• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒマラヤ西部地域の隠花植物の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 02041091
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分学術調査
研究機関国立科学博物館

研究代表者

中池 敏之  国立科学博物館, 植物研究部, 主任研究官 (20000135)

研究分担者 M.K.レガアリ  パキスタン国立科学博物館, 植物部, 研究官
S.マリク  パキスタン国立科学博物館, 植物部, 部長
B.A.シェイク  パキスタン国立科学博物館, 館長
長尾 英幸  千葉大学, 園芸学部, 助手 (10198301)
萩原 博光  国立科学博物館, 植物研究部, 主任研究官 (90100932)
ONO Yoshitaka  Laboratory of Biological Sciences, Fac. of Education, Ibaraki University
HIGUCHI Masanobu  Dept. of Botany, Hiroshima University
BANDO Tadashi  Laboratory of Biological Sciences, Fac. of Education
MOHAMMAD Khan LEGHARI  Dept. of Botany, Pakistan Museum of Natural History
NISHIMURA Naoki  Hiruzen Institute, Okayama Rika University
KAKISHIMA Makoto  Institute of Agriculture and Forestry, University of Tsukuba
KANEKO Shigeru  Forestry and Forest Products Research Institute, Tsukuba
SHIBATA Hisashi  Yamanashi Forest Research Center
TANAKA Jiro  Dept. of Botany, National Science Museum, Tokyo
HAGA Masaru  Biological Lab., Iwamizawa Campus, Hokkaido University of Education
BASHIR Ahmed SHEIKH  Pakistan Museum of Natural History
SADDIQA MALIK  Dept. of Botany, Pakistan Museum of Natural History
IWASHINA Tukasa  Tsukuba Bot. Garden, National Science Museum, Tsukuba
MURAKAMI Yasuaki  Ohita Kinoko Research Center
レカ゛アリ M.K.  ハ゜キスタン国立科学博物館, 植物部, 研究官
マリク S.  ハ゜キスタン国立科学博物館, 植物部, 部長
シェイク B.A.  ハ゜キスタン国立科学博物館, 館長
村上 康明  大分県きのこ研究指導センター, 主任研究員
西村 直樹  岡山理科大学, 蒜山研究所, 講師 (40156112)
柿嶌 眞  筑波大学, 農林学系, 助教授 (40015904)
金子 繁  農林水産省, 森林総合研究所, 室長
芳賀 卓  北海道教育大学, 岩見沢分校, 助教授 (80002765)
岩科 司  国立科学博物館, 筑波実験植物国, 研究官 (30151731)
坂東 忠司  京都教育大学, 教育学部, 助手 (70218676)
柴田 尚  山梨県林業技術センター試験研究部, 研究員
樋口 正信  広島大学, 理学部, 助手 (10189772)
小野 義隆  茨城大学, 教育学部, 助教授 (90134163)
田中 次郎  国立科学博物館, 植物研究部, 研究官 (30167499)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
25,000千円 (直接経費: 25,000千円)
1992年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1991年度: 9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
1990年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワードヒマラヤ / パキスタン / 隠花植物 / 藻類 / 菌類 / 細胞性粘菌 / コケ植物 / シダ植物 / 変形菌 / 蘚苔類
研究概要

1990年から1992年にかけて.ヒマラヤ西域のパキスタンにて.隠花植物(シダ植物.コケ植物.菌類.地衣類.藻類)の調査を行った。この調査の目的は.日本と関係の深いヒマラヤ地域の隠花植物相を明らかにし.日本の隠花植物相と比較することにより.両地域の隠花想物相の関係や成立の要因を明らかにすることである。パキスタンでの協同研究の相手は.パキスタン自然史博物館で.調査は中池敏之を研究代表者とし.日本側15名.パキスタン側5名で実施した。調査地域は主にイスラマバード周辺.スワート谷(カラム.マチルタン.アトロール).マリーヒル.カガン谷(ナラン.ショグラン.シャラン).ナンガパルバットの北麓と南麓.ギルギッド.フンザ.スカルドー.デオサイ.ベシャム.ディール.ロワリー峠.チトラル.カラシュ谷.ペシャワール.クエタ周辺.カラチ。
現地調査では.多くの資料を採集し.日本に持ち帰った。標本の第一セットはそれぞれの研究者の標本庫に.また.第二セットはパキスタン自然史博物館に保管されれいる。それら標本はこれまでに畜積された標本をも加えて.今.それぞれの.専門分野でパキスタン側の研究者と連絡を取りながら.取りまとめを行っているが.今日までに出来上がった分は「Cryptogamic Flora of Pakistan,vol.1」(1992).「Biologia (Lahore),vol.37」(1992).「Hikobia,vol.11」(1991).「日本蘇苔類学会報 vol.5(9)」(1991)に以下のようなタイトルで発表されている。
(藻類)LEGHARI&SULTANA:パキスタン.チイラダムの藍藻。田中・SHAMEEL:パキスタンのマングローブ林の大型藻類。SHAMEEL・田中:パキスタンの海産藻類のチェックリスト。LEGHARI & SULTAN:パキスタン.ケンジャール湖の藍藻。LEGHARI & SULTANA・坂東:カガーン.マルカパルバットの珪藻類。
(菌類)萩原:パキスタンの細胞性粘菌1.森林.農耕地.高山の放牧地での分布と生育。萩原:ナンガパルバット南麓における細胞性粘菌の標高差の分布状態。山本・萩原・SULUTANA:パキスタン北部の変形菌三川:パキスタンのMucrraceous(1)。青島:パキスタンの菌類リスト.1.サルノコシカケ科。柴田:パキスタンの高等担子菌類。吉見:パキスタンの腹菌類。岡根・柿嶌・小野:パキスタン.マリーヒル菌で採集されたサビ菌類。小野・柿嶌:パキスタン.スワート谷のサビ菌類。小野:パキスタン.カガン谷のサビ菌類。SULUTANA・萩原:パキスタン変形菌相への幾つかの追加。
(コケ植物)樋口:ヒマラヤ産のゴラニア属。山田:クビレケビラゴケの花被について。井上・樋口:パキスタン産ハイゴケの仲間の染色体数。樋口:国立科学博物館の植物調査隊によって採集されたパキスタンのコケ植物。
(シダ植物)中池:1990年パキスタンで採集したシダ植物のリスト。上記の論文の他.この調査の標本をもとに書かれた8編の論文が現在.中池の手元に集ってきており.これらの論文にさらに数点の論文を加えて.1993年度中に「Cryptogamic Flora of Pakistan,vol.2」の中で発表の予定である。
調査の概要や様子は.萩原.中池によって国立科学博物館ニュース (1992年.1993年)にて.「パキスタン北部の植物調査」.「パキスタンでの隠花植物調査」.「パキスタンの山奥にて」.「ヒマラヤ隠花植物展」の題名のもとに記されている。また.標本の一部は平成3年3月2日から4月4日まで国立科学博物館で開催されたヒマラヤ隠花植物展にて.展示.解説された。

報告書

(3件)
  • 1992 研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] 樋口 正信: "Golamia in the Himalaya" Hikobia. 11. 57-61 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.K.Leghari: "Taxonomic Studies of Order Naviculales,Malka Parbat:Kaghan" Biologia(Lahore). 37. 9-12 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sultana: "Some additions to Myxomycetes of Pakistan" Biologia(Lahore). 37. 137-141 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田 耕作: "クビレケビラゴケの花被について" 日本蘇苔類学会会報. 5(9). 140-141 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岩科 司: "Inter-specibic Variation ofInternal Flavonoids in Pakistani Chelanthes" 国立科学博物館研究報告,B.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中池 敏之: "A List of Preridophytes Collectes from Pakistan in 1991." パキスタンの隠花植物第2巻.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中池 敏之: "Chyptogamic Flora of Pakistan,Vo1.1" 国立科学博物館, 316 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中池 敏之: "Cryptogamic Flora of Pakistan,Vol.2" 国立科学博物館,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masanobu HIGUCHI: "Gollania in the Himalayas." Hikobia. 11. 57-61 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kousaku YAMADA: "Notes on perianth of Radula constricta Steph." Proco. Bryol. Soc. Japa 5(9) ; 140-141.5(9). 140-141 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mohammad Khan LEGHARI: "Taxonomic studies of order Naviculales, Malka Parbat : Kaghan." Biologia (Lahore). 37. 9-12 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kisuwar SULTANA: "Some additions to Myxomycetes of Pakistan." Biologia (Lahore). 37. 137-141 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiyuki NAKAIKE: National Science Museum, Tokyo. Cryptogamic Flora of Pakistan, 1-316

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 樋口 正信: "ヒマラヤのラッコゴケ属(英文)" Hikobia. 11. 57-61 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 耕作: "クビレケビラゴケの花被について" 日本蘚苔類学会報. 5. 140-141 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田 尚: "パキスタンで採集した菌類(英文)" パキスタンの隠花植物第1巻.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 康明: "パキスタンの担子菌類その1(英文)" パキスタンの隠花植物第2巻.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 岩科 司: "パキスタン産シダ植物の化学成分的研究(英文)" パキスタンの隠花植物第2巻.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 直樹: "アザド・カシミ-ル産の蘚苔類の分布と分類(英文)" パキスタンの隠花植物第2巻.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中池 敏之: "パキスタンの隠花植物第1巻"

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 萩原 博光: "ナンガ・パルパット南麓における細胞性粘菌類の垂直分布について" 国立科学博物館研究報告.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 田中 次郎: "カガ-ン渓谷の淡紅藻の分類" 国立科学博物館研究報告.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小野 義隆: "スワ-ト・カガ-ン渓谷で採集したサビ菌の新知見" Mycolgia.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 坂東 忠司: "スワ-ト・カガ-ン渓谷で採集したチリモ類の分類・地理" ヒマラヤの隠花植物研究第3巻.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 樋口 正信: "ナンガ・パルパットの蘚苔類" Hikobia.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 柴田 尚: "パキスタンのフウセンタケ属の分類" ヒマラヤの隠花植物研究第3巻.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 中池 敏之: "パキスタンの隠花植物" 東京大学出版会,

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi