• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

π中間子原子の深い束縛状態の実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02044032
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関東京大学

研究代表者

早野 龍五  東京大学, 理学部, 助教授 (30126148)

研究分担者 A.MARGARIAN  アルメニアYerevan研究所, 研究員
J.EADES  スイスCERN研究所, 主任研究員
T.HENNINO  フランスSaclay研究所, 教授
P.RADVANY  フランスSaclay研究所, 教授
P.KIENLE  独GSI研究所, 教授
田中 雅彦  東京大学, 原子核研究所, 助手 (20013435)
土岐 博  東京都立大学, 理学部, 助教授 (70163962)
久野 良孝  高エネルギー研究所, 助教授
田村 裕和  東京大学, 理学部, 助手 (10192642)
山崎 敏光  東京大学, 原子核研究所, 教授 (80011500)
MARGARIAN Amul  Yerevan Physics Institute, Researcher
EADES John  European Organization for Nuclear Research (CERN), Senior Researcher
HENNINO Thierry  Laboratorie National Satyrne, Saclay. Professor
RADVANYI Pierre  Laboratorie National Saturne, Saclay, Professor
KIENLE Paul  Geselleshaft fu schwerionenforshung, Professor
HENNINO T.  Saclay研究所(フランス), 教授
RAVANYI P.  Saclay研究所(フランス), 教授
KIENLE P.  GSI研究所(ドイツ), 教授
岩崎 雅彦  東京大学, 原子核研究所, 助手 (60183745)
片山 一郎  東京大学, 原子核研究所, 教授 (30028237)
応田 治彦  東京大学, 原子核研究所, 助手 (60221818)
HENNINO  Saclay研究所(フランス), 教授
RADVANYI  Saclay研究所(フランス), 教授
下浦 享  東京大学, 理学部, 助手 (10170995)
酒井 英行  東京大学, 理学部, 助教授 (90030030)
石原 正泰  東京大学, 理学部, 教授 (40013396)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
1992年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1991年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1990年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードエキゾティック原子, / パイ中間子, / 原子核反応, / パイ中間子-原子核相互作用 / パイ中間子原子 / 荷電交換核反応 / 核力 / 逆反応 / 中間エネルギ-実験
研究概要

本研究は,Pbなどの重い原子核に深く束縛されたπ中間子原子を従来試みられたことの無い全く新しい手法によって生成し,π中間子との原子核との相互作用に対する新たな知見を得ようとするものである。従来のπ中間子χ線分光では,1s,2pなどの深いレベルにまでπ中間子が到達する以前にπ中間子と原子核との強い相互作用によってπ中間子が吸収されてしまうため,これらのレベルに関する情報を得ることは不可能であった。これを打開するため,以下に示すように,原子核反応によって直接π中間子原子を生成するという新しい実験手法を試み,また,それに関連する理論的研究を行った。
これらの研究に必要な加速器ビームは,国内に存在しないことろから,研究者を派遣して,フランスSaclay研究所でPbを標的とした(d,2p)反応を用いた実験,同じくSaclay研究所でPb(d,^3He)反応を用いた実験,カナダTRIUMF研究所における(n,d)反応による実験,を行ない,ドイツGSI,スイスCERN研究所で,逆反応法など新しい手法の準備を行った。
1.(d,2p)反応による実験
この実験は,Saclay研究所のSPES IVスペクトロメターで実施した。実験以前の理論予測ではこの反応によって数百μbの生成断面積でπ中間子原子が作られるとされていたが,注意深い実験を行ったにもかかわらず,π中間子原子生成の証拠となるピークは見られなかった。
2.(n,d)および(d,^3He)反応の理論
(d,2p)でなぜ予想された断面積でピークが見えないかについて,理論解析を進めた結果,(n,p)や(d,2p)反応で1s状態を作る際の角運動量の不一致が大きいためであることがわかった。この困難は,(n,d)ないしは(d,^3He)反応を用いることで克服できる可能性が高い。これらの反応では,πを作るのに加え,中性子を1個持ち出す。^<208>Pbの核表面から角運動量の大きな中性子が持ち出されることで,π^-が1sに行ける確率が増えるのである。
3.(d,^3He)反応の実験
この理論をうけ,Saclay研究所のSPEAS Iスペクトロメターを用い,^<208>Pb(d,^3He)反応実験を行った。理論予想では,最前方の0°方向の生成断面積が最大となり,実験室系で3°あたりになると,断面積は1桁以上小さくなるとされている。このため,可能な限り前方でのデータを収集することが必須であったが,実験装置上の困難から3°より小さな角度でのデータ収集はできなかった。3°のデータにはπ^-中間子原子生成のピークは見えていない。なお,本実験に先立ち,p(d,^3He)π^0反応のデータを収集し,この反応でのπ^0生成断面積のデータを出した。これ自体,すでに新しいデータであり,現在刊行準備中である。
4.(n,d)反応の実験
これは理論的には(d,^3He)と同様な反応であり,期待が持たれているものである。実験はTRIUMFのMRSスペクトロメターで行った。その結果,π中間子生成の閾付近にエネルギー,断面積ともにπ中間子生成と矛盾しない構造が見えた。しかし,これをπ中間子生成と結論付けるには,統計が不足である。現状の中性子ビームでは,残念ながらこれ以上の統計を達成することは困難である。
5.まとめ
この3年間で理論的な理解が進み,π中間子原子生成のために適した反応は,当初考えていた(n,p),(d,2p)などではなく,(n,d),(d,^3He)であることがあきらかとなった。(n,d)の実験で,π中間子原子生成と矛盾しないデータが得られているが,統計が不足であり,また,現状では統計を飛躍的に向上させることは困難でいる。(d,^3He)における,π生成の断面積が初めて測定され,実験装置上の困難をさらに克服して0°でのデータ収集が可能になれば,π中間子原子の深い束縛状態が生成出来ると考えられる。

報告書

(3件)
  • 1992 研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] T.YAMAZAKI: "Pion-Transfer Reaction Spectroscopy of Inverse Kinematics for Studies of Deeply-Bound Pionic Atoms in Heavy Nuclei" Nucl.Instr.Meth.A. 292. 619 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.YAMAZAKI: "Real-Pion States Formed by Virtual-Pion Beam:New Family of Nuclear Exited States" Nucl.Phys.A. 518. 213 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.YAMAZAKI: "Nuclei with Exotic Constituents" Nucl.Phys.A. 522. 335C (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.TOKI: "Pion-Transfer(n,d)and(d,^3He)Reactions Leading to Deeply Bound Pionic Atoms" Nucl.Phys.A. 530. 679 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.YAMAZAKI: "d(HI,^3He)Reaction Spectroscopy for the Fromation of Pionic Bound States" Nucl.Instr.Meth.A. 305. 406 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.HAYANO: "High-Reaolution Spectroscopy of Deeply-Bound Pionic Atoms in Heavy Nuclei by Pion Transfer Reactions of Inverse Kinematics Using The GSI Cooler Ring ESR" Proc.19th INS Int.symposium on Cooler Rings. 138 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.HIRENZAKI: "(d,^3He)Reactions for the Formation of Deeply Bound Pionic Atoms" Phys.Rev.C. 44. 2472 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.YAMAZAKI: "Exotic Few-Body Systems Involving Unstable Particles" Nucl.Phys.A. 543. 229C (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Yamazaki: "Pion-Transfer Reaction Spectroscopy of Inverse Kinematics for studies of Deeply-Bound Pionic Atoms in Heavy Nuclei" Instr. Meth. A. 292. 619 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Yamazaki: "Real-Pion States Formed by Virtual-Pion Beam : New Family of Nuclear Ecited States" Nucl. Phys. A. 518. 213 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Yamazaki: "Nuclei with Exotic Constituents" Nucl. Phys. A. 522. 335c (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Toki: "Pion-Transfer (n,d) and (d,^3He) Reaction Leading to Deeply Bound Pionic Atoms" Nucl. Phys. A. 530. 679 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yamazaki: "d(HI, ^3He)Reaction Spectroscopy for the Formation of Pionic Bound States" Nucl. Instr. Meth. A. 305. 406 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Hayano: "High-Resolution Spectroscopy of Deeply-Bound Pionic Atoms in Heavy Nuclei by Pion Transfer Reactions of Inverse kinematics Using the GSI Cooler Ring ESR" Proc. 19th INS Int. Symposium on Cooler Rings. 138 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Hirenzaki: "(d,^3He) Reactions for the Formation of Deeply Bound Pionic Atoms" Rev. C. 44. 2472 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Yamazaki: "Few-Body Systems Involving Unstable Particles" Phys. A. 543. 229c (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.S.Hayano: "Experimental Searches for Deeply Bound Pionic Atoms" Proceedings of the International Workshop on Pions in Nuclei. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Toki,S.Hirenzaki,T.Yamazaki: "(d, ^3He) Reactions for the Formation of Deeply Bound Pionic Atoms" Phys.Rev.C44. 2472 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] M.Iwasaki,et al.: "Search for Deeply Bound Pionic States by the ^<208>Pb(n,p) Reaction at T_n=418 MeV" Phys Rev.C43. 1099 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamazaki: "Nuclei with Exotic Constituents" Nucl.Phys.A522. 335 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Toki,S.Hirenzaki,T.Yamazaki: "Pion=Transfer (n,d) and (d, ^3He) Reactions Leading to Deeply Bound Pionic Atoms" Nucl.Phys.A530. 679 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamazaki,R.S.Hayano and H.Toki: "d(HI, ^3He) Reaction Spectroscopy for the Formation of Pionic Bound States" Nucl.Instr.Meth.A305 (1991) 406.A305. 406 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamazaki: "High-Resolution Spectroscopy of Deeply-Bound Pionic Atoms in heavy Nuelei by Pion Transfer Reactions of Inverse Kinematics" Proc.19th INS Int.Symposium on Cooler Rings and their Appliations. 138 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Toki,S.Hirenzaki,T.Yamazaki: "Pion transfer(n,d)and(d,^3He)reactions leading to deeply bound pionic atoms." INS report. 855. 30- (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Toki,S.Hirenzaki,T.Yamazaki: "Sensitivity of deeply bound pionic atoms on the neutron skin." Phys.Lett.B. 249. 391-395 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamazaki: "Real Pion States Formed by Virtual Pion Beam:New Family of Nuclear Excited States." Nucl.Phys.A. 518. 213-228 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamazaki,R.S.Hayano,H.Toki,P.Kienle: "Pion Transfer Reaction Spectroscopy of Inverse Kinematics for Studies of Deeply Bound Pionic Atoms in Heavy Nuclei." Nucl.Instrum.Meth.A. 292. 619-628 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yamazaki,R.S.Hayano,H.Toki: "d(HI,^3He)reaction spectroscopy for the formation of pionic bound states." INS report. 863. 13- (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2017-10-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi