• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒマラヤ地域の高所極低酸素下における人体の順応機構に関する総合的研究 -京都大学・千葉大学合同プロジェクト-

研究課題

研究課題/領域番号 02041047
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関京都大学

研究代表者

堀 了平 (1991-1992)  京都大学, 医学部, 教授 (40001036)

戸部 隆吉 (1990)  京都大学, 医学部, 教授 (70025641)

研究分担者 古川 彰  中京大学, 社会学部, 助教授
今井 一郎  弘前大学, 人文学部, 助教授 (50160023)
高井 正成  京都大学, 霊長研, 特別研究員
米本 昌平  三菱化成生命科学研究所, 室長
河合 明宣  京都大学, 農学部, 講師 (90195024)
日上 耕司  京都大学, 霊長研, 特別研究員
菅 典道  京都大学, 医学部, 助手 (50186160)
増田 敦子  信州大学, 医短, 講師 (70165710)
榊原 吉一  千葉大学, 医学部, 講師 (50092060)
スン 乗庸  中国第三軍医大学, 教授
遠藤 克昭  京都大学, 医学部, 助手 (30025613)
木村 弘  千葉大学, 医学部, 助手 (20195374)
瀬戸 嗣郎  島根医科大学, 医学部, 講師 (00196974)
松林 公蔵  高知医科大学, 医学部, 講師 (70190494)
増山 茂  千葉大学, 医学部, 助手 (00219354)
松沢 哲郎  京都大学, 霊長研, 助教授 (60111986)
福田 康一郎  千葉大学, 医学部, 助教授 (10009649)
戸部 隆吉  京都大学, 医学部, 教授 (70025641)
栗山 喬之  千葉大学, 医学部, 教授 (20009723)
本田 良行  千葉大学, 医学部, 教授 (30019525)
T.M. アマッチャ  トリブバン大学, 医学部, 助教授
TARA Man Amatya  Associate Professor, Inst. of Medicine & Teaching Hospital, Tribhuvan University
CHENG Yong Shun  Professor, The Third Military Medical School of China
すん 乗庸  中国第三軍医大学, 教授
アマッチャ T.M.  トリブバン大学, 医学部, 助教授
松林 清明  京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (50027497)
楊 雄里  上海生理研究所, 所長
平田 和男  京都大学, 医学部, 助手 (00201731)
土 登  チベット自治区, 衛生庁, 副庁長
孫 新甫  チベット医学科学研究所, 所長
木田 光郎  名古屋大学, 環境医学研究所, 助教授 (80023654)
堀 了平  京都大学, 医学部, 教授 (40001036)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
32,000千円 (直接経費: 32,000千円)
1992年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1991年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1990年度: 12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
キーワードフンザ / ヴィルカバンバ / 加齢 / 発達 / 認知・行動機能 / 高所住民 / 健康度 / 近代文明 / 血圧 / 低酸素環境 / ライフスタイル / 低酸素適応 / 低酸素症 / 疫学調査 / ニホンザル / エリスロポエチン / 眼底像 / 超音波画像診断
研究概要

1. フンザ地域住民の老年者の「健康度」について
長寿者が多いと伝えられるフンザ地域において,昨年にひきつづき,老年者の「健康度」に関する医学・疫学的調査を実施し,以下の結果を得た。(1)フンザ地域の75歳以上の老年者は,認知・行動機能,とりわけ行動機能において,75歳以上の日本人老年者に較べて優れた成績を示した。(2)フンザ地域の老年者では,日本と異なり,女性に比して男性の方が,認知・行動機能において優れていた。(3)老年者における「主観的幸福度」の調査では,フンザ男性が,日本人老年者の男女とほぼ同様の値を示したのに対し,フンザ女性ではより低い値を示した。これは,当該地域における女性の社会的地位を,反映しているものと考えられる。(4)フンザ地域高所住民において,動脈血酸素飽和度は,副交感神経機能指標と正相関を示し,低酸素が副交感神経活動を抑制している事実が判明した。(5)フンザ地域各村落別の年齢と収縮期血圧との相関関係は,近代文明の浸透度の薄くなるにつれて相関計数は低下し,血圧・年齢相関にライフスタイルの影響が反映していることが確かめられた。
2. 南米ヴィルカバンバ地域における老年者の「健康度」について
フンザとともにやはり長寿地域として伝えられる南米エクアドル共和国ヴィルカバンバにおいて,老年者の「健康度」に関する医学・疫学的調査を実施し,以下の結果を得た。(1)老年者の健康度を標価するための数種の指標は,すべて,日本,フンザと同様にヴィルカバンバでも年齢と有意の相関を示し,かつ,年齢が高くなるにつれてばらつきが増大した。このことにより,我々が採用している指標は,老年者の国際的機能標価にも有用であることが確かめられた。(2)ヴィルカバンバにおける75歳以上の老年者の行動機能は,75歳以上の日本人老年者に較べて,同等もしくは,指標によっては日本人老年者より低い値を示した。(3)ヴィルカバンバ老年者のbody mass index は,日本人老年者のそれに比して非常に大きく,ヴィルカバンバ老年者は,日本人老年者よりも肥満傾向にあることが判明した。(4)Visual Analogue Scale による主観的な「健康度」,「経済状態」,「幸福度」に関する調査では,ヴィルカバンバ老年者では,日本人老年者に比して,みずからを不健康,貧しい,不幸ととらえていることが明かとなった。
3. ヒマラヤ地域およびアンデス高地における小児の実態について
ネパールヒマラヤに居住する小児,ネパール首都部に住む小児,ならびに日本人小児に加えて,アンデス地域ヴィルカバンバならびにチチカカ湖周辺地域在住の小児に関する血圧,体格学的各指標,血清脂質のデータを集積した。その結果,ネパール高所に居住する学童は,ネパール首都部ならびに日本人学童に比して,収縮期血圧,拡張期血圧ともに平均値が高かった。アンデス地域の小児に関する結果は現在解析中である。小児の発達ならびに成長の度合には,遺伝生物学的側面以外に,自然環境と民族の文化,それに近代文明の流入にともなうライフスタイルの変化などが影響している可能性が考えられ,今後この点を明らかにしていく必要がある。
4. 高所民族の循環・呼吸応答の研究
重慶高山病研究所ならびにサラ人民病院において,高地居住民と平地居住民に関する気圧変化と低酸素変化に対する循環・呼吸応答の比較的資料を収集した。

報告書

(3件)
  • 1992 研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (56件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (56件)

  • [文献書誌] MATSUBAYASHI,K.: "Incidental brain lesion on magnetic resonance imahing and neurobehavioral functions in the apparently healthy elderly." Stroke. 23. 175-180 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松林 公蔵: "″Visual Analogue Scale″による老年者の「主観的幸福度」の客観学標価I -標準的うつ尺度との関連-" 日本老年医学会雑誌. 29. 811-816 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松林 公蔵: "″Visual Analogue Scale″による老年者の「主観的幸福度」の客観学標価II -ライフスタイルならびに認知・行動機能との関連-" 日本老年医学会雑誌. 29. 817-822 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松林 公蔵: "″Visual Analogue Scale″による老年者の「主観的幸福度」の客観的標価III -ヒマラヤ地域高所住民への応用-" 日本老年医学会雑誌. 29. 823-828 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TANAKA,M.: "Dependence of biphasic heart rate response to sastained hypoxia on magnitude of ventilation in man." Jpn J Appl Physiol. 42. 865-875 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀬戸 嗣郎: "クムジュン・カトマンズ・日本における小中学校検診(1) -血圧の比較-" ヒマラヤ学誌. 3. 14-21 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 真: "クムジュン・カトマンズ・日本における小中学校検薩診(2) -Anthropometryの比較-" ヒマラヤ学誌. 3. 22-25 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉江 知治: "ネパール高所住民の胃十二指腸病変" ヒマラヤ学誌. 3. 26-28 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤沢 道子: "ナムチェバザールとフンザの住民における「健康度」の比較" ヒマラヤ学誌. 3. 29-30 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上 有史: "クンブ地域での精神医学見聞" ヒマラヤ学誌. 3. 31-39 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上野 吉一: "シェルパの上活と匂い" ヒマラヤ学誌. 3. 40-51 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河合 明宣: "シェルパ村落経済の変客" ヒマラヤ学誌. 3. 52-61 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 月原 敏博: "チベットの歴史的移動・定着に関する考察 -ソル〜クンブとブータンの観察から-" ヒマラヤ学誌. 3. 62-72 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 古川 彰: "援助調査プロジェクトと住民の環境問題 -ヒマラヤ高地住民の環境認識ノート-" ヒマラヤ学誌. 3. 73-82 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野田 智子: "フンザ4ケ村における血圧・年齢相関の比較" ヒマラヤ学誌. 3. 88-90 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 内田 一茂: "老年者の神経行動機能の標価に用いた指標のValidityに関する検討" ヒマラヤ学誌. 3. 91-94 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松林 公蔵: "フンザ医学調査における文化人類学的考察 -フンザと高知県香北町の老年者に関する比較検討-" ヒマラヤ学誌. 3. 95-105 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本 寛: "フンザにおける水質調査" ヒマラヤ学誌. 3. 106-109 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江本 博文: "フンザ・カラコラム医学学術調査における電源供給について" ヒマラヤ学誌. 3. 110-112 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 堀 了平: "ブータンの生薬資源" ヒマラヤ学誌. 3. 113-122 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松林 公蔵: "高所登山における副交感神経機能について" ヒマラヤ学誌. 3. 129-132 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 月原 敏博: "ブータン・ヒマラヤにおける生業様式の垂直構造" ヒマラヤ学誌. 3. 133-176 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松林 公蔵: "カラコルム医学学術調査研究概要" ヒマラヤ学誌. 3. 83-87 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 瀬戸 嗣郎: "第3次ネパール・クンブ医学学術調査研究概要" ヒマラヤ学誌. 3. 7-13 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsubayashi, K.: "Incidental brain lesion on magnetic resonance imaging and neurobehavioral functions in the apparently healthy elderly." Stroke. 23. 175-180 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsubayashi, K.: "Evaluation of subjective Happiness in the Elderly Using a Visual Analogue Scale of Happiness in Correlation with Depression Scale." Jpn J Geriat. 29. 811-816 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsubayashi, K.: "Evaluation of Subjective Happiness in the Elderly Using a Visual Analogue Scale of Happiness to Analyze the Effect of Life Style and Neurobehavioral Function on Subjective Happiness." Jpn J Geriat. 29. 817-822 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsubayashi, K.: "Application of Visual Analogue Scale of Happiness to Elderly Himalayan Highlanders." Jpn J Geriat. 29. 823-828 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka, M.: "Dependence of biphasic heart rate response to sastained hypoxia on magnitude of ventilation." Jpn J Appl Physiol. 42. 865-875 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, M.: "Physical Examination of Elementary School and Junior High School Children in Kumjung, Kathmandu, Japan (2) ; Comparison of Anthropometrical Data." Himalayan Study Monographs. 3. 22-25 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sugie, T.: "Gastro-duodenal Lesion of Nepalese Highlanders." Himalayan Study Monographs. 3. 26-28 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujisawa, M.: "Comparison of "Health" in Five Villages in Himalaya." Himalayan Study Monographs. 3. 29-30 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, V.: "Some Psychiatric Observations in the Khumbu Area." Himalayan Study Monographs. 3. 31-39 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ueno, Y.: "Odor in Sherpa's life" Himalayan Study Monographs.3. 40-51 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seto, S.: "Physical Examination of Elementary School and Junior High School Children in Kumjung, Kathmandu, Japan (1) ; Comparison of Blood Pressure." Himalayan Study Monographs. 3. 14-21 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawai, A.: "Change in the Sherpa Society : Impacts of Trekking-Tourism." Himalayan Study Monographs. 3. 52-61 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukihara, T.: "Forest as "No Man's Land" for Cultural Tibetans : Historical Process of Migration to Solu-Khumbu and Bhutan." Himalayan Study Monographs. 3. 62-72 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furukawa, A.: "A Result of Aid Projects and Environmental Problem in Namche Bazar." Himalayan Study Monographs. 3. 73-82 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noda, T.: "The Comparison of Relationship between Blood Pressure and Age in 4 Villages in Hunza." Himalayan Study Monographs. 3. 88-90 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchida, K.: "Validity of Index of Neurobehavioral Functional Assessment in Elderly." Himalayan Study Monographs. 3. 91-94 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsubayashi, K.: "Ethnoanthropological Aspect of Medical Research of Elderly People in Hunza." Himalayan Study Monographs. 3. 95-105 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyamoto, H.: "Comparison of Water Analysis between Kochi in Japan and Hunza in Pakistan." Himalayan Study Monographs. 3. 106-109 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Emoto, H.: "Power Supply System for Medical Research Expedition to Hunza, Karakorum." Himalayan Study Monographs. 3. 110-112 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hori, R.: "Medicinal Plants Resources of Bhutan." Himalayan Study Monographs. 3. 113-122 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsubayashi, K.: "Parasympathetic Nervous Function at High Altitude Climbing in Bhutan Himalaya" Himalayan Study Monographs. 3. 129-132 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsukihara, T.: "Vertically Organized Structure of Subsistence Economies in Bhutan." Himalayan Study Monographs. 3. 133-176 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsubayashi, K.: "Outline of Medical Research of Elderly in Hunza in Karakoram" Himalayan Study Monographs. 3. 83-87 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seto, S.: "A Comprehensive Report of the Third Medical and Sociological Field-work in Khumbu District of Nepal" Himalayan Study Monographs. 3. 7-13 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsubayashi K.: "Incidental brain bsion on magnetic resenanu imaging and neurobe havioral furctions in the appanertly herethy elderly" Stroke. 23. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 松林 公蔵: "“Visual Analogu Scale"による老年者の「主観的幸福度」の客観的評価:IIIーヒマラヤ地域高所住民への応用ー" 日本老年学会雑誌. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 平田 和男: "高所における左心室機能と左心室の壁運動の変化 ー心臓超音波断層装置を用いてー" ヒマラヤ学誌. 2. 75-80 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 杉江 知治: "高所における胃十二指腸粘膜病変" ヒマラヤ学誌. 2. 97-102 (ナルルナ)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Masuyama S.: "Respiratory response to acute hypobaric hypoxia" Jap.J.Hypabaric Med.25(3). 119-127 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Masuyama S.: "Altitude acclimatization on and hypoxic uentilatory response" Am.Res.Respir.Dis.142(4). A764 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 松林 公蔵: "長寿伝説の里" 高知新聞企業 出版部, 1-271 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 松沢 哲郎: "チンパンジ-・マインド 心と認識の世界" 岩波書店, 1-265 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi