• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁気子午面観測網による低緯度磁気圏プラズマ過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02041039
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関名古屋大学

研究代表者

田中 義人  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (30023675)

研究分担者 SOBARI O.  インドネシア, 航空宇宙局・ワトコセ観測所, 所長
IYNN K. J.  オーストラリア, アデレード防衛研究センター, 研究室長
MENK F. W.  オーストラリア, ニューキャスル大学・物理科, 助教授
FRASER B. J  オーストラリア, ニューキャスル大学・物理科, 教授
上井 哲也  気象庁, 柿岡地〓気観測所, 研究官
角村 悟  気象庁, 柿岡地〓気観測所, 研究官
桜井 享  東海大学, 工学部, 教授 (00004416)
瀬戸 正弘  東北工業大学, 通信工学科, 教授 (60085412)
西野 正徳  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (70023679)
湯元 清文  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (20125686)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
19,500千円 (直接経費: 19,500千円)
1991年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
1990年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
キーワード〓気圏 / 低緯度 / プラズマ波動 / 脈動 / ダクト伝搬 / 子午面 / 共役 / オ-ストラリア
研究概要

日本ーオ-ストラリア〓気子午面(〓気経度約210度)に沿って日本の観測点(母子里、柿岡、父島、鹿児島)とそれらの〓気共役点を中心に、〓気圏プラズマ波動(LF,VLF電〓波、ULF〓波)の同時観測を行った。母子里(L=1.57)の共役点オ-ストラリア・バ-ズビルとその周辺では、3周波数のLFデッカ局電波ホイスラ波の同時観測を行った。その結果、地上で受信されるホイスラ波は電離層上部(F層)で、〓力線沿うダクト(周囲より電子密度の濃い部分)に侵入し,〓気圏内を伝搬し,反対半球の電離層をさらに透過し、地上に達することが実証された。さらに、210度〓気子午線に沿った日本国内4地点,オ-ストラリアの3地点(アデレ-ド,バ-ズビル,ウェイパ)でULF〓波の同時観測を行った。その結果、昼側で発生する連続性PC3型脈動の短周期成分(10ー20秒)に関して、L=1.6附近に〓力線共鳴振動し易い領域が存在することを見出した。これらの日本国内とオ-ストラリアの観測点では、1990年9月以降もULF〓波の観測を継続している。また、バ-ズビルではLFホイスラ波の強度と偏波の観測を継続している。一方、ハワイーアラスカ子午面(経度約270度)どは〓気環境調査を実施し,ハワイ・オワフ島津波センタ-ではULF〓波の予備的観測を開始した。日・豪子午面に沿う,グアム,パプアニュ-ギニアのウエワク地圧で〓気環境調査を行い,観測点を選定した。なお,インドネシアではULF〓波の共同観測についての協議を行った。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y. TANAKA: "Characteristics of LF whistlerーmode waves observed in conjugate area at low latitudes" Environmental and space electromagnetics,ed by H.Kikuchi,Elsevier Pub.Comp.,in press. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 湯元 清文: "210度〓気子午面観測によるULF波動の研究" 第1回STE研電〓気圏シンポジウム報告. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 義人: "LF/VLFホイッスラ-・モ-ド波の日・豪共役点観測" 第1回STE研電〓気圏シンポジウム報告. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi