• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

極域大気環境の変調に関する学術調査

研究課題

研究課題/領域番号 02041040
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関名古屋大学

研究代表者

小口 高  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (40011457)

研究分担者 岩田 晃  名古屋大学, 情報処理教育センター, 助手 (40023676)
田中 博  アラスカ大学, 地球物理研究所, 助教授
W.A MATTHEWS  ニュージーランド科学産業省, 主任
大竹 武  アラスカ大学, 地球物理研究所, 名誉教授
G. SHAW  アラスカ大学, 地球物理研究所, 教授
川平 浩二  富山工業専門高等学校, 助教授
田中 浩  名古屋大学, 水圏科学研究所, 教授 (00115594)
小川 利紘 (小川 利絋)  東京大学, 理学部, 教授 (70011616)
林 政彦  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (50228590)
小池 真  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (00225343)
柴田 隆  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (70167443)
松浦 延夫  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (90209495)
松永 捷司  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (60022729)
近藤 豊  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (20110752)
岩坂 泰信  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (20022709)
TANAKA H.  Prof, Water Research Institute, Nagoya University
OGAWA T.  Prof, Faculty of Science, University of Tokyo
HAYASHI M.  Assistant, Solar terrestrial Environment Laboratory, Nagoya University
KOIKE M.  Assistant, Solar terrestrial Environment Laboratorty, Nagoya University
SHIBATA T.  Assos. Prof, Solar terrestrial Environment Laboratory, Nagoya University
IWASAKI Y.  Prof, Solar terrestrial Environment Laboratory, Nagoya University
KONDO Y.  Prof, Solar terrestrial Environment Laboratory, Nagoya University
SHOW G.  Prof, Geophys Institute, University of Alaska
OHTAKE T.  Geophys Institute, University of Alaska
高木 増美  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 名誉教授 (90023671)
MATTEWS W.A.  ニュージーランド科学産業省, 主任
SHAW G.  アラスカ大学, 地球物理研究所, 教授
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
29,000千円 (直接経費: 29,000千円)
1992年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
1991年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1990年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワード北極成層圏オゾン / ピナツボ火山影響 / 北極大気気球観測 / 北極大気ライダー観測 / オゾン層消失 / 北極成層圏 / 成層圏オゾン / 成層圏エアロゾル / ピナツボ火山 / 成層圏窒素化合物 / 極域成層圏 / 地球環境 / オゾンホ-ル
研究概要

近年の成層圏オゾン層の消失は大量のフロンの消費,種々の温暖化物質の増大等によると指摘されているが,いまだにその機構は解明されておらず将来の予測あるいは対策の策定などに大きな問題を残している。また,これまでのオゾン層破壊過程の研究から,大気中のエアロゾルの役割が無視出来ないことが明らかにされ,「不均一過程」に対する関心が高まってきている。
本件級では,オゾン破壊が顕著に生じている極地方の成層圏を調査フィールドに選び,成層圏オゾンの変動およびそれを支配している物理学的機構を明らかにすることを目的とした。また,オゾン破壊反応を加速しいてるエアロゾルの機能を重視する立場をとり,大気化学過程におけるエアロゾルの役割について問題点を整理するよう意図した。
フィールド観測は,スェーデンのキルナにおける気球観測(国際共同オゾン気球観測)および米国のアラスカフェアバンクスにおけるライダー観測が中心であった。
これまでの研究で,オゾンホール形成時に窒素酸化物の多くがエアロゾル化する(極成層圏雲,PSCsの発生)ので窒素酸化物濃度が低下し塩素酸化物のオゾン破壊を促進させることが予想されていた。また,エアロゾルの生成が顕著になる時は,硝酸や水の露点以下に気温が低下する時と考えられていた。これらの仮説を実証することが今後の研究ではもっとも必要なことである。
1991年から92年の冬の観測では,極めて寒冷な成層圏がキルナ上空に出現しオゾン低下が顕著に見られた。このときの観測では,オゾンの減少が起きている場所でNOxの減少も同時に起きており,また採集されたエアロゾルの多くが,硝酸イオンを含んでいた。この結果は,大筋では,オゾン破壊プロセスが予想通りの機構で進行しているのを裏付けたものとして大きな関心を呼んだ。しかし,各々の値の量的な関係に関しては確実な理解が得られてはいない。たとえば,1992年から93年の観測ではNOx濃度の低下が生じたがオゾン濃度の低下は顕著ではなかった。
また,PSCsの生成メカニズムはいまだ不明のままである。多くの仮設のなかで,唯一の一致点は「世界に広く分布している硫酸エアロゾルのごく少数の物が,硝酸を主体とするPSCsの核になる」とする点である。多くの問題は,理論的な予測は困難であり,問題解決の糸口を与える実験や観測に大きな期待がかけられてきた。観測結果は,硝酸イオンを多く含んだ溶液のエアロゾルが結晶状態の物に混存している,硝酸エアロゾルが硫酸エアロゾルと混存している,ほとんどのエアロゾルが硝酸エアロゾルの状態など,いろいろなケースを示しておりPSCs発生のメカニズム解明の糸口となる多くの事実を得た。
低温下で発生するエアロゾル(PSCs)の他に,常に存在している硝酸塩エアエオゾルも大気中のNOx濃度を低下させる機能をもっていることが実験室で確認された。このことから,火山噴火時に急増する硫酸エアロゾルに大きな関心が寄せられるようになった。ピナツボ山の大噴火によって発生した火山雲の観測は,ヨーロッパ,アメリカ,日本では活発だが極地方での観測は極めて手薄であった。1991年から開始したアラスカでのライダー観測では,ピナツボ火山噴火による雲がアラスカまで(遅くとも)この年の12月には達していることが確認され,全地球的なオゾン層破壊を推定する上で貴重な結果を得た。

報告書

(3件)
  • 1992 研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 近藤 豊: "北極における1990年1月のNOx.オゾン.硝酸塩エアロゾルの気球観測" J.Geophys.Res. 97. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩坂 泰信: "極成層圏雲発達の2つの段階-南極成層圏温度と粒子態物質のライダー後方散乱-" J.Meteorol.Soc.Japan. 69. 71-81 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩坂 泰信: "極成層圏中の硝酸水和粒子の形成とそれが与える成層圏から対流圏へ輸送される硝酸への影響" J.Geomag.Geoelectr. 43. 667-675 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩坂 泰信: "極成層圏を通して行なわれている成層圏から対流圏や氷床への硝酸の輸送" Proc,NIPRSymp.Polarmeteorol,laciol,1991. 12-21 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩坂 泰信: "冬の北極成層圏でのNO_3^-イオンを含むエアロゾル" J.Geomag.Geoelectr.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kondo: "Balloon measurements on NOx, Ozone, and Nitrate Aerosols Observed in the Arctic Stratosphere in January 1990" J. Geophys. Res.97. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Iwasaka: "Two different stage in polsr stratopheric clouds events ; Lidar backscatter of particulate matter and temperature in the antarctic stratosphere" M. Meteorol. Soc.Japan. 69. 71-81 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Iwasaka: "Nitric acid trihydrate particle formation in the polar stratosphere and its effect on nitric acid transport to the troposphere" J. Geomag. Geoelectr. 43. 667-675 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Iwasaka: "Nitric acid transport from the stratosphere to the troposphere and ice sheet in anterctica through polar stratosphere" Proc, NIPR Symp. Polar metrorol. laciol.4. 12-21 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Iwasaka: "N03-containing aerosol in the winter arctic stratosphere" J. Geomag. Geoelectr.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Iwasaka: "Two different stages in polar stratospheric clouds events;Lidar backscatter of particulate matter and temperature in the antarctic stratosphere" J.Meteorol.Soc.Japan. 69. 71-81 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Iwasaka: "Nitric acid trihydrate particle formation in the polar stratosphere and its effect on nitric acid transport to the troposphere" J.Geomag.Goeletr.43. 667-675 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Iwasaka: "Nitric acid transportfrom the stratosphere to the troposphere and ie sheet in antarctica through polar stratophere" Proc.NIPR Symp.Polar metorol.Glciol.4. 12-21 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 張 呈祥: "極成層圏雲(PSCs)が大気微量成分の光解離過程に与える影響" エアロゾル研究. 6. 237-247 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Iwasaka: "NO3-containign aerozols in the winter arctic stratosphere" J.Geomag.Geoelectr.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Iwasaka: "Nitric acid particle observed in the winter arctic stratosphere observed with a balloon" Tellus.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 岩坂 泰信: "オゾンホ-ルと南極成層圏のエアロゾル" エアロゾル研究. 5. 302-311 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 岩坂 泰信: "エアロゾルとそれを取りまく大気ーオゾンホ-ルに見るエアロゾルのライダ-計測ー" 計測と制御. 29. 626-629 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Kondou, Y., P. Aimedieu, W. A. Matthews, D. W. Fahey, D. G. Murcray, D. J. Hofmann P. V. Johnston, Y. Iwasaka, A. Iwata, W. R. Sheldon: "Balloonーborne measurements of total reactive nitrogen, nitric, acid, and aerosol in the cold arctic stratosphere" Geophys. Res. Lett.17. 437-440 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Iwasaka, Y. and M. Hayasi: "Effect of polar stratospheric clouds on geochemical cycle of stratospheric particle precipitation" Proc. NIPR Symp. Polar meteorol. Graciol. 3. 23-35 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Iwasaka, Y. and M. Hayasi: "Two different stages in polar stratospheric clouds events : Lidar backscatter of particulate matter and temperature in the Antarctic stratosphere" J. meteorol. Soc. Japan. 69. 71-81 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 岩坂 泰信: "オゾンホ-ル ー南極から眺めた地球の大気環境ー" 裳華房, 1-137 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi