• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地震時死傷者発生の予測・評価と低減に関する汎用モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 02044043
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関東京大学

研究代表者

太田 裕  東京大学, 地震研究所, 教授 (40012900)

研究分担者 POMONIS Anto  ケンブリジ大学, 建築学部, 助手
COBURN Andre  ケンブリジ大学, 建築学部, 助教授
SPENCE Robin  ケンブリジ大学, 建築学部, 教授
塩野 計司  東京都立大学, 工学部, 助手 (30128574)
望月 利男  東京都立大学, 都市研究センター, 教授 (80087270)
村上 ひとみ  北海道大学, 工学部, 助手 (10201807)
岡田 成幸  北海道大学, 工学部, 助教授 (50125291)
柳沢 馬住  東京大学, 地震研究所, 助手 (00012930)
ANTONIOS Pom  ケンブリジ大学, 建築学部, 助手
ANDREW Cobur  ケンブリジ大学, 建築学部, 助教授
ROBIN Spence  ケンブリジ大学, 建築学部, 教授
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1991年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1990年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード地震防災 / 人的被害 / 現地調査 / 唐山地震 / アルメニア地震 / エルズルム地震 / 死傷者予測モデル / 死傷者低減戦略 / 死傷者問題
研究概要

本研究は、地震に伴う死傷者多発という、地震災害のうち最も非惨な状況からの早期脱却への防災戦略モデルを構築することに主目的をおいて行われた。すなわち、従来の研究が踏み込み得なかった建物の力学特性以外の諸要因に深く立ち入った形で、国内外の現地調査を行い、資料を収集し、死傷発生のメカニズムを解明した。次いで、死傷者低減への科学性の高いストラテジ-を提示するために、国・地域を越えた汎用性の高い死傷者予測モデルの構成を行った。以上の研究を実行するために、2年間の研究期間を当て、関連資料の蓄積状況、現地調査およびコンピュ-タ・モデリングのノウハウなどにおける相補性を考慮し、英国・ケンブリッジ大学をカウンタ-パ-トとして国際共同研究を実施した。
初年度には、以下の活動を行った:
1.カウンタ-パ-トとの協議:代表者が英国・ケンブリッジ大学を訪問し、共同研究に関する全般的かつ詳細な協議を行った。
2.現地調査の実施:唐山地震(中国;分担者2名を派遣)、アルメニア地震(分担者3名を派遣)、エルズルム地震(代表者が実施)を対象とする現地調査・資料収集を実施し、収集した資料を整理・解析した。これらの調査を通じて、汎用モデルの構築において考慮すべき重要因子のいくつかを新たに発掘した。
3.汎用モデル構築方針の決定:汎用モデルのフレイムワ-クについて考察し、地震の発生から死者の発生に至る全過程を、[住民の健康状態の劣化]に関わる時系列過程として捉えることが可能であり、他方、[救助活動]が防災力として作用するプロセスとして取り扱うことによって、既存の死傷者予測式を超えた次元で構成式が実現できることを明らかにした。
次年度(最終年度)には、初年度の成果を踏まえ、以下の活動を行った:
1.中国唐山地震追加調査:分担者2名を中国に派遣し、唐山地域を主な対象として、建築構造物の耐震強度および直後救助体制現況に関する調査を実施した。この現地調査では、唐山地震の被害と緊急対応に関するより立ち入った調査を行うとともに、現有建物(復旧後の)の耐震強度の把握や地域のSAR(救助)体制の現況評価など、新たな事項についても調査した。
2.ケンブリジ大学における共同研究:分担者をケンブリジ大学に派遣し、建物倒壊現象の一般的記載法の開発を中心に実施した。この共同研究では、日本側グル-プとケンブリジ大学がもつ知識および関連資料の高い相補性を利用し、汎用モデルの最も基幹部分となる「建物倒壊モデル」を構築した。
3.初年度調査成果の分析:唐山地震、アルメニア地震、エルズルム地震(トルコ)について得られた資料の整理・解析を続け、死傷発生メカニズムに関する新たな知見を発掘した。
4.国内地震調査:戦後の代表的な地震(1945三河ほか)を対象に、人的被害資料の発掘と地域の耐震環境に関する資料の収集を行った。
5.汎用モデルの構築:地域(自然、社会)資料の整備現況を考慮し、簡略モデル・詳細モデルの2段階構成で、死傷者発生に関する有用モデルを開発した。簡略モデルについては、プロトタイプ・モデルを構築し、予測精度を検証した;詳細モデルについては、フレイムワ-クを確定するとともに、要素モデルの展開を進めた。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 太田 裕: "20世紀における地震被害の概観" 第8回日本地震工学シンポジウム論文集. 1. 37-42 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田 裕: "人災を中心とする20世紀における地震被害の概観" 地震学会講演予稿集. 2. 45 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田 裕: "地震復興対策計画にみる死者低減効果ーートルコ東部地震(1983)を例としてーー" 地震学会講演予稿集. 2. i92 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada,S.: "Systematic understanding of factors influencing functional deterioration of building in earthqakes" Programme and Abstracts The Seismological Society of Japan. 2. 290 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村上 ひとみ: "地震時倒壊建物からの脱出可能性モデルの提案ーー基本の考えーー" 地震学会講演予稿集. 2. 289 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiono,K.: "A method for the estimation of earthquake fatalities and its applicability to the global macro-zonatin of Human Casualty Risk" Proceedings of Fourth International Conference on Seismic Zonation. III. 277-284 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohta, Yutaka: "An overview of earthquake disasters in the 20th century" Proceedings of the Eighth Japan Earthquake Engineering Symposium. 1. 37-42 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohta, Yutaka: "Evaluation of fatality reduction in post-earthquake resettlement - A case study for 1983 Erzurm, east Turkey, earthquake-" Programme and Abstracts, the Seismological Society of Japan. 2. 292 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada, Shigeyuki: "Systematic understanding of factors influencing functional deterioration of building in earthquakes : 1. Description of indoor damage degree" Programme and Abstracts, the Seismological Society of Japan. 2. 290 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murakami, Hitomi O.: "A computer model for occupants escaping severely damaged buildings in an earthquake" Programme and Abstracts, the Seismological Society of Japan. 2. 289 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiono, Keishi: "A method for the estimation of earthquake fatalities and its applicability to the global macro-zonation of human casualty risk" Proceedings of Fourth International Conference on Seismic Zonation. III. 277-284 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 太田 裕: "地震復興対策計画にみる死者低減効果ーートルコ東部地震(1983)を例としてーー" 地震学会講演予稿集. 2. 292 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Okada,S.: "Systematic understanding of factors influencing functional deterioration of building in earthqakes" Programme and Abstracts. 2. 290 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 ひとみ: "地震時倒壊建物からの脱出可能性モデルの提案ーー基本の考えーー" 地震学会講演予稿集. 2. 289 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Shiono,K.: "A method for the estimation of earthquake fatalities and its applicability to the global macro-zonation of Human Casualty Risk" Proceedings of Fourth International Conference on Seismic Zonation. III. 277-284 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 裕: "20世紀における地震被害の概観" 日本国内シンポ論文集. 8. 37-42 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 裕: "人災を中心とする20世紀における地震被害の概観" 地震学会予稿集. 2. 45 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 塩野 計司: "フェイド=アウエイファンクションー倒壊した建物のなかに閉じ込められた人々の状態表示ー" 地震学会予稿集. 2. 46 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 村上 ひとみ: "1988年アルメニア地震の人的被害分布に関する再検討"

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi