,域外交易,域内商業,生業牧畜の三つのセクターから構成されているが,アディスアベバにつながる北方交易,ナイロビにつながる南方交易,インド洋沿岸につながる東方交易の重要な中継地である。ここから大都市にむけてトラックで商品を直接運搬するという域外との長距離交易は資力のあるソマリやガリの大商人によって独占されている。かれらは,各地の町に一族の者を分住させて広域商業網の拠点をつくり,同業者間の双方的な婚姻連合に基づく同族経営によって商業活動を展開している。ここには,家族集団の個別性を保持しつつ部族や出自の論理よりも商業の論理を優先させるという特徴がみられるが,イスラム教徒という帰族感と連帯感を共有して連合しあっていることがそれを可能にしているのである。
域内商業の担い手は田舎商人であり,かれらは田舎町の店を拠点として,キャラバン隊やトラックによって物資を運搬する。キャラバン隊には未去勢のラクダが駄用ラクダとして使用される。レンディーレやガブラのようなラクダ遊牧民は,去勢ラクダを駄用に使用しているが,キャラバン交易に深く関わってきた経験をもつガリは去勢されたラクダには力がないといって,未去勢ラクダを駄用ラクダとして調教するのである。このような田舎商人の家族は,町場と牧野に分住して,遊牧と商業を同時におこなっている。かれらは,田舎町と牧野を連続したものとみなして,商業と遊牧を複合化した生活様式をつくりあげているのである。
ガリの牧野の集落は,定着的傾向の強いものから,一時的に家族が寄り集まっただけのものまでみられるが,いずれも田舎町と密接な関係を維持しつつ遊牧を行う拠点となっている。
3.商業牧畜: 本研究をすすめるうちに,生業牧畜民(トゥルカナ,サンブル,ガブラ,レンディーレ)というよりも商業牧畜民(ソマリ,ガリ)というべき民族を見いだすことができた。前者は,遊牧という生業をアイデンティティの重要な要素として,牧野に埋没するかのような生活様式をつくりあげている。生業牧畜民にとって,町は家畜を売却して農産物,雑貨,現金などの不足を充足する場所であり,しかも家畜は市場価格を考慮することなく,当座の必要物を充足するために売却されるだけである。むしろ,家畜は,かれらの社会における連帯感を表出し維持するために取引される。かれらは,家族全員が遊牧に従事して,あたかも牧野に埋没するかのように独自の共同体的社会をつくりあげている。ここには,町と村を複合させるという前提が欠落している。
しかし,後者は,イスラム教的価値を共有しあって遊牧と商業を複合化した生活様式をつくりあげている。ガリの商業牧畜民は,商業に特化した町商人ほどには商業の論理に徹しているのではない。かといって,生業牧畜民ほどには地縁や出自の論理に拘束されているわけではない。かれらの生活には,両方の論理が組み込まれているのである。このような生活様式を両者の折衷されたものとして理解すベきではなく,むしろ独自の生活様式として理解すベきである。商業牧畜という概念を設定することによって,牧畜的地域社会の複合構造をより一層解明できるものと思われる。

報告書

(3件)
  • 1992 研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書

研究成果

(85件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (85件)

  • [文献書誌] 太田 至: "牧畜民のミルク" 大地から. 5(83). (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田 至: "世界の民,光と影:トゥルカナ族(上)" 信濃毎日新聞:夕刊. 3月25日. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田 至: "世界の民,光と影:トゥルカナ族(中)" 信濃毎日新聞:夕刊. 3月26日. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田 至: "世界の民,光と影:トゥルカナ族(下)" 信濃毎日新聞:夕刊. 3月29日. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田 至: "ケニアにおける調査許可の取得をめぐって:キャサリン・ムワンゴ女史の来日の機会に" 日本アフリカ学会会報. 21号. 1-6 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田 至: "″Traditional vs modernization″ dualism in the study of African pastoral societies" JANES Newsletter. 1.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田 至: "Book Review of ″Culture and Cognition″ by K.Fukui 1991" Journal of Nilo-Ethiopian Sutdies. 1.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北村 光二: "「繰り返し」をめぐって:関係をテーマとするコミュニケーション" 『文経論叢』. 27(2). 23-51 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 重田 真義: "世界の民:光と影-国家と近代化文明のはざま<アリ人>" 信濃毎日新聞 5月13日・14日・15日. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 重田 真義: "近代農学とアフリカ在来農学科の接点" アフリカ学会・シンポジウム講演要旨. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 重田 真義: "アフリカのヒトと自然:アフリカについて考える" JUA. 5. 11-20 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 重田 真義: "Diversity of food among the Ali, Ensete cultivaters" UNESCO International Symposium: Food and Nutrition the Tropical Forest, Paris, September 10-13. 70 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 重田 真義: "Two cultural complexes associated with the folk classification of cultivated plants: Omotic Ari, southern Ethiopia" Abstracts: 11-the International Conference of Ethiopian Studies, Addis Ababa April 1-6. 49 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 重田 真義: "人とエンセーテの共生的関係" 季刊民族学. 59. 100-109 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曽我 享: "奄美大島の闘牛" 日本民俗学研究. 180. 1-24 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曽我 享: "家畜管理からみたガブラの居住集団:レンディーレとの比較" 日本ナイル・エチオピア学会抄録. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠原 徹: "聞き書きのなかの自然" 日本民俗学. 190. 27-37 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠原 徹: "植物民俗にみる地域差:樹種選定と植生" 国立歴史民俗博物館研究報告.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠原 徹: "The symmbolic meaning of the pot on the roof: a case study of the Konso in southern Ethiopia" Journal of Nilo-Ethiopoan Studies. 1.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 俊: "ガレ族の商業真畜複合:エチオピア南東部ボラナ州の第一次調査より" 日本アフリカ学会第28回学術大会抄録. 9 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 俊: "ガレ族の井戸" Trial & Error. 117. 11 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 俊: "Some socio-ecological background of the existential well-being for the Rendille" Proceedings on International Symposium; Beyond Nature and Culture: Cognition, Ecology and Domestication; March 16-24. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 俊: "The trust system of camel in the Rendille society of northern Kenya" African Study Monographs.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 俊: "東アフリカ北部における生業牧畜と地域商業網" 学術月報.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田 至: "「トゥルカナの家畜をめぐる病気観」pp.295-321『ヒトの自然誌』田中二郎・掛谷誠(共編)" 平凡社, 1-622 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 重田 真義: "「エチオピア西南部におけるエンセーテの品種保存」pp.213-231『ヒトの自然誌』田中二郎・掛谷誠(共編)" 平凡社, 1-622 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田 至: "「ヤギの放牧の内的統合と母子関係再考」『地球に生きる:文化と生態の共生』福井勝義(編)" 雄山閣,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田 至: "「アフリカ牧畜民社会の開発援助と社会変容」『アフリカ農業の問題点』高村・重田(共編)" 京都大学出版会,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北村 光二(共著): "情報と日本人" ドメス出版, 332 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠原 徹(編著): "「記憶される井戸と村」pp.9-31『環境に関する民俗的認識と民俗技術的適応』" 国立歴史民俗博物館, 400 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 湖中 真哉: "遊牧民の集落小史:ケニア北東部・ソマリ系ガリの事例 筑波大学・歴史人類学研究科・修士論文" 105 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原子 令三: "「アラウ夫人の店:あるソマリ一家」pp.397-414『ヒトの自然誌』田中二郎・掛谷誠(共編)" 平凡社, 622 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 俊: "「ラクダ移譲の制度的側面:ケニア北部のレンディーレ社会の事例から」pp.272-292『ヒトの自然誌』田中二郎・掛谷誠(共編)" 平凡社, 622 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 俊: "「遊牧社会における仕事:北ケニアのラクダ遊牧民・レンディーレ社会の事例」pp.72-86『安定期社会における人生の緒相』藤井・横山(共編)" 京都ゼミナールハウス, 183 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 俊: "「レンディーレと乳:北ケニアのラクダ遊牧民の事例から」pp.107-122『乳利用の民族誌』石毛・和仁(共編)" 中央法規出版株式会社, 280 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 俊: "「アフリカの自然と生業」pp.3-38『アフリカの文化と社会:21世紀のアフリカ第2巻』日野舜也(編)" 頸草書房, 350 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤 俊: "レンディーレ:北ケニアのラクダ遊牧民" 弘文堂, 189 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHTA, Itaru: "The milk of pastoral peoples*" Daichikara. 5(83). (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHTA, Itaru: "Peoples of the world*" Shinanomainichi-Shinnbun. 3-25,26,29. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHTA, Itaru: "Traditional vs modernization" dualism in the study of African pastoral societies" JANES Newsletter. 1.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHTA, Itaru: "Book Review of "Culture and Cognition" by K. Fukui, 1991" Journal of Nilo-Ethiopian Studies. 1.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KITAMURA, Koji: "On the "Repeatin" : relations and communication*" Bunnkeisouron. 27 (2). 23-51 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIGETA, Masayoshi: "Peoples of the world : the Ali*" Shinanomainichi-shinbun. 5-13,14,15. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIGETA,Masayoshi: "Modernized agriculture and African traditional agriculture*" Proceedings of Japanese Conference on African Studies. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIGETA, Masayoshi: "Diversity of food among the Ali, Ensete cultivaters" UNESCO International Symposium : Food and Nutrition in the Tropical Forest. 70 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIGETA, Masayoshi: "Two cultural complexes associated with the folk classification of cultivated plants : Omotic Ali, southern Ethiopia" Abstracts ; 11th International Conference of Ethiopian Studies, Addis Ababa, April 1-6. 49 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIGETA, Masayoshi: "Symbiosis of man with Ensete*" Kikan-minzokugaku. 59. 100-109 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SOGA, Tooru: "Cattle fighting of Amamiohshima Island*" Nihon-minzokugaku-kenkyu. 180. 1-24 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SOGA, Tooru: "The residential system of the Gabra*" Proceedings of Nihon Nile-Ethiopian Study. 1-24 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINOHARA, Tooru: "The nature through interview*" Nihon-minzokugaku kenkyu. 190. 27-37 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINOHARA, Tooru: "Folk-plants and its differential location*" Kokuritu rekisi-minzoku-hakubutukan kenkyu-houkoku.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINOHARA, Tooru: "The symbolic meaning of the pot on the roof : a case study of the Konso" Journal of Nilo-Ethiopian Studies. 1.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO, Shun: "The commercial pastoralism of the Garri*" Proceedings of Japanese Conference on African Studies : 28th. 9 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO, Shun: "The well of the Garri*" Trial & Error. 117. 11 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO, Shun: "Some socio-ecological background of the existential well-being for the Rendille" Proceedings on International Symposium ; Beyond Nature and Culture : Cognition. Ecology and Domestication ; Mar. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO, Shun: "The trust system of camel in the Rendille society of northern Kenya" African Study Monographs.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO, Shun: "The commercial pastoralism and the subsistance pastoralism of east Africa" Gakujutu-geppou.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHTA, Itaru: Heibon-sha. Man and Nature (Tanaka, J, & Kakeya, M : eds )*, 295-321 : 622 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHTA, Itaru: Yuuzan-kaku. Living in the world (Fukui, K. ed.)*,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHTA, Itaru: Kyouto-dai. Problems of African Agriculture (TAKAMURA, Y. & SHIGETA, M. eds.)*,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHIGETA, Masayoshi: Heibon-sha. Man and Nature (Tanaka, J. & Kakeya, M. : eds.)*, 213-231 : 622 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KITAMURA, Koji: Domesu-shuppan. Information and Japanese*, 332 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SHINOHARA, Tooru: Kokuritu-rekisi-minzoku-hakubutukan. Folklore of Environment and Technological Adaptation*, 400 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KONAKA, Shinya: Tsukuba-daigaku, shuushi-ronbun. History of the Nomadic Settlements*, 105 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HARAKO, Reizou: Heibon-sha. Man and Nature (Tanaka, J. & Kakeya, M. : eds.)*, 397-414 : 622 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO, Shun: Heibon-sha. Man and Nature (Tanaka, J. & Kakeya, M. : eds.)*, 272-292 : 622 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO, Shun: Kyoto zeminaaru hausu. Life-style in the Time of Stabilization (Fujii & Yokoyama : eds.)*, 72-86 : 183 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO, Shun: Chuuou-houki shuppan kabushiki-gaisha. Milk Utilization and Ethnography (Ishige & Wani : eds.)*, 107-122 : 300 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO, Shun: keisou-shobou. Culture and Society of Africa (Hino, Shunya : ed.)*, 3-38 : 254 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SATO, Shun: Kobundo. The Rendille : Camel Herders on Northern Kenya*, 189 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 篠原 徹: "エティオピア遊牧民紀行" 歴博. 47. 10-11 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原 徹: "ライフ・ヒストリ-に現れた天皇" 国立歴史民俗博物館研究報告. 36. 109-126 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 重田 真義: "世界の民:光と影ー国家と近代化文明のはざま〈アリ人〉" 信濃毎日新聞5月13日・14日・15日. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 重田 真義: "Diversity of food among the Ali,Ensete cultivaters" UNESCO International Symposium Proceedings. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 重田 真義: "人とエンセ-テの共生的関係" 季刊民族学. 59. 100-109 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 曽我 享: "庵美の闘牛" 日本民俗学. 180. 1-24 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原 徹(共著): "環境に関する民俗的認識と民俗技術的適応" 国立歴史民俗博物館, 400 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 俊(共著): "ヒトの自然誌" 平凡社, 622 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 俊(共著): "21世紀のアフリカ" 頚草書房, 550 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原 徹: "世に遠い一つの小浦ー「北小浦民俗誌」の解剖学ー" 国立歴史民俗博物館研究報告. 27. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原 徹(予定): "黒島民俗誌" 国立歴史民俗博物館研究報告.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 曽我 享(予定): "奄美大島の闘牛" 日本民俗学研究.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 俊 ラクダ移譲の制度的側面ーケニア北部のレンディ-レ社会の事例ーpp.272ー92: "ヒトの自然誌、(田中二郎・掛谷誠:共編)" 平凡社, 1-622 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 俊 アフリカの自然: "アフリカに生きる、(日野舜也:編)" 頚草書房,

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原 徹: "自然と民俗ー心意のなかの動植物ー" 日本エデイタ-スク-ル出版部, 1-256 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi