• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハドロンコライダ-実験における軌跡検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 02041053
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関大阪大学

研究代表者

長島 順清  大阪大学, 理学部, 教授 (90044768)

研究分担者 瀧田 正人  大阪大学, 理学部, 助手 (20202161)
幅 淳二  大阪大学, 理学部, 助手 (60180923)
杉本 章二郎  大阪大学, 理学部, 助教授 (20044753)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードシンチレ-ションファイバ- / 軌跡検出器 / イメ-ジインテンシファイア- / マルチチャンネルプレ-ト
研究概要

本年度は、シンチレ-ションファイバ-を使った軌跡検出器の開発状況について,米国において調査研究を行なってきた。これによって明かとなった、世界の開発の現状を以下にまとめてみる。
軌跡検出器として、シンチレ-ションファイバ-を用いるためには、読み出しシステムの構成にもよるが、30ミクロン程度まで細くしたファイバ-が望ましい。数年前まで、この直径を実現することは、ガラスファイバ-でのみ可能であった。プラスチックファイバ-では、シンチレション光をこの径のファイバ-内に閉じ込めておくことが出来ず、深刻なクロスト-クの問題を引き起こすのである。一方、ガラスファイバ-では、十分な減衰長を確保できず、実用的な大きさの検出器を製作するうえで、困難があった。
最近になって、プラスチックファイバ-に添加する新しいWLS(wave length shifter)が開発されて、状況は、一変した。PMP(1ーphenylー3ーmesitylー2ーpyrazoline)と呼ばれるこの物質は、極めて大きなスト-クシフトを有しているため、30ミクロン程度のファイバ-内で、シンチレ-ション光の十分な吸収が期待できるほど高濃度に添加しても、大きな減衰長が期待できる。これによって、マイクロプラスチックファイバ-で実用になる軌跡検出器を構成することが、現実味を帯びてきた。最近の報告によると、PMPを添加した30ミクロンのマイクロプラスチックファイバ-にたいして、9photon/KeVの光量と、30cmの減衰長を達成している。
実用器の製作に際してさらに開発研究を必要とするのは、次の諸点であろう。
1)ファイバ-間のアイソレ-ション
PMPの添加によってクロスト-クの問題は、ほぼ解決したものの、依然として吸収を逃れたシンチレ-ション光によるノイズヒットは、軌跡分解能の質を落している。マイクロプラスチックファイバ-の束の製造法に適した、EMA(Extramural Absorber:ファイバ-間をうめる吸収物質)の開発が望まれる。
2)光信号のゲ-トとデレイ
現在のところマイクロプラスチックファイバ-の束に形成された「像」は、多段のイメ-ジインテンシファイア-で増幅された後、CCDカメラ等によって、処理されている。CCDのファ-ストクリアには、少なくとも1マイクロ秒を要するから、その前段でイベントレ-トを100KHz程度まで下げてやる必要がある。同様の要請が、イメ-ジインテンシファイア-の後段にあるMCP(マルチチャンネルプレ-ト)の飽和への配慮からもあるため、イメ-ジインテンシファイア-の前段に於ては、何らかの光情報のゲ-トならびにデレイができなければならない。これに対する決定的な解決は未だめどが立ってはいず、今後の大きな課題である。
3)画像情報の速い読み出し
CCDカメラからの情報は、標準的な1メガピクセル程度の画像にたいして、その処理におよそ10ミリ秒を要する。実用的な軌跡検出システムを想定すると、この100倍ほどの画像情報を処理することになるため、デ-タ収集に1秒をも要することになる。従って実用化に際しては、各CCDチップにたいしてそれぞれにDSP(デジタルシグナルプロセッサ-)を装備して、画像情報の圧縮等の並列処理をしていかなくてはならないであろう。これに関しては、民生分野において、すでに様々な高速の画像処理機器が開発されているために、それほどの困難はないであろう。

報告書

(1件)
  • 1990 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] A.Taketani et al.: "Search for SUSY Partners of Charged Leptons in e^+e^- collisions with √<s> up to 60.8 GeV." Physics letters. 234B. 202-208 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Abe et al.: "Measurement of R and Search for New Quark Flavors Decaying into MultiーJets Final States in e^+e^- Collisions between 54.0 and 61.4 GeV C.M." Physics Letters. 234B. 382 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Abe et al.: "Determination of the QCD scale parameter Λ_<<ms>^^^ー> with QCD cascade on the basis of the next to leading logarithmic approximation" Physics Letters. 240B. 232 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Abe et al.: "Experimental limits on extraーZ bosons from e^+e^- annihilation data with the VENUS detector at √<s>=50-64 GeV" Physics Letters. 246B. 297 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Abe et al.: "Measurement of the reactions e^+e^-→μ^+μ^- and e^+e^-→τ^+τ^- between √<s>=40 and 60.8 GeV" Zeitschrift fur Physik Particles and Fields. C48. 13-21 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Abe et al.: "Experimental Study of Color Degree of Freedom of Gluons in e^+e^- Annihilation at √<s> around 60 GeV." Physical Review Letters. 66. 280-284 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi