• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

円二色性スペクトル法の開発と有機立体化学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 02044014
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関東北大学

研究代表者

原田 宣之  東北大学, 反応化学研究所, 教授 (30006324)

研究分担者 BENJAMIN ROD  Spain国立研究所, 有機化学研究所(スペイン), 教授
JACEK GAWRON  Adam Mickiewicz大学, 化学教室(ポーランド), 教授
DAVID St C.  New South Wales大学, 化学教室(オーストラリア), 教授
是枝 正人  Michigan大学, 化学教室(アメリカ), 教授
NIZAM U.D. K  Aligarh Muslim大学, 化学教室(インド), 講師
NIKOLINA D.  Bulgria科学アカデミー, 有機化学研究所(ブルガリア), 研究員
DAVID A. LIG  Nevada大学, 化学教室(アメリカ), 教授
BEN L. FERIN  Groningen大学, 化学教室(オランダ), 教授
中西 香爾  Columbia大学, 化学教室(アメリカ), 教授
RODRIGUEZ Benjamin  CSIC,Institute of Organic Chemistry (Spain)
GAWRONSKI Jacek  Adam Mickiewicz University Department of Chemistry (Poland)
KHAN Nizam U.D.  Aligarh Muslim University Department of Chemistry (India)
LIGHTNER David A.  University of Nevada, Reno Department of Chemistry (USA)
BEROVA Nikolina D.  Bulgaria Academy of Science Institute of Organic Chemistry (Bulgaria)
FERINGA Ben L.  Groningen University Department of Chemistry (Netherlands)
GAWRONSKI Ja  Adam Mickiewicz大学, 化学教室(ポーランド), 教授
BLACK David  New South Wales大学, 化学教室, 教授
KASHMAN Yoel  Tel Aviv大学, 化学教室(イスラエル), 教授
DUTTA Pradee  インド化学生物学研究所(インド), 研究員
SNATZKE Gunt  Ruhr大学, 化学教室(ドイツ), 教授
BEROVA Nikol  Bulgaria科学アカデミー, 有機化学研究所(ブルガリア), 研究員
SANDSTROM Ja  Lund大学, 化学センター(スウェーデン), 教授
FERINGA Ben  Groningen大学, 化学教室(オランダ), 教授
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
10,200千円 (直接経費: 10,200千円)
1992年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1991年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1990年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワードCDスペクトル / CD励起子カイラリティー法 / ねじれたパイ電子系 / 絶対立体化学 / 回転異性ビフラボン / ビスシアニン色素 / 鎖状ポリオールの絶対構造 / 光学活性スピロ化合物 / CD励起子カイラリティ-法 / 鎖状ポリオ-ルの絶対構造 / [6,6]ーベスピレン / 円二色性スペクトル / 励起子相互作用 / X線結晶構造解析 / 光学活性パイ電子系化合物 / 分子不斉オレフィン / シアニン化合物
研究概要

有機化合物の絶対構造を非経験的に決定する方法として,X線法とならんで円二色法(CD)スペクトル法が有用でる。我々は,「CD励起子カイラリティー法」の拡張として「ねじれたπ電子共役系」の絶対構造決定にπ電子SCF-CD-DV分子軌道法によるCDスペクトルの理論計算が有用であることを見いだし,生物活性天然物および理論的に興味ある光学活性合成有機化合物に適用して,絶対構造を決定した。
1. Columbia大学の中西香爾教授らと共同して,CDスペトル法によるオリゴ糖類の微量構造決定法開発のための基礎研究として,p-methoxycinnamate発色団の電子状態の性質を明らかにした。
2. ネオクレロダン系天然物は昆虫摂食阻害物質として興味ある化合物群である。我々はスペイン国立有機化学研究所のBenjamin Rodriguez教授らと共同で,12-furan-12hydroxyl誘導体の絶対配置をCD法とX線結晶構造解析法によって決定した。
3. 光学活性パイ電子系化合物は将来の分子素子としての応用が期待される。我々はGroningen大学のBen L. Feringa教授らと共同で分子不斉オレフィンの合成,光学分割,CDスペクトル法による絶対立体化学の決定および熱と光によるラセミ化の機構を明らかにした。
4. 我々はさらにLund大学のJan Sandstrom教授らと共同で光学活性架橋ビフェニル系化合物の円二色性スペクトルの理論計算による絶対立体化学の決定を行った。
5. ビスシアニン色素の可視およびCDスペクトルの異常に大きな励起子相互作用。励起子相互作用はCDでは容易に観測されるものの,UVではほとんど観測されていなかったが,我々はColumbia大学の中西香爾教授らとの共同研究でビスシアニン色素のUVで70nmもの異常に大きな励起子分裂を初めて見いだし,励起子理論を実験的に確立した。また理論計算により,その機構を明らかにした。
6. CD励起子法による鎖状ポリオール系の絶対構造決定法の開発。我々はポーランドAdamMickiewicz大学のJacek Gawronski教授らと共同で,光学活性鎖状1,3-グリコール系へCD励起子法を適用し,絶対配置を決定できることを明らかにした。また,鎖状1,2-グリコールおよび1,2,3-トリオール類にも適用できることを明らかにした。さらに立体配座解析からその機構を明らかにした。
7. 光学活性[6,6]-vespireneは9,9-spirobifluorene発色団が側鎖によってねじれることにより光学活性となる特異な化合物である。その絶対配置はCDの励起子機構により決定されていたが,確実ではなかった。我々はより理想的なアントラセンやナフタレン発色団をもつ光学活性9,9′-Spirobifluorene誘導体を合成して,そのCDより絶対立体化学を確立した。
8. 天然物のアトロープ異性。我々はインドAligarh Muslim大学のNizam U. D. Khan博士らと共同で,CDスペクトルの理論計算により,長年の間未決定であった天然の回転異性体であるビフラボンの絶対立体化学を初めて決定した。また,この場合,定性的な励起子法は適用できないことなど,円二色性の機構を明らかにした。
9. 我々は,カルボン酸類の光学分割のプローブとしてカンファーサルタムアミドを用いたHPLC分離が有用であることを見出した。このアミド体は,結晶性が良くX線結晶構造解析に適している。また,イオウ原子の異常分散効果,およびカンファー部分を内部標準として絶対配置を決定できる。
10. 上の方法の応用として,我々は軸不斉スピロ化合物の光学分割と絶対配置の決定に成功した。また長年,正しいと信じられてきた面不斉[8]および[10]シクロファン系化合物の絶対配置が間違っていることを見出し,これらの絶対立体化学を確立した。

報告書

(3件)
  • 1992 研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (76件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (76件)

  • [文献書誌] N.HARADA: "Total Syntheis and Absolute Stereochemistry of (+)-Xestoquinone and Xestoquinol." Journal of Organic Chemistry. 55. 3158-3163 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.HARADA: "A CD Method for Determination of the Absolute Stereochemistry of Acyclic Glycols.1.Application of the CD Exciton Chirality Method to Acyclic 1,3-Dibenzoate Systems." Journal of the American Chemical Society. 113. 3842-3850 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.GARGIULO: "Unique Ultraviolet-Visible and Circular Dichroism Begavior Due to Exciton Coupling in a Biscyanine Dye." Journal of the American Chemical Society. 113. 7046-7047 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.SUZUKI: "Enantioselective Synthesis of the AB Ring Fragment of Gambiertoxin 4B.Implication for the Absolute Configuration of Gambiertoxin 4 and Ciguatoxin." Tetrahedron Letters. 32. 4505-4508 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.HARADA: "Synthesis,Circular Dichroism,and Absolute Stereochemistry of Chiral Spiroaromaic Compounds. 9,9-Spirobifluorene Derivatives." Journal of the Chemical Society,Chemical Communication. 1753-1755 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.HARADA: "Revision of the Structure of Raphanusanins,Phototropism-Regulating Substances of Radish Hypocotyls." Tetrahedron Letters. 32. 6757-6760 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.HARADA: "Revision of the Structure of Raphanusamide,a Phototropism-Regulating Substances of Radish Hypocotyls." Tetrahedron Letters. 32. 6761-6762 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.LOURENCO: "The Absolute Stereochemistry at C-12 in 12-Hydroxylated Neo-Cleridane Diterpenoids." Tetralhedron. 48. 3925-3934 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.HARADA: "Absolute Stereochemistry of(-)-Wieland-Miescher Ketone as Established by the X-Ray Crystallographic and CD Exciton Chirarity Methods." Collection of Czechoslovak Chemical Communications. 57. 1459-1465 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.HARADA: "Atropisomerism in Natural Products. Absolute Stereochemisty of Biflavone,(-)-4′,4〓,7,″-Tetra-O-methylcupressflavone,as Determined by the Theoretical Calculation of CD Spectra." Journal of the American Chemical Cociety. 114. 7687-7692 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.SAKODA: "Structure-Activity Relationship of Raphanusanins and Their Analogues." Phytochemistry. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.BEROVA: "Unique UV-VIS Absorption and Circular Dichroic Exciton-split Spectra of a Chiral Biscyanine Dye. Origin and Nature." Journal of the American Chemical Society. 115. 7687-7692 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田 宣之: "化学における右と左" 学術月報. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.KUROKAWA: "Cyclophostin,Acetylcholinesterase Inhibitor from Streptomyces Lavendulae." (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田 宣之: "CDスペクトルによる非経験的絶対配置決定:励起子キラリティー法とねじれたパイ電子系法" 有機合成化学協会誌. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.HARADA: "A CD Method for Determination of the Absolute Stereochemistry of Acyclic Glycols. 2.Application of the CD Exciton Chirality Method to Acyclic 1,2-Dibenzoate Systems." (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.HARADA: "Synthesis,Absolute Stereochmistry,and Isolation of (+)-Prehalenaquinone,a Putative Biosynthetic Precursor Common to Halenaquinone and Xestoquinone Compounds." (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.HARADA: "Synthesis,Circular Dichroism,and Absolute Stereochemistry of Chiral Spiro[3.3]heptane Derivatives." (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.HARADA: "A Chiral Probe Useful for Optical Resolution by HPLC,Crytallization,and Determination of Absolute Configuration in X-ray Crystallographic Stracture Analysis." (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.HARADA: "Revision of the Absolute,Stereochemistry of[8]-and[10]-Paracyclophane Carboxylic Acids." (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.HARADA: "Revision of the Absolute Stereochemistry of 1-(9-Phenanthryl)-2-naphthoic Acid." (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.HARADA: "Absolute Stereochenistry of[12]-Naphthalenecyclophane Compounds." (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田 宣之: "日本化学会編「実験化学講座(1)-基本操作I」第3章4節,″屈折率と施光度″" 丸善, 14 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田 宣之: "日本化学会編「実験化学講座(1)-分光II」第4章6節,″円二色性と磁気円二色性″" 丸善, 22 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.HARADA: "″Circular Dichroism of Twisted π-Electron Systems. Theoretical Determination of the Absolute Stereochemistry of Natural Products and Chiral Synthetic Organic Compounds″." VCH Book, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.HARADA: "″Studies in Natural Products Chemistry″,′Circular Dichroism,Absolute Stereochemistry,and Total Synthesis of Halenaquinol Compounds,Novel Marine Natural Products Isolated from Tropical Sea Sponges′" Elsevier Science Publishers,Amsterdam, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.HARADA: "Circular Dichroism Spectroscopy-Exciton Coupling in Organic Stereochemistry-Second Edition" University Science Books,Calif.,and Oxford University Press,Oxford, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Harada: "Total Syntheis and Absolute Stereochemistry of(+)-Xestoquinone and Xestoquinol." Journal of Organic Chemistry. 55. 3158-3163 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Harada: "A CD Method for Determination of the Absolute Stereochemistry of Acyclic Glycosl.1. Application of the CD Exciton Chirality Method to Acyclic 1,3-Dibenzoate Systems." Journal of the American Chemical Society. 113. 3842-3850 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D.Gargiulo: "Unique Ultraviolet-Visible and Circular Dichroism Behavior Due to Exciton Coupling in a Biscyanine Dye." Journal of the American Chemical Society. 113. 7046-7047 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Suzuki: "Enantioselective Synthesis of the AB Ring Fragment of Gambiertoxin 4B. Implication for the Absolute Configuration of Gambiertoxin 4 and Ciguatoxin." Tetrahedron Letters. 32. 4505-4508 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Harada: "Synthesis, Circular Dichoism, and Absolute Stereochemistry of Chiral Spiroaromaic Compounds. 9,9'-spirobifluorene Derivatives." Journal of the Chemical Society, Chemical Communication. 1753-1755 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Harada: "Revision of the Structure of Raphanusanins, Phototropism-Regulating Substances of Radish Hypocotyls." Tetrahedron Letters. 32. 6757-6760 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Harada: "Revision of the Structure of Raphanusamide, a Phototropism-Regulating Substance of Radish Hypocotyls." Tetrahedron Letters. 32. 6761-6762 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Lourenco: "The Absolute Stereochemistry at C-12 in 12-Hydroxylated Neo-Cleridane Diterpenoids." Tetrahedron. 48. 3925-3934 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Harada: "Absolute Stereochemistry of (-)-Wieland-Miescher Ketone as Established by the X-Ray Crystallographic and CD Exciton Chirarity Methods." Collection of Czechoslovak Chemical Communications. 57. 1459-1465 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Harada: "Atropisomerism in Natural Products. Absolute Stereochemistry of Biflavone, (-)-4',4111,7,''-Tetra-OMICRON-methylcupressflavone, as Determined by the Theoretical Calculation of CD Spectra." Journal of the American Chemical Society. 114. 7687-7692 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sakoda: "Structure-Activity Relationship of Raphanusanins and Their Analogues." Phytochemistry. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Berova: "Unique UV-VIS Absorption and Circular Dichroic EXciton-split Spectra of a Chiral Biscyanine Dye. Origin and Nature." Journal of the American Chemical Society. 115. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Harada: "Right and Left in Chemistry" Japanese Scientific Monthly. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kurokawa: "Cyclophostin,Acetylcholinesterase Inhibitor from Streptomyces Lavendulae." (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Harada: "Nonempirical Determination of Absolute Stereochemistry by CD Spectroscopy : Methods for Exciton Coupling and Twisted pi-Electron Systems.." (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Harada: "A CD Method for Determination of the Absolute Stereochemistry of Acyclic Glycols.2. Application of the CD Exciton Chirality Method to Acyclic 1,2-Dibenzoate Systems." (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Harada: "Synthesis, Absolute Stereochemistry, and Isolation of(+)-Prehalenaquinone, a Putative Biosynthetic Precursor Common to Halenaquinone and Xestoquinone Compounds." (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Harada: "Synthesis, Circular Dichroism, and Absolute Stereochemistry of Chiral Spiro(3.3)heptane Derivatives." (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Harada: "A Chiral Probe Useful for Optical Resolution by HPLC,Crystallization,and Determination of Absolute Coufiguration in X-ray Crystallographic Stracture Analysis." (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Harada: "Revision of the Absolute Stereochemistry of[8]- and[10]-Paracyclophane Carboxylic Acids." (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Harada: "Revision of the Absolute Stereochemistry of 1-(9-Phenanthryl)-2-naphthoic Acid." (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Harada: "Absolute Stereochemistry of[12]-Naphthalenecyclophane Compounds." (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Harada: Maruzen. Chemical Society of Japan, Ed, "Jikken-Kagaku-Koza", (1), Fundamental Operation I, Chapter 3, Section 4, 'Refractive Index and Optical Rotation', 91-104 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Harada: Maruzen. Chemical Society of Japan, Ed, "Jikken-Kagaku-Koza", (1), Spectroscopy II, Chapter 4, Section 6, 'Circular Dichroism and Magnetic Circular Dichroism', 254-275 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Harada: VCH Book. "Circular Dichroism of Twisted pi-Electron Systems. Theoretical Determination of the Absolute Streochemistry of Natural Products and Chiral Synthetic Organic Compounds"., (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Harada: Elsevier Science Publishers, Amsterdam. "Studies in Natural Products Chemistry", 'Circular Dichroism, Absolute Stereochemistry, and Total Synthesis of Halenaquinol Compounds, Novel Marine Natural Products Isolated from Tropical Sea Sponges', (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Harada: University Science Books, Calif., and Oxford University Press, Oxford. Circular Dichroism Spectroscopy-Exciton Coupling in Organic Stereochemistry-Second Edition, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Harada: "A CD Method for Determination of the Absolute Stereochemistry of Acyclic Glycols.1.Application of the CD Excition Chirality Method to Acyclic 1,3-Dibenzoate Systems." Journal of the American Chemical Society. 113. 3842-3850 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Suzuki: "Enantioselective Synthesis of the AB Ring Fragment of Gambiertoxin 4B.Implication for the Absolute Configuration of Gambiertoxin 4B and Ciguatoxin." Tetrahedron Letters. 32. 4505-4508 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] D.Gargiulo: "Unique Ultraviolet-Visible and Circular Dichroism Behavior Due to Excition Coupling in a Biscyanine Dye." Journal of the American Chemical Society. 113. 7046-7047 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] N.Harada: "Revision of the Structure of Raphanusanins,Phototropism-Regulating Substances of Radish Hypocotyls." Tetrahedron Letters. 32. 6757-6760 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] N.Harada: "Revision of the Structure of Raphanusamide,a Phototropism-Regulating Substance of Radish Hypocotyls." Tetrahedron Letters. 32. 6761-6762 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] N.Harada: "Synthesis,Circular Dichroism and Absolute Stereochemistry of Chiral Spiroaromatic Compounds,9,9'-Spirobifluorene Derivatives." Journal of the Chemical Society,Chemical Communications. 1753-1755 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] N.Harada: "Absolute Stereochemistry of (-)-Wieland-Miescher Ketone as Established by the X-Ray Crystallographic Method." Collection of Czechoslovak Chemical Communications. 57. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] N.Harada: "Atropisomerism in Natural Products,Absolute Stereochemistry of Biflavone,(-)-4',4''',7,7''-Tetra-O-methylcupressuflavone,as Determined by the Theoretical Caclulation of CD Spectra." (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] A.Lourenco: "The Absolute Stereochemistry at C-12 in 12-Hydroxylated Neo-Clerodane Diterpenoids" Tetrahedron. 48. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] N.Harada: "A CD Method for Determination of the Absolute Stereochemistry of Acyclic Glycols.2.Application of the CD Exciton Chirality Method to Acyclic 1,2-Dibenzoate Systems." (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] N.Harada: "Synthesis,Absolute Stereochemistry,and Isolation of (+)-Prehalenaquinone,a Putative Biosynthetic Precursor Common to Halenaquinone and Xestoquinone Compounds." (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] N.Harada: "Synthesis,Circular Dichroism,and Absolute Stereochemistry of Chiral Spiro〔3.3〕heptane Derivatives." (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 原田 宣之(分担): "日本化学会編「実験化学講座(7)ー分光II」第4章6節,"円二色性"" (株)丸善, 14 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] N.Harada: "Circular Dichroism Spectroscopy-Excition Coupling in Organic Stereochemistry-Second Edition" University Science Books,Calif.,and Oxford University Press,Oxford, (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] N.Harada: "Total Synthesis and Absolute Stereochemistry of (+)ーXestoquinone and Xestoquinol." Journal of Organic Chemistry. 55. 3158-3163 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] N.Harada: "A CD Method for Determination of the Absolute Stereochemistry of Acyclic Glycols.1.Application of the CD Exciton Chirality Method to Acyclic 1,3ーDibenzoate Systems." Journal of the American Chemical Society. 113. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] N.Harada: "Chiral Spiro Aromatics with Orthoginally Arranged Chromophores." (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] N.Harada: "Synthesis,Absolute Stereochemistry,and Isolation of(+)ーPrehalenaquinone,a Biosynthetic Intermediate Commmon to Halenaquinone and Xestoquinone Compounds." (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] N.Harada: "Synthesis,Circular Dichroism,and Absolute Stereochemistry of Chiral Spiro[3,3]heptane Derivatives." (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] N.Harada: "Absolute Stereochemistry of Chiral[6,6]ーVespirene as Established by the CD Exciton Chirality Method" (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] N.Harada: "Circular Dichroism Spectroscopy ーExciton Coupling in Organic Stereochemistryー" University Science Books,Calif.,and Oxford University Press,Oxford, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] N.Harada: "“Studies in Natural products Chemistry",'Circular Dirchroism,Absolte Stereochemistry,and Total Synthesis of Halenaquinol Compounds,Novel Marine Natural Products Isolated from Tropical Sea Sponges'" Elsevier Science Publishers,Amsterdam, (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi