• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文化統合と文化的多元性ー東南アジアとオーストラリア

研究課題

研究課題/領域番号 02041052
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関大阪大学

研究代表者

青木 保  大阪大学, 人間科学部, 教授 (80062636)

研究分担者 ROBERTS M.  アデレイド大学, 人類学科, 教授
BAILEN J.B.  フィリピン国立大学, 人類学科, 助教授
SHAMSUL A.B.  マレーシア国民大学, 社会学人類学科, 助教授
DISSANAYAKA エー.ビー  コロンボ大学, シンハラ学科, 助教授
土佐 昌樹  大阪大学, 人間科学部, 助手 (10237084)
梶原 景昭  大阪大学, 人間科学部, 助教授 (10116014)
中林 伸浩  金沢大学, 教養部, 教授 (30019848)
北岡 伸一  立教大学, 法学部, 教授 (80120880)
猪木 武徳  大阪大学, 経済学部, 教授 (00107111)
ROBERTS Michael  Reader in Anthropology, Discipline of Anthropology, University of Adelaide
BAILEN Jerome B.  Associate Professor, Dept. of Anthropology, University of Philippines
DISANAYAKA A. B.  Associate Professor, Department of Sinhala, Colombo University
BAILEN J.  フィリピン国立大学, 助教授
DISANAYAKE A  コロンボ大学, シンハラ科学, 助教授
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
20,000千円 (直接経費: 20,000千円)
1991年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1990年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワード文化統合 / 文化的多元性 / 文化相対主義 / 東南アジア / オーストラリア / 国民国家 / ナショナリズム / グローバライゼイション / 文化多元主義 / 文化複合 / 文化変化 / 民族政治 / 国家と文化
研究概要

平成2年度の第一次本調査では、当初の目的のように各国の首都および地方都市における文化政策、ならびに具体的な文化システムにおける研究テーマの実態調査を行った。研究テーマの緊急性と重要性については、各国の研究機関、研究者から全面的な関心と協力を得ることができ、調査は総体的に順調に進捗し、所期の目的を達成したと考える。
平成3年度の第二次本調査では、前年度の結果からさらに調査地域を絞り、とくに以下の3点を中心に実態調査を行った。
1)行政組織および都市政策をめぐる「文化統合」と「文化的多元性」:文化政策、少数民政策、文化多元主義政策の国家レベルおよび地方レベルでの現状と問題点。
2)社会関係における「文化統合」と「文化的多元性」:具体的な都市社会における民族、部族間関係、社会階層とエスニシティなど。
3)生産活動(工場労働)における「文化統合」と「文化的多元性」:労働観の文化的偏差、複数民族共働の実態、生産システムと異文化関係など。
以上の点から、各国の首都および特定の地方都市社会で集中的な参与調査を行うとともに、資料、文献調査を遂行した。前年度に引き続き各国の研究機関、研究者より全面的な協力を得た。
二ヶ年間にわたる実態調査を通してオーストラリアでは以下の点が明らかとなった。1970年代からの「文化多元主義」政策の実像について、国家、州、都市レベルでの政策のあり方、および各都市社会に起きている多元化の実態の記述と分析が行われた。オーストラリアではアデレイド市を中心に、都市の日常生活にみられる多元化、民族間関係(アジア系移民とアングロ系多数派を中心に)、民族集団のあり方(リトワニア出身者、フィリピン出身者など)、工場生産現場における多民族共働の実態(多国籍自動車生産工場における50余の異文化協働の実際について)を研究し、所期の成果をあげた。今回の調査には、研究者のみならず、現地の行政、政治家などからも強い関心が寄せられた。スリ・ランカでは、ヌワラ・エリヤ市およびコロンボ市を中心に、民族対立の現状と、伝統的な多民族共住コミュニティの変化と持続に関する実態調査を実施した。現地での政情の問題もあったが、ここ10年来共同研究を継続している、ペラデニア、コロンボ両大学、及び研究者の全面的協力を得て、順調な進捗をみている。フィリピンにおいてはマニラ市、ザンボアンガ市、バキオ市を中心に調査を実施した。サンボアンガ市ではイスラム教徒とキリスト教徒が対立をはらんでいるにもかかわらず、ひとつの都市社会に緩衝的コミュニティを成立させていることが、バギオ市では、山地の少数民と低地民との相互性が都市を媒介として形成される実態が明らかになった。国家レベルでの政策的問題とも合わせて、本研究には多くの関心が寄せられ、フィリピン側研究者と将来のさらなる研究展開が約束されている。
二ケ年間に及ぶ調査により以下の成果が得られた。
1)研究課題に関しての理論的な比較研究を進展させるのに足る民族誌的データが蓄積された。
2)国家レベルと地方レベル双方の関連、それぞれの実態と問題点が明らかとなった。
3)文化の差、民族間の関係性が工場、都市社会など具体的な文脈のなかで観察・記述され、ダイナミックに分析されつつある。
4)この現代的かつ緊急の課題に国際的な協力と関心が寄せられ、今後のさらなる展開と、また研究機関および研究者間の将来の共同が確立された。
今回の調査研究の成果発表の一部として、本研究の外国招請者も含め、本年3月に国際シンポジウムを開催する。これはまた今後の共同研究継続の準備機会ともなる。今回の会議には第一線の研究者が英米・東アジアからも参加し、今後の展開も踏まえて討議を行う。その結果も近い将来に刊行される予定である。

報告書

(2件)
  • 1991 研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Tamotsu Aoki: ""Von Ubersetzbarkeit von Kultur"" SOZIALE WELT,Zeitschrift fur sozlalwissenschaftliche Forshang und Praxis. Heft I. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中林 伸浩: "アデレイド市におけるアジア系移民" 『金沢大学教養部紀要』. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michael Roberts: "Emotion and Person in Nationalist Studies" Social Analysis. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.B.Dissanayaka: "Religion and Ethnicity in Colombo" Bulletin,Colombo University. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kageaki Kajiwara: "Dancing out Nationalism:Representation of National Culture in the Philippines" Bulletin,University of the Philippines,Baguio. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.B.Bailen: "Recent Ethnic Realignment and Consultation in Contemporary Philippines" Diliman Review,University of the Philippines. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamotsu Aoki: "Von Ubersetzbarkeit von Kultur" SOZIAL WELT : Zeitschrift fur Sozialwissenschaftliche Forshang und Praxis. Heft 1. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuhiro Nakabayashi: "Asian Immigrants in Adelaide" Bulletin, School for General Education, Kanazawa University. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michael Roberts: "Emotion and the Person in Nationalist Studies" Social Analysis. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. B. Dissanayaka: "Religion and Ethnicity in Colombo" Bulletin, Colombo University. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kageaki Kajiwara: "Dancing out Nationalism : Representation of National Culture in the Philippines" Bulletin, University of the Philippines, Baguio. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. B. Bailen: Diliman Review, University of the Philippines. Recent Ethnic Realignment and Consultation in Contemporary Philippines, (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青木 保: "「日本文化論」の変容" 中央公論社, (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 北岡 伸一: "国際化時代の政治指導" 中央公論社, (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi