• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東南アジア海域世界の動態に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02041042
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関京都大学

研究代表者

土屋 健治  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (60009701)

研究分担者 アジサ カシム  マラヤ大学, 講師
ムスリム  ハサヌディン大学, 講師
ラピアン A.B.  インドネシア科学院, 上級研究員
阿部 健一  京都大学, 東南アジア研究センター, 助手 (80222644)
五十嵐 忠孝  京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (30107510)
田中 耕司  京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (10026619)
加藤 剛  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (60127066)
前田 成文  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (50027588)
坪内 良博  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (00027583)
KASSIM Azizah  University of Malaya
MUCHLIS  Hasanuddin University
アジサ・カシム  マラヤ大学, 講師
ムスリム  ハサヌディン大学, 講師
カシム アジサ  マラヤ大学, 講師
ムスリム  ハサヌディン大学, 講師
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
23,500千円 (直接経費: 23,500千円)
1991年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
1990年度: 12,500千円 (直接経費: 12,500千円)
キーワード東南アジア / 海域世界 / ネットワ-ク / 人口移動 / フロンティア / 文化動態 / 都市文化 / 都市と農村
研究概要

この研究は平成2年度及び平成3年度の2年間にわたって行われた。研究課題として「東南アジア海域世界の動態に関する総合的研究」を揚げ、東南アジアの特性をその海域的性格に求め、そこに成立してきたネットワ-クとその変容を広い視野から比較研究をした。比較研究は、東南アジア海域世界の中心を形成するインドネシアとマレ-シアの二国において、土屋、坪内、加藤、五十嵐、阿部が集中的に行った。とくに加藤と五十嵐はこのために中期の定着調査を行い、ひとの移動と定着の状況を、都市と農村のそれぞれについて明らかにした。また、土屋と坪内は、二国間の空間的比較に加えて、長期の歴史的背景を理解するために、19世紀以来の歴史文書、特に植民地文書の調査と収集にあたった。このため土屋はオランダ(ライデン)、坪内は連合王国(ロンドン)の文書館で集中的な文献調査に従事した。一方、東南アジアの海域性の特徴を明らかにするために、中国及びインドの二つを調査地域として設定した。初年度は、土屋、坪内、前田、田中の4名が中国南部地域(特に福建省と広東省と海南省)の華僑出身地を広く調査し、第2年度(最終年度)は、前田が中国におけるモスリム(イスラム教徒)のネットワ-クについて広く踏査し、一方、田中は広州の農村地帯で定着調査を行い、東南アジアの農村(特にインドネシアのスラウェシ島)の生業構造との比較を行った。前田は初年度においてインド・アンダマン海域を踏査し、インドと東南アジアを結ぶネットワ-クの一端について知見を得た。一方、インドネシアの都市の海域的性格については、ラピアンが土屋と協力して調査を行い、マレ-シアの都市圏域の文化変容についてはアジザ・カシムが加藤と協力して調査を行い、さらに南スラウェシにおける農村社会の定着性と移動性については、ムフリスが田中と協力して調査を行った。
2年間にわたる調査の成果は、来年度において英文報告書として刊行される予定である。この研究は、異なるディスプリンの研究者がかなり広い範囲にわたって、かつ、歴史的にも長期の視点から研究を行ったため、全体としてどのような結論が出されるのかは今後の検討をまたなければならない。しかし、その個別的な成果は、京都大学東南アジア研究センタ-の主催で1991年9月以降隔月に開かれている「東南アジア学フォ-ラム」において発表されるとともにそれをめぐって討論が展開されている。すなわち91年9月に土屋は国民国家の政治文化」と題して報告し、海域世界の開かれたネットワ-クが、国民国家の成立以降次第に閉ざされた内向な性格に変わりつつあることを指摘した。91年11月には前田が「アダットと人間関係」と題して報告し、マレ-世界は対人主義(つらねる論理)に基礎をおくネットワ-ク社会であるという元型を提示した。さらに92年2月には坪内が「東南アジア的人口史観」と題して報告し、東南アジアの小人口状況がもたらす社会的特性を明らかにした。さらに、研究の成果は部分的に『東南アジア研究』誌上や『講座東南アジア学』の各巻(『東南アジアの手法』、『東南アジアの社会』、『東南アジアの文化』、『東南アジアの思想』など)において公表されてきている。土屋はまた単著『カルティニの風景』において、先の「東南アジア学フォ-ラム」と同趣旨の論点を歴史的研究の成果として展開している。このほかにも、加藤、田中、五十嵐はそれぞれ個別のモノグラフを執筆中であり、外国人共同研究者の成果と合わせて、東南アジア海域世界の特性とその歴史的変容とこの世界が現在直面している課題とが、立体的に明らかになることが期待される。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 田中 耕司: "フロンティアとしての開拓空間" 『東南アジア学の手法』(弘文堂). 一. 72-90 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤 剛: "都市のなりたち" 『東南アジア学の手法』(弘文堂). 一. 147-169 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 五十嵐 忠孝: "ヒト・社会・出生間隔" 『東南アジア学の手法』(弘文堂). 一. 91-110 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Tsuchiya: "Popular Literature and Colonial Society in LateーNinettenthーCentury Java" 東南アジア研究. 28巻4号. 17-30 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narifumi Maeda: "Agricultural Rites in South Sulawesi" 東南アジア研究. 28巻4号. 85-93 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji Tanaka: "A Note on Typology and Evolution of Asian Rice Culture" 東南アジア研究. 28巻4号. 113-123 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋 健治: "カルティニの風景" めこん, 1-280 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 前田 成文(編): "東南アジアの文化" 弘文堂, 1-296 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坪内 良博(編): "東南アジアの社会" 弘文堂, 1-280 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narifumi MAEDA: "Agricultural Rites in South Sulawesi" Tonan Ajia Kenkyu. 28(4). 85-93 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihiro, TSUBOUCHI: "A Re-examination of Raffles's statistics on the Population of Java in the Early Nineteenth Century" Tonan Ajia Kenkyu. 28(4). 31-43 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koji TANAKA: "A Note on Typology and Evolution of Asian Rice Culture" Tonan Ajia Kenkyu. 28(4). 113-123 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] kenji TSUCHIYA: "Popular Literature and Colonial Society in Late-Nineteenth-Century Java" Tonan Asia Kenkyu. 28(4). 17-30 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 耕司: "フロンティアとしての開拓空間" 『東関アジア学の手法』(弘文堂). 72-90 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 剛: "都市のなりたち" 『東関アジア学の手法』(弘文堂). 147-169 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 五十嵐 忠孝: "ヒト・社会・出生間隔" 『東関アジア学の手法』(弘文堂). 91-110 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji Tsuchiya: "Popular Literature and Colonial Society in LateーNineteenthーCentury Java" 東南アジア研究. 28巻4号. 17-30 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Narifumi Maeda: "Agricultural Rites in South Sulawesi" 東南アジア研究. 28巻4号. 85-93 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Tanaka: "A Note on Typology and Evolution of Asian Rice Culture" 東南アジア研究. 28巻4号. 113-123 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋 健治: "カルティニの風景" めこん, 1-280 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 前田 成文(編): "東南アジアの文化" 弘文堂, 1-296 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 坪内 良博(編): "東南アジアの社会" 弘文堂, 1-280 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kenji TSUCHIYA: "Javanology and the Age of Ranggnarsita An Introduction to NineteethーCentury Javanese Culture" In Reading Southeast Asian.Ithaca. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Narifumi MAEDA: "Household and Religion:The Problen of Identity in a Bugis Community" Southeast Asian Studies(SEAS). 28(1). (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiro TSUBOUCHI: "A Reーexamination of Raffles's Statistics on the Population of Java in the Early NineteenthーCentryーSome Problems Early Censusesー" Southeast Asian Studies(SEAS). (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 剛: "「都市のなりたち」" 矢野 暢編 『東南アジア学の手法』 (弘文堂刊). (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 耕司: "「フロンティアとしての開拓空間」" 矢野 暢編 『東南アジア学の手法』 (弘文堂刊). (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 五十嵐 忠孝: "「ヒト・社会・出生間隔ー東南アジアにおける具体像」" 矢野 暢編 『東南アジア学の手法』(弘文堂刊). (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋 健治: "『東南アジアの思想』" 弘文堂, (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 前田 成文: "『東南アジアの文化』(予定)" 弘文堂, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi