• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア・太平洋諸国の都市住民の健康と生存の比較生態学研究

研究課題

研究課題/領域番号 02044045
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関東京大学

研究代表者

鈴木 継美  東京大学, 医学部(医), 教授 (80009894)

研究分担者 SIMET Jacob  パプアニューギニア研究所, 所長
CARAGAY Rube  フィリピン大学, 医学部, 助教授
KHAIRUDDIN Y  マラヤ大学, 医学部, 教授
金 潤信  漢陽大学, 医学部, 副教授
朝倉 隆司  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (00183731)
久田 満  東京大学, 医学部, 助手 (50211503)
甲斐 一郎  帝京大学, 医学部, 講師 (30126023)
丸井 英二  東京大学, 留学生センター, 教授 (30111545)
大井 玄  東京大学, 医学部, 教授 (70114410)
園田 恭一  東京大学, 医学部, 教授 (20009898)
大塚 柳太郎  東京大学, 医学部, 助教授 (60010071)
KIM Yoon Shin  Hanyang University College of Medicine
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1991年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1990年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード都市化 / 健康指標 / 妊婦 / 東大式自記健康調査票(THI) / 毛髪水銀濃度 / アジア・南太平洋地域 / 都市生態学 / 健康評価 / 環境保健 / 元素分析
研究概要

人口の急増、資源の集中、さらには工業化といった現象に特徴づけられる都市化が、近年、欧米先進国のみならずアジア・南太平洋諸国においても急速に進行し、それに伴う物理的あるいは心理社会的な生活環境の急変が、都市に生きる人々の心身の健康を著しく脅かす可能性が問題とされている。こうした現状に対してWHOや各国政府は様々な対策に乗り出してはいるが、都市化がもたらす健康影響の系統的な把握とそれへの対応は、未だ十分とはいい難い。
そこで本研究では、我国及びアジア・南太平洋地域の開発途上国の大都市に居住する人々の健康状態を系統的に評価し、これらの地域における保健政策の向上に有益な基礎資料を提供することを目的として、東大式健康調査票(The Todai Health Index:THI)を用いた健康状態の評価および毛髪中の水銀濃度の測定を主として行った。
対象は、アジア・南太平洋地域の5つの首都、即ち東京、マニラ、クラアルンプル、ソウル、ポ-トモレスビ-に居住する健康リスクの比較的高い集団としての妊婦である。平均年齢は東京群(N=54)が33.2歳と最も高く、ついでマニラ群(N=50)とソウル群(N=50)がそれぞれ28.2歳と28.1歳、クアラルンプル群(N=50)が最も低く25.6歳であった。平均妊娠期間は各群ほぼ等しく20〜23週であった。また、各首都都市での平均居住年数は各群とも10年前後であった。
デ-タの収集は東京では母親学級の場、その他の都市では外来の待ち時間を利用して行われた。研究の主旨を説明した後、THIの記入を求め、同時に毛髪を採用した。なお、THIの韓国語版は既に発表されており、本研究のためにタガログ語版、マレ-語版、そしてピジン語版が新たに作成された。
無回答項目のみられたポ-トモレスビ-群を除く各対象群のTHIの回答を分析した結果、次の点が明かとなった。即ち、マニラの妊婦に呼吸器に関する訴えが多く、東京やソウルの妊婦には眼や皮膚についての訴えが多かった。またソウルの妊婦には口腔や肛門に関する自覚症状も多くみられ、各対象都市の生活環境の違いが自覚症状の出現にある程度関連していることが示唆された。「パ-ソナリティ」に関しては、マニラやクアラルンプルの妊婦に虚構性が、また東京の妊婦に神経質傾向が比較的強くみられ、国民性の違いが反映されたものと考えられた。THIに関連する要因として、年齢、妊娠期間、同居家族数、および収入が見い出されたが、関連パタ-ンに共通性は乏しく、むしろ異質性が浮き彫りにされた。
一方、毛髪中の水銀濃度に関しては、最も高い値を示したのが東京群で平均3.2μg/g(±1.6)、続いてクアラルンプル群とポ-トモレスビ-群がそれぞれ平均1.6μg/g(±0.7)と1.5μg/g(±0.8)であった。最も低かったのはマニラ群およびソウル群で、ともに平均0.7μg/g(±0.5)であった。一般の健常者における体内の水銀は、魚の摂取による寄与が最も大きいことが知られているが、各群における平均水銀濃度の違いは、それぞれの国の食習慣の違いが反映されたものと推察された。
また本研究では、THIおよび毛髪中水銀濃度の健康指標としての有効性がアジア・南太平洋地域の対象に対しても認められるか否かについても検討したが、これらの指標は概ね有効であることが示唆された。ただし、パプアニュ-ギニア人に対するTHIの施行に関しては、いくつかの質問項目を修正すると同時に回答の仕方を工夫する必要があることが明かとなった。
各種テクノロジ-の発達によって地球が急速に縮小化し、人々の交流が活発化している今日、都市化に伴う健康問題は各国個別の対応だけでは解決不可能である。今後は、生活環境や都市化過程に関するより詳細なデ-タを収集して、グロ-バルな視点から、THIや毛髪中水銀濃度によって示される健康水準と居住環境や生活様式といった生態学的緒条件との関連性について検討を加える必要がある。その中でアジア・南太平洋地域における保健政策の向上に有益な基礎資料の提供が可能となるであろう。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (45件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (45件)

  • [文献書誌] Suzuki,T.and Ohtsuka,R.(eds.): "Health Impact of Rapid Industrialization and Urbanization in Asia and the Pacific and its Public Health Activities" Journal of Human Ergology. 19(2). 99-251 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinaga,J.,Suzuki,T.and Ohtsuka,R.et al.: "Carbon and nitrogen isotopic characterization for Papua New Guinea foods" Ecology of Food and Nutrition. 26. 17-25 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinaga,J.,Suzuki,T.and Ohtsuka,R.et al.: "Dietary selenium intake of the Gidra,Papua New Guinea" Ecology of Food and Nutrition. 26. 27-36 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚 柳太郎: "途上国における環境適応の変容" 第7回よこはま21世紀フォ-ラム報告集. 73-82 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚 柳太郎: "ニュ-ギニア地域生態系におけるヒトの適応機構" 日本熱帯医学会雑誌. 19. 33-34 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚 柳太郎: "都市の人類生態学研究" 民族衛生. 57付録. 32-33 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大塚 柳太郎: "パプアニュ-ギニアにおける食生活と健康" 保健の科学. 34(2). 110-114 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoda,K.: "Urbanization and new health indicators" Journal of Human Ergology. 19(2). 233-242 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kai,I.,Ohi,G.and Hisata,M.et al.: "Quality of life:A possible health index for the elderly" Asia-Pacific Journal of Public Health.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 継美,大塚 柳太郎,柏崎 浩(著): "人類生態学" 東京大学出版会, 231 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 継美(編): "食と栄養の生態学" 放送大学教育振興会, 165 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木 継美: "パプアニュ-ギニアの食生活" 中央公論社, 239 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村 英夫編(大塚 柳太郎分担執筆): "都市環境" ぎょうせい,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, T. Ohtsuka, R. (eds.): "Health Impact of Rapid Industrialization and Urbanization in Asia and the Pacific and its Public Health Activities" Journal of Human Ergology. 19(2). 99-251 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinaga, J., Suzuki, T. and Ohtsuka, R. et al.: "Carbon and nitrogen isotopic characterization for Papua New Guinea" Ecology of Food and Nutrition. 26. 17-25 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshinaga, J., Suzuki, T. and Ohtsuka, R. et al.: "Dietary selenium intake of the Gidra, Papua New Guinea" Ecology of Food and Nutrition. 26. 27-36 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtsuka, R.: "Human adaptation to living environments and its recent change in developing countries." Health service, medical care and welfare for the aged. (Proceedings of the 7th Yokohama Forum for the 21st Century). 73-82 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtsuka, R.: "Adaptive mechanisms of human populations in regional ecosystems of Papua New Guinea." Jpn. J. Trop. Med. Hyg.19. 33-34 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtsuka, R.: "Human ecology investigations of urban areas." The Japanese Journal of Health and Human Ecology. 57. 32-33 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohtsuka, R.: "Food and nutritional ecology and health in Papua New Guinea." Hoken-no-Kagaku. 34 (2). 110-114 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sonoda, K.: "Urbanization and new health indicators." Journal of Human Ergology. 19(2). 233-242 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kai, I., Ohi, G. and Hisata, M. et al.: "Quality of life : A possible health index for the elderly." Asia-Pacific Journal of Public Health.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, T., Ohtsuka, R. and Kashiwazaki, H.: Univ. of Tokyo Press.Human Ecology, 231 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, T. (ed.): Hoso-Daigaku-Kyoiku-Sinko-Kai. Ecology of Food and Nutrition, 165 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki, T.: Chuo-Koron sha. Dietary Habits in Papua New Guinea, 239 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura, H. (ed.), Ohtsuka, R.: Gyosei. Urban Environment,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki,T.and Ohtsuka,R.(eds).: "Health Impact of Rapid Industrialization and Urbanization in Asia and the Pacific and its Public Health Activities" Journal of Human Ergology. 19(2). 99-251 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshinaga,J.,Suzuki,T.and Ohtsuka,R.et al.: "Carbon and nitrogen isotopic characterization for Papua New Guinea foods" Ecology of Food and Nutrition. 26. 17-25 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshinaga,J.,Suzuki,T.and Ohtsuka,R.et al.: "Dietary selenium intake of the Gidra,Papua New Guinea" Ecology of Food and Nutrition. 26. 27-36 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚 柳太郎: "途上国における環境適応の変容" 第7回よこはま21世紀フォ-ラム報告集. 73-82 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚 柳太郎: "ニュ-ギニア地域生態系におけるヒトの適応機構" 日本熱帯医学会雑誌. 19. 33-34 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚 柳太郎: "都市の人類生態学研究" 民族衛生. 57付録. 32-33 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚 柳太郎: "パプアニュ-ギニアにおける食生活と健康" 保健の科学. 34(2). 110-114 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Sonoda,K.: "Urbanization and new health indicators" Journal of Human Ergology. 19(2). 233-242 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kai,I.,Ohi,G.and Hisata,M.et al.: "Quality of life:A possible health index for the elderly" Asia-Pacific Journal of Public Health.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 継美,大塚 柳太郎,柏崎 浩(著): "人類生態学" 東京大学出版会, 231 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 継美(編): "食と栄養の生態学" 放送大学教育振興会, 165 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 継美: "パプアニュ-ギニアの食生活" 中央公論社, 239 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中村 英夫編(大塚 柳太郎分担執筆): "都市環境" ぎょうせい,

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki, T.: "Mercury concentration in scalp hair of pregnant women in metropolitan cities in Asia and the South Pacific:A comparative analysis" AsiaーPacific Journal of Public Health.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚 柳太郎: "途上国のおける環境適応の変容" 横浜市大医学部紀要.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 丸井 英二: "発展途上国への技術協力について" Medical Technology. 18(6). 521 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 丸井 英二: "韓国の公衆栄養状況について" 民族衛生. 56(3). 142-150 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 朝倉 隆司: "日本人,在日韓国・朝鮮人,韓国人の慢性疾患管理に関わる医療行動の比較研究ー心臓病,肝臓病,高血圧症,糖尿病の患者調査からー" 日本保健医療行動科学会年報.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小泉 明(大塚柳太郎:分担執筆): "人間活動と地球環境" てらぺいあ, 300

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi