• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

野生ピグミーチンパンジーの地域社会の構造と個体の生活史に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02041049
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関京都大学

研究代表者

加納 隆至  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (40045050)

研究分担者 安里 龍  琉球大学, 医学部, 講師 (60045052)
榎本 知郎  東海大学, 医学部, 助教授 (80056316)
古市 剛志  日本学術振興会, 特別研究員 (20212194)
川中 健二  岡山理科大学, 理学部, 教授 (70020790)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
36,000千円 (直接経費: 36,000千円)
1992年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
1991年度: 12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
1990年度: 13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
キーワードピグミーチンパンジー / チンパンジー / ウガンダ / コンゴ / ワンバ / 地域社会 / 生活史 / ザイール / ピグミ-チンパンジ- / 社会構造 / 集団間関係 / ナミチンパンジ- / 音声伝送 / ボノボ / コモンチンパンジ- / 母子関係 / 社会関係 / 側性
研究概要

平成2年から4年度にかけてのこの研究は,ピグミーチンパンジー(ボノボ)の地域社会の構造と,その中での個体の役割を明らかにすることを目的としていた。この目的の達成のために主要調査地であるザイール国ワンバにおいて,当初,ピグミーチンパンジーの母子間関係,群間関係,メスの生活史,遊び,性行動,音声,道具使用行動の研究が計画された。地域社会の構造を発現させる器である生息地の栄養学的分析も計画された。比較のためのナミチンパンジーの研究として,タンザニア国マハレで,ワカオスの社会成熟の研究が計画された。
平成2年度の調査において,母親の老齢死亡に伴って,成年に達した息子達の社会的地位と活動の急激な低下が観察され,母親と息子の心理的・社会的絆が,ピグミーチンパンジーの社会のおいては重要な役割をはたしているという予想を裏付けることとなった。また,未成体の社会的・性的発達について組織的なデータが収集された。母・息子間の関係(加納・橋本)と未成体の性行動(橋本・古市)については,1991年12月にシカゴで開かれたチンパンジーシンポジウムで発表された。また同年度の調査において,メスの生活史の一端を明らかいする目的で,攻撃行動に焦点を当てた観察も行われ,その結果,攻撃行動の質,頻度,発育に伴う発現機序に性差があることが発見された。その結果は,ピグミーチンパンジーの順位システムについての論文としてまとめられ,1992年8月ストラスブルグで開催された第14回国際霊長類学会で発表された(古市・五百部)。
ピグミーチンパンジーの群間関係は,状況によって時にはきわめて相互寛容的であり,人類の社会進化を考える上で興味深い材料を提供する。従来に引き続き平成2,3年度を通じて,観察資料が収集され,その一部は発表された(伊谷,加納)。
ピグミーチンパンジーの音声の研究は端緒のついたばかりである。音声の分類と社会的機能についての予備的研究結果はいくつか発表された(岡安・加納)が,より詳細な研究が引き続き必要である。
マハレではM群のチンパンジーのオスの近接関係を個体対跡法により分析した結果,1.ワカモノ前・後期,2.少荘期,3.壮年-老年期の3階級に分類できることが判明した(川中).この研究を通じてワカオスの社会成熟について,ピグミーチンパンジーとの貴重な比較資料が得られた。
平成3年度には,群間関係,メス間の関係,非音声的伝達の研究(伊谷)が進行中であったが,同年9月にザイールの首都キンシャサで一部住民及び兵士による暴動が勃発し,調査は中断のやむなきに至った。そのため同年度に予定していた遊び・性行動の研究(榎本),生息地の栄養学的研究(安里)は断念せざるをえなかった。自主参加したJ.Mitani(ミシガン大学助教授)と共同で更に発展させる予定であった音声研究も頓挫した。ザイールでの政情急変は,このように,本研究の隊行に大きな打撃を与えたが,一方では,コンゴ国とウガンダ国への調査変更が認められたため,ナミチンパンジーとの比較部分を膨らませることができた。
コンゴ国では,南西部のリクム州で広域にわたってチンパンジーの直接観察,巣・食痕等の間接的証拠の記録,聞き込みが行われ,チンパンジーの密度は一般に狩猟圧の影響を大きく受けていることが発見された。調査結果は第29回日本アフリカ学会で発表された(伊谷)。同年度にウガンダ国で同様な広域調査が行われた。ウガンダのチンパンジーは西部大地溝帯に沿った孤立したいくつかの森林ブロックに分かれて生息している。それぞれの森林は特徴のある一次植生を持っており,いずれもチンパンジーの密度はきわめて低い。しかし狩猟圧を受けないウガンダのチンパンジーは,むしろ二次林で密度が高くなることがある(加納)。
平成4年度の調査は,引き続きウガンダ国とコンゴ国で行われた(概要は「様式3」参照)。コンゴでは,チンパンジーの密度と狩猟圧の関係について興味ある資料が得られたが,社会学的研究の場としてはウガンダのカリンズ森林の方が有望である。

報告書

(3件)
  • 1992 研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (45件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (45件)

  • [文献書誌] KANO,T.: "Intergroup relationships in bonobos at Wamba,the central Zaire Basin." Proceedings of the Conservation of the Great Apes in the New World Order of the Environment. 70-71 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加納 隆至: "ボノボ(ピグニーチンパンジー)の集団間関係" 遺伝. 45. 50-53 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANO,T.: "The bonobo′s peaceable kingdom." Natural History. 11. 62-71 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加納 隆至: "ボノボ(ピグニーチンパンジー)にみる原初的通信" コミュニケーション. 38. 12-15 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加納 隆至: "ウガンダ南西部におけるチンパンジーの分布" 学術月報. 46. 108-114 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ENOMOTO,T.: "Flexibility in activities of solicitations for heterosexual intercourse in the bonobo (Pan paniscus)." Proceedings of the 13th Congress of the International Primatorogical Society. 241-242 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 榎本 知郎: "人間の行動はどこから来たのか" 発達. 47. 71-75 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWANAKA,K.: "Age differences in spacial positioning of males in a chimpanzee unit group at Mahale mountains National Park,Tanzania" Primaters.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本 千絵: "ボノボの子供たち" モンキー. 36. 44-49 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASHIMOTO,C.: "Developmental and social role of non-copulatory sexual behaviors of wild bonobos at Wamba." Behaviorl Diversity of Chimpanzees.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 西田 利貞: "サルの文化誌" 平凡社, 606 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANO,T.: "The Last Ape: Pygmy Chimpanzee Behavior and Ecology" Stanford University Press, 248 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANO, T.: "Intergroup relationships in bonobos at Wamba, the central Zaire Basin." Proceedings of the Conservation of the Greet Apes in the New World Order of the Environment. 70-71 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANO, T.: "Intergroup relationships in bonobos (pygmy chimpanzees) at Wamba." IDEN. 45. 50-53 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANO, T.: "The bonobo's peaceable kingdom." Natural History. 11. 62-71 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANO, T.: "Primitive communications in bonobos (pygmy chimpanzees)." Communication. 38. 12-15 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANO, T.: "Distribution of chimpanzees in southwestern Uganda." Gakujitu-geppo. 46. 108-114 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ENOMOTO, T.: "Flexibility in activities of solicitations for heterosexual intercourse in the bonobo (Pan paniscus)." Proceedings of the 13th Congress of the International Primatological Society. 241-242 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ENOMOTO, T.: "The Origin of Human Behavior." Hattasu. 47. 71-75 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KAWANAKA, K.: "Age differences in special positioning of males in a chimpanzee unit group at Mahale Mountains National Park, Tanzania." Primates.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASHIMOTO, C.: "Boys and girls of bonobos." Monkey. 36. 44-49 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HASHIMOTO, C.: "Developmental and social role of non-copulatory sexual behaviors wild bonobos at Wamba." Behavioral Diversity of Chimpanzees. 49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NISHIDA, T.: Heibonsha. Cultural History of Primates., 606 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANO, T.: Stanford University Press. The Last Ape : Pygmy Chimpanzee Behavior and Ecology., 248 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KANO,T.: "Intergroup relationships in bonobos at Wamba,the central Zaire Basin." Proceedings of the Conservation of the Great Apes in the New World Order of the Environment. 70-71 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 加納 隆至: "ボノボ(ピグミ-チンパンジ-)の集団間関係" 遺伝. 45. 50-53 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] KANO,T.: "The effects of the mother's death on the social relationships of her offspring with other group members." Paper presented at the Understanding Chimpanzees Symposium. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] ENOMOTO,T.: "Flexibility in activities of solicitations for heterosezual intercourse in the ponobo(Panpaniscus)." Proceeding of the 13th Congress of the international Primatorogical Society. 241-242 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 榎本 知郎: "人間の行動はどこから来たのか" 発達. 47. 71-75 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] KANO,T.: "Intergroup relationships of bonobos in the Wamba Forest,Zaire." Proceedings of the 13th Congress of the International Primatorogical Society. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 加納 隆至: "ピグミ-チンパンジ-の集団間関係" 遺伝.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] KANO,T.: "The bonobos pesceful Kingdom" Natural History. 12. 62-71 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 川中 健二: "父系集団のオスたち:チンパンジ-のオスの社会的成長" 西田 天貞、 伊沢 紘生、 加納 隆至編 サルノ文化誌. 217-240 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 古市 剛史: "父系社会を牛耳るメスたち:ボノボの母権的順位構造" 西田 利貞、 伊沢 紘生、 加納 隆至編 サルの文化誌. 561-581 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] FURUICHI,T.: "Prolonged receptivity of females and its influence on social behaviors in a wild unitgroup of bonobo(Pan paniscus) in Wamba,Zaire." Proceedings of the 13th Congress of the International Primatorogical Society. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 伊谷 原一: "ピグミ-チンパンジ-・ルオ-保護区" アフリカ研究. 37. 65-74 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 伊谷 原一: "ワカメスのアイデンティティ-:ボノボの集団間移籍をめぐって" 西田 利信、 伊沢 紘生、 加納 隆至編 サルの文化誌. 523-542 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] IDANI,G.: "The relationships berween unit groups of pygmy chimpanzees at Wamba,Zaire." Proceedinga of the 13th Congress of the Interational Primatorogical Society. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] IDANI, G.: "Interーunitーgroup relationships in the bonobo at Wamba, Zaire." African Study Monographs.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 岡安 直比: "ピグミ-チンパンジ-の音声コミュニケ-ションに表れる社会的特性" アフリカ研究. 37. 45-58 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] OKAYASU,N.: "Vocal communication and its scoiological interpretation of wild bonobos in Wamba,Zaire." Proceedings of the 13th Congress of the International Primatorogical Society. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 五百部 裕: "母親に頼るオスと自立したオス:ボノボのオス間関係" 西田 利貞、 伊沢 紘生、 加納 隆至編 サルの文化誌. 543-560 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] IHOBE,H.: "Male relationships of pygmy chimpanzees of Wamba,Republic Zaire." Proceedings of the 13th Congress of the International Primatorogical Society. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.IHOBE: "Maleーmale relationships of wild bonobos(Pan paniscus)at Wamba,Repulic of Zaire." Primates.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 加納 隆至他: "サルの文化誌" 平凡社. 606 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi