• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

両大戦間期における日米経済摩擦の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02044031
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関東京大学

研究代表者

高村 直助  東京大学, 文学部, 教授 (40017801)

研究分担者 RAMSEYER J.M  School of Low, U.C.L.A., Professor
WRAY William  University of British Columbia, Professor
ICHIOKA Yuji  Research Associate, Asian American Studie, Research A
MAYO Marlene  University of Maryland, Professor
本宮 一男  横浜市立大学, 商学部, 助教授 (40230049)
大豆生田 稔  東洋大学, 文学部, 助教授 (20175251)
木村 昌人  関東学園大学, 法学部, 助教授 (50225059)
小風 秀雅  お茶の水女子大学, 文教育学部, 助教授 (90126053)
老川 慶喜  立教大学, 経済学部, 助教授 (10168841)
上山 和雄  国学院大学, 文学部, 教授 (40137790)
阪田 安雄  大阪学院大学, 国際学部, 教授 (00225799)
J Mark Ramse  School of Low, U.C.L.A., Professor
MARLENE Mayo  University of Maryland, Professor
RAMSEYER J M  School of Law, U.C.L.A., Professor
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
1991年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1990年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
キーワード日米関係 / 貿易摩擦 / 経済外交
研究概要

1.日本国内においては、各自が担当する課題について、公官庁文書・新聞・雑誌・出版物等日本・米国の関係史料を外務省外交史料館・国会図書館・横浜開港資料館等で調査し、マイクロ・フィルムおよびコピ-による収集をおこなった。収集した史料については、順次アルバイトの協力も得て整理分類・目録作成の作業を進めた。また、月1回、定例研究会を開催し、共同研究者各自が、自己の担当する課題に関連する先行研究のレポ-トをおこない、当研究プロジェクトにおける研究方針を検討しあうとともに、調査・収集をおこなった史料に関する内容紹介・分析をおこない、全員で検討を加えていった。
2.二年度にわたり、計6名の国内共同研究者がアメリカへ調査出張し、ワシントン・ニュ-ヨ-ク・デトロイトで調査をおこなった。ワシントンにおける調査機関は、米国立公文書館(National Archives)・同ス-トランド(Suitland)分館・米議会図書館(Library of Congress)である。米国立公文書館では、国務省・商務省・農務省・内外通商局・関税委員会・海事委員会等の関係史料を調査し、当時の実態や対日戦略に関する部内文書・領事や商務官の報告・刊行物をコピ-およびマイクロフィルムで収集した。ス-トランド分館では、三菱商事を中心に、在米日系企業の史料を収集した。また、米議会図書館では、当該期の関連する外国研究書・当該期の米国公官庁の刊行物・新聞・雑誌について、調査・収集にあたった。ニュ-ヨ-クでは、公共図書館での史料調査をおこなうとともに、日本の生糸を大量に消費し世界最大の絹織物都市であった近郊のパタ-ソンを調査し、いくつかの関係文献・写真を入手した。デトロイトでは、近郊にあるフォ-ド・ア-カイヴスでの調査をおこない、フォ-ド社を中心に米国自動車産業の日本での活動状況・対日戦略に関する史料を収集した。
3.二年度目は、国内共同研究者の1名が米国へ留学したので、当研究者は海外共同研究者間の研究会に出席し、国内外の共同研究者間の一層の情報・意見交換に努め、海外共同研究者や日本からの調査出張者とともにアメリカでの史料調査・収集をすすめた。
4.招聘者は計3名が来日し、両大戦間期の米国務省極東課に勤務し対日政策の形成に携わっていたド-マンを中心とした「日本グル-プ」の動向、日米関係改善のための活動等当該期の日系人の動向、さらに他の海外共同研究者の研究もふくめた米国側での調査・収集史料の紹介・分析に関してレポ-トをおこない、国内共同研究者とともに討論・情報交換をおこなった。また、招聘者は、それまで調査した米国側史料の状況や国内共同研究者が提供した情報に基づき、外交史料館・横浜開港資料館等で日本側史料の調査・収集にあたった。
5.二年間にわたる国内外での史料調査・収集により、当研究プロジェクトのテ-マについての日本側・米国側の関係史料は、相当量の収集ができた。特に、上記のようなアメリカへの調査出張により調査・収集した史料については、アメリカへ留学した研究者・大学院生の博士論文等で部分的には紹介・利用されているが、組織的・総合的な調査・収集は初めてのことと思われる。こうした史料調査・収集およびその分析、国内の定例研究会、招聘者が加わっての研究会により、各商品・産業界の動向、日本・米国および他国市場での競合関係、海運等流通面での動向、両国の通商政策・関税政策の動向とその意義、両国における摩擦イメ-ジの形成等、当該期の日米経済関係全般にわたる実態が明かになり、それにかかわる政治的意味・社会的背景に関する展望も深まりつつある。今後も、一部史料の補足収集、収集史料のさらなる分析、各自の研究成果の総括的視点からの討議をすすめ、本研究成果を論文集等で総合的に発表していく予定である。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 上山 和雄: "両大戦間期における群是製糸の販売政策" 国史学(国学院大学). 142. 1-49 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小風 秀雅: "戦間期における海運競争と大阪商船ー「商郵協調」後の遠洋航路を中心にー" 市史研究よこはま. 4. 84-110 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 本宮 一男: "第一次大戦前後における商務官制度の展開" 外交史料館報. 3. 13-36 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 昌人: "ロンドン国際経済会議(1933年)と日米協調" 国際政治. 97. 14-31 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 昌人: "ロンドン国際経済会議(1933年)再考ー日本の対外経済政策の観点からー" 年報近代日本研究. 13. 29-53 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Ueyama: "The marketing strategy of the Gunze Silk-Reeling Company in the period between the two World Wars" Kokushigaku (Kokugakuin University). 142. 1-49 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hidemasa Kokaze: "The rivalry in the shipping world and the Osaka-Shosen Company in the interwar era" Shishi-Kenkyu Yokohama. 4. 84-110 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Motomiya: "Japanese Commercial Attache before and after the World War I" Journal of the Diplomatic Record Office. 3. 13-36 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Kimura: "The World Monetary and Economic Conference of 1933 and the Cooperation between Japan and the United States" International Relations. 97. 14-31 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masato Kimura: "The World Monetary and Economic Conference of 1933 Revisited" Journal of Modern Japanese Studies. 13. 29-53 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上山 和雄: "両大戦間期における郡是製糸の販売政策" 国史学(国学院大学). 142. 1-49 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小風 秀雅: "戦間期における海運競争と大阪商船ー「商郵協調」後の遠洋航路を中心にー" 市史研究 よこはま. 4. 84-110 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 本宮 一男: "第一次大戦前後における商務官制度の展開" 外交史料館報. 3. 13-36 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 昌人: "ロンドン国際経済会議(1933年)と日米協調" 国際政治. 97. 14-31 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 昌人: "ロンドン国際経済会議(1933年)再考ー日本の対外経済政策の観点からー" 年報 近代日本研究. 13. 29-53 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 上山 和雄: "両大戦間期における郡是製糸の販売政策" 国史学(国学院大学). 142号. 1-49 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小風 秀雅: "戦間期における海運競争と大阪商船 ー「商郵協調」後の遠洋航路を中心にー" 市史研究よこはま. 4号. 84-110 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 本宮 一男: "第一次大戦前後における商務官制度の展開" 外交史料館報. 3号. 13-36 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 昌人: "ロンドン国際経済会議(1933年)と日米協調" 国際政治ー昭和期の外交と経済ー. 97号. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi