• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エンドセリンの薬理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02044023
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関筑波大学 (1990, 1992)
京都大学 (1991)

研究代表者

真崎 知生 (1992)  筑波大学, 基礎医学系, 教授

眞崎 智生 (眞崎 知生) (1990-1991)  京都大学, 医学部, 教授 (60009991)

研究分担者 ANGGARD E.E.  St.Barhlomew's Hospital Medical College, 教授
LIPPTON H.L.  Louisiana State University, 講師
SNYDER S.H.  The Johns Hopkins University, 教授
KON V.  Vanderbilt University, 講師
REID J.J.  Oregon Health Sciences University, 助教授
LUSCHER T.  University of Basel, 教授
MAGUN B.U.  Baylor College, 教授
HIGHSMITH R.  University of Cincinnati, 助教授
POLAK J.  University of London, 教授
DUNN M.  Case West.Res.University, 助教授
WARTON J.  University of London, 助教授
SCOTTーBURDEN  University of Cambridge, 教授
RYAN U.  University of Miami, 教授
VANHOUTTE P.  Baylor College of Medicine, 教授
VANE J.  St.Bartholomeu's Hospital Medical Colleg, 教授
柳沢 正史  京都大学, 医学部, 講師 (20202369)
木村 定雄  筑波大学, 基礎医学系, 講師 (40134225)
DAVENPORT A.  University of Melbourne, 助教授
多久和 陽 (多久 和陽)  筑波大学, 基礎医学系, 講師 (60171592)
平田 結喜緒  東京医科大学, 医学部, 助教授 (50135787)
後藤 勝年  筑波大学, 基礎医学系, 教授 (30012660)
村上 和雄  筑波大学, 応用生物化学系, 教授 (70110517)
井村 裕夫  京都大学, 医学部, 教授 (10025570)
SCOTT Burden  バーゼル大学, 医学部, 教授
WHARTON J.  ロンドン大学, 医学部, 助教授
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
14,500千円 (直接経費: 14,500千円)
1992年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1991年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1990年度: 8,500千円 (直接経費: 8,500千円)
キーワードエンドセリン(ET) / アイソフォーム / bigET / 変換酵素 / ホスホラミドン / ET受容体 / 内皮細胞腫瘍 / 脳血管攣縮 / big ET
研究概要

本研究計画の目的はわれわれの発見したエンドセリンに関する研究が世界中で短期間に爆発的に進んだことから、その研究の進捗状況を適切につかみ、その研究成果を総括的にまとめて、この領域における研究を国際的に、効率的にすすめることを意図したものである。本年度は特に、エンドセリン受容体の講造と機能、エンドセリンによる細胞内信号伝達系の解析、エンドセリンによる局所血流調節の機構の解析、エンドセリンの変換酵素などについて検討することを目的とした。エンドセリンの受容体についてはわれわれの発表後、全部で5種類の報告があったがいずれもその内因性アゴニストへの親和性の差で2種類にわけられることがわかった。それらをET_AまたはTT_Bと名づけた。第3の受容体のcDNAクローニングについては各地でいろいろ議論したが、単離されたという報告もない。したがってET_A、ET_B両受容体について現時点における総括を行ない、国際薬理学会小委員会に報告した。エンドセリンによって刺激される細胞内信号伝達系はいずれの細胞でも共通しているのはphospholipaseCの活性化である。その他カルシュウムチャネルの開口もおこるが、これは別の機構を介するらしい。メサンギュウム細胞などではナトリウム、プロトン交換系も刺激されるらしい。エンドセリンに関する研究の中で現在もっとも重要と考えられている研究はエンドセリン変換酵素に関する研究である。この酵素の単離についてはかなり困難で、欧米の種々な機関での情報でも成功したという報告はなかった。一方エンドセリンの拮抗薬の開発はかなり多くの研究機関でこれを試みており、いくつかの拮抗薬が出現してきたが、いずれも日本の製薬会社によって開発されたものばかりである。欧米のものはまだ発開されていない。

報告書

(2件)
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] W.C.Sessa: "Human Polymorphonuclear Leukocytes Generate and Degrade Endothelin-1 by Two Distinct Neutral Proteases" Journal of Cardiovascular Pharmacology. 17. S34-S38 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Scott-Burden: "Induction of Endothelin Secretion by Angiotensin II: Effects on Growth and Synthetric Activity of Vascular Smooth Muscle Cells" Journal of Cardiovascular Pharmacology. 17. S96-S100 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] J.Wharton: "Localization of Endothelin Binding Sites and Endothelin-Like Immunoreactivity in Human Fetal Heart" Journal of Cardiovascular Pharmacology. 17. S378-S384 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] C.P.Thomas: "Endothelin Receptors and Coupled GTP-Binding Proteins in Glomerular Mesangial Cells" Journal of Cardiovascular Pharmacology. 17. S79-S84 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] C.M.Boulanger: "Differential Effect of Cyclic GMP on the Release of Endothelin-1 from Cultured Endothelial Cells and Intact Porcine Aorta" Journal of Cardiovascular Pharmacology. 17. S264-S266 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] O.Nakagawa: "Isolation and Characterization of Porcine Endothelin-Like Peptide" Journal of Cardiovascular Pharmacology. 17. S13-S16 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Masaki: "Journal of Cardiovascular Pharmacology" Raven Press, S1-S4 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Masaki: "Endothelin" Oxford University Press, xi-xiii (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Miyauchi,Y.Tomobe,R.Shiba,T.Ishikawa,M.Yanagisawa,S.Kimura,Y.Sugishita,I.Ito,K.Goto,T.Masaki: "Involvement of endothelin in the regulation of human vascular tonus." Circulation. 81. 1874-1880 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Miyazaki,M.Kondoh,H.Watanabe,Y.Masuda,K.Murakami,M.Takahashi,M.Yanagisawa,S.Kimura,K.Goto,T.Masaki: "Affinity labelling of endothelin receptor and characterization of solubilized endothelinーendothelinーreceptor complex." Eur.J.Biochem.187. 125-129 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] A.Fujimori,M.Yanagisawa,A.Saito,K.Goto,T.Mima,K.Takakura,T.Shigeno: "Endothelin in plasma and cerebrospinal fluid of patients with subarachnoid haemorrhage." Lancet. 336. 633 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Masaki,M.Yanagisawa,K.Goto,S. Kimura: "Role of endothelin in mechanisms of local blood pressure coハtrol." J.Hypertension. 8(suppl7). S108-S112 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sakurai,M.Yanagisawa,Y.Takuwa,H.Miyazaki,S.Kimura,K.Goto,T.Masaki: "cDNA cloning of nonーisopeptide selective subtype of endothelin receptor." Nature. 648. 732-735 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sawamura,O.Shinmi,N.Kishi,Y.Sugita,M.Yanagisawa,K.Goto,Y.Masaki,S.Kimura: "Analysis of big endothelinー1 digestion by cathepsin D." Biochem.Biophys.Res.Commun.172. 883-889 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ishikawa,M.Yanagisawa,K.Goto,T.Masaki: "Developmmental Cardiology Morphogenesis and Function" Future Publishing comp.Inc., 375-379

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Masaki,M.Yanagisawa,Y.Takuwa,S.Kimura,K.Goto: "The biology and Medicine of Signal Transduction" Raven Press,

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi