• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

韓国における水界生態系の破壊に及ぼす人間活動のインパクトの解析と回復のための研究

研究課題

研究課題/領域番号 02041025
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 基之  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (10011040)

研究分担者 真柄 泰基  国立公衆衛生院, 衛生工学部, 部長 (60083739)
若林 明子  東京都環境科学研究所, 主任研究員
宇都宮 暁子  神奈川県衛生研究所, 主任研究員
内海 英雄  昭和大学, 薬学部, 助教授 (20101694)
川島 博之  農林水産省農業環境技術研究所, 主任研究官 (30161318)
向井 哲  国立環境研究所, 水質土壌環境部, 主任研究員
相沢 貴子  国立公衆衛生院, 衛生工学部, 室長 (10192832)
孫 晋彦  東亜大学, 工学部, 教授
李 哲煕  嶺南大学, 環境工学部, 教授
茅原 一之  明治大学, 理工学部, 助教授 (80111566)
河 紀成  釜山国立工業大学, 工学部, 助教授
岡田 光正  東京農工大学, 工学部, 助教授 (70124336)
朴 永圭  嶺南大学, 環境工学科, 教授
SOHN Jin-Hon  Department of Chemical Engineering, Dong-A University
LEE Chul-Hee  Department of Environmental Engineering, Yeungnam University
HA Ki-Sung  Department of Chemical Engineering, Pusan National Institute of Technology
PAPK Yung-Kyu  Department of Environmental Engineering, Yeungnam University
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
キーワード韓国 / 洛東江 / 水界生態系 / 汚濁負荷 / 腐植物質 / トリハロメタン / 流域管理システム / パ-ソナルコンピュ-タ
研究概要

韓国においては、近年、産業の発展が急速である反面、排水処理施設等の整備が不十分であるため、水界生態系の破壊が顕在化してきている。本研究では、著しい産業の発展により、大量の排水が流入するにもかかわらず、水資源開発を目的とした河口ダム湖の建設を行ったため、水界生態系の破壊が進行しつつあり、また水資源の質的問題が懸念されている韓国洛東江水系を研究対象とした。そして、その水界生態系の構造と動態、ならびにその流域における汚濁負荷発生、流出、流達構造、さらに水利用上の問題点を調査・解析するとともに、これに基づいて水処理システム、産業構造等のあり方に総合的な検討を加えることのできる水系管理システムをパ-ソナルコンピュ-タ ベ-スで開発し、現在ならびに近い将来に顕在化すると思われる発展途上国水域の水系管理を容易ならしめる手法の確立のための検討を行った。
本研究では、まず、日本側研究者と韓国側研究者との間の合同シンポジウムを開催し、洛東江の水質汚濁、流域構造の現状に関する既往の研究成果のレビュ-、わが国における水資源の質的評価の手法とその現状、さらに水系管理システムの開発状況の紹介を行うと共に、河川調査方法の統一のための協議を行った。その成果は、シンポジウム資料としてまとめた。また、同時に本年度の調査地点、調査方法、ならびに調査頻度を決定した。また、韓国側、特に釜山地域における水資源の質的安全性への懸念の高まりから、洛東江における水質汚濁とその水資源としての安全性を主要議題としてシンポジウムを開催し、情報の交換を行った。
その後、4回にわたって現地水質、生態系、ならびに水利用障害の調査、ならびに汚濁負荷発生、流出、流達状況の調査を行った。このうち、水質調査では琴湖江のような主要な支流も含め、最上流の安東ダム湖から河口ダム湖に至る12地点の河 川・湖沼調査を行い、その季節変動特性のデ-タを集積した。とくに、大邱市の排水がほとんど未処理で流入する琴湖江の汚濁は、相変わらず顕著であり、下流生態系と水資源への影響が著しかった。生態系の調査に関しては、韓国側研究者をわが国に招聘して付着藻類のサンプリングならびに同定手法の訓練を行い、洛東江の調査を行った。
水利用障害に関しては、淡水域で最も重要な水道水としての利用を前提とし、まず、洛東江河川水中の腐植物質の分離濃縮、ならびにキャラクタリゼ-ションを行った。さらに、これら腐植物質を含む水道原水の塩素処理によって生成されさトリハロメタンに着目して、取水から水道栓に至る浄水処理過程でのその生成能の評価を行った。強度の汚濁のため、わが国よりはるかにトリハロメタン生成能の高い水道原水であることを明らかにした。さらに河川水中の細胞毒性物質の同定、界面活性剤の分析を行い、水資源としての危険性ならびに人間活動の影響の評価を行った。
洛東江生態系の回復策を検討するための水系管理エキスパ-トシステムの開発に関しては、まず国際的なソフトウェアとしてC言語を基本としたソフトウェアの開発を行い、窒素、リン、CODを対象とする汎用システムを開発し、韓国のパ-ソナルコンピュ-タシステムで作動しうることを確認した。また、負荷原単位の推定に必要なアドバイザシステムを林地を対象に開発し、他の負荷源に対してもデ-タベ-スを完成した。また、河川生態系に対する各地域からの汚濁負荷割合の推定も可能にした。また、わが国の河川よりはるかに大規模で多数の支流を伴う複雑な水系を取り扱えるシステム構造とした。これをもとに、琴湖江を対象にして適用性を確認した。これらの検討により、洛東江水系全体の水系管理エキスパ-トシステムに発展させるための基本的な準備は完成完了した。今後洛東江ならびにその支流のデ-タの入力により、その汚濁と生態系の破濁の機構の解明が可能になると思われる。また、他の発展途上国の水界生態系を対象としても本管理システムを適用し得ることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1990 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Suzuki,M.,Chihara,K.,Okada,M.,Kawashima,H.and Hoshino,S: "Development of dialog system model for eutrophication control between discharging river basin and receiving water body ーーーCase study of Lake Sagamiーーー." Water Sci.Tech.21. 1821-1824 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takasaki,M.,Kim,H.,Sato,A.,Okada,M.and Sudo,R.: "The submerged biofilm process as a preーtreatment for polluted raw water for tap water supply." Water Sci.Tech.22. 137-148 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamane,A.,Nagashima,I.,Okubo,T.,Okada,M.and Murakami,A.: "Storm water runoff hydrocarbons in the Tama River basin in Tokyo and their fate in the river." Water Sci.Tech.22. 119-126 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takuya Okubo,Mitsumasa Okada,Akihiko Murakami: "River Basin ManagementーーーV"(Ed.Laikari)" Pergamon Press, 237-245 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, M., Chihara, K., Okada, M., Kawashima, H. and Hoshino, S.: "Development of dialog system model for eutrophication control between discharging river basin and receiving water body ---Case study of Lake Sagami---." Water Sci. Tech.21. 1821-1824 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takasaki, M., Kim, H., Sato, A., Okada, M. and Sudo, R.: "The submerged biofilm process as a pre-treatment for polluted raw water for tap water supply." Water Sci. Technol.22. 137-148 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamane, A., Nagashima, I., Okubo, T., Okada, M. and Murakami, A.: "Storm water run off hydrocarbons in the Tama River basin in Tokyo and their fate in the river." Water Sci. Technol.22. 119-126 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takuya Okubo, Mitsumasa Okada, Akihiko Murakami: Pergamon Press.River Basin Management---V, 237-245 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1993-08-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi