• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糸球体上皮細胞による糸球体限外濾過の調節

研究課題

研究課題/領域番号 02044057
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関新潟大学

研究代表者

山本 格  新潟大学, 医学部, 助教授 (30092737)

研究分担者 CURTIS B. WI  The Scripps Reseach Institute, Department, Member
ROLAND C. BL  University of California, San Diego, Depa, Professor
木原 達  新潟大学, 医学部, 教授 (80018324)
広瀬 茂久  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (10134199)
BLANTZ Roland C.  University of California, San Diego, Dept. of Medicine, Professor
WILSON Curtis B.  The Scripps Research Institute , Dept. of Immunology, Member
WILSON Curti  The Scripps Research Institute, Member
BLANTZ Rolan  Department of Medicine, University of Cal, Professor
BLANTS Rolan  University of California, Dept.Medicine, 教授
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
1992年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1991年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1990年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード糸球体限外濾過 / 糸球体上皮細胞 / 心房性ナトリウム利尿ペプチド / 受容体 / エンドセリン / 腎糸球体 / 限外濾過 / 形態計測法 / マイクロパンクチャ-法 / mRNA
研究概要

糸球体から濾過される水の量(糸球体濾過値)は糸球体濾過圧と糸球体係蹄壁における水の透過性(糸球体限外濾過係数)により規定されている。そのうち糸球体濾過圧は糸球体輸入動脈と糸球体輸出動脈の収縮と弛緩で調節されているが糸球体係蹄壁を構成する細胞(糸球体内皮細胞,メサンギウム細胞,上皮細胞)で調節されていると推定される糸球体限外濾過係の調節機構はまだ不明である。しかし,糸球体疾患で糸球体濾過機能が低下するのは糸球体限外濾過係数が低下するためと考えられることからその調節機構の解明は腎臓病学の重要なテーマである。これまで糸球体限外濾過係数は血管平滑筋細胞に由来するメサンギウム細胞が収縮,弛緩することで調節されているとする仮説が一般的に受け入れられていた。しかし,糸球体上皮細胞もアクチンなどの収縮蛋白に富み,解剖学的にも水に透過性を調節するのに適した位置にあることから糸球体上皮細胞が糸球体限外濾過係数の調節に関与している可能性も残されていた。
本研究では循環血液量の増加などで心房が伸展すると心房筋より分泌され腎臓に作用しナトリウム排泄や利尿を促進する心房性ナトリウム利尿ペプチドの受容体の腎臓内局在を検索することと糸球体上皮細胞を特異的に傷害する動物モデルで形態機能相関を調べることで糸球体限外濾過係数の調節における糸球体上皮細胞の役割を検討した。
心房性ナトリウム利尿ペプチドの受容体は腎臓では糸球体と髄質内層に多いことがこのホルモンの結合試験で示されているが,どの細胞に受容体が局在しているかは明らかではなかった。また,cDNAクローニングによる研究から心房性ナトリウム利尿ペプチドの受容体には3種のサブタイプがあることが示され,それぞれの受容体を区別してその局在を検索することが必要であった。そこでこれらのサブタイプのmRNAの腎臓内発現部位をRNase protection assayで,発現細胞をIn situ hybridization法で検索した。
RNase protection assayで糸球体にはタイプAとタイプC受容体mRNAがほぼ同量発現され,髄質内層にはタイプA受容体mRNAがそれらとほぽ同量発現されていることが分かった。その局在をIn SITU hybridization法で検索したところ糸球体のタイプAとタイプC受容体mRNAは両床とも糸球体上皮細胞に,髄質内層のタイプA受容体mRNAは集合管上皮細胞にあることが明らかになった。タイプA受容体は細胞内にguanylate cyclaseドメインをもちcGMPの合成を介して心房性ナトリウ利尿ペプチドの生物活性を発現する受容体であるがタイプC受容体は細胞内にこのようなドメインをもたないことから生物活性の無い受容体と考えられている。このことから心房性ナトリウム利尿ペプチドは糸球体上皮細胞にある受容体サブタイプのうち生物活性のあるタイプA受容体を介して糸球体限外濾過係数,さらに糸球体濾過値を増加させることで尿量を増加させるし髄質内層の集合管上皮細胞のタイプA受容体を介しその細胞のナトリウム再吸収を抑制すると考えられた。
一方,抗糸球体上皮細胞抗体の投与により糸球体上皮細胞を特異的に傷害する動物モデルをマイクロパンクチャー法と超微形態研測法で機能形態相関を検討したところ抗糸球体上皮細胞抗体を投与し糸球体上皮細胞を傷害すると糸球体限外濾過係数が低下し,それに伴い糸球体上皮細胞容積が増加することが認められた。このことも糸球体上皮細胞が糸球体限外濾過係数の調節に関与していることを示している。
以上の結果は糸球体限外濾過値は少なくとも糸球体上皮細胞が限外濾過係数を調整することにより調節されていること示した。また、本研究は分子生物学、腎臓病理学、腎臓生理学などの研究者の学際的国際共同研究で初めて可能になった。今後はさらに糸球体上皮細胞の細胞内レベルの糸球体機能の調節機構が解明される必要がある。

報告書

(3件)
  • 1992 研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] Eishin YAOITA: "Desmin-posiuive epithelial cells outgrowing from rat encapsulated glomeruli" Eur J Cell Biol. 54. 140-149 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromi HAGEWARA: "Properties of rat uterus endothelin receptor sites" Biomed Res. 11. 93-98 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi YAMAMOTO: "Effect of mesangial cell lysis and proliferation on glomerular hemodynamics in the rat" Kidney International. 40. 705-713 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsutoshi KAWASAKI: "Depletion of CD8 positive cells prevents proteinuria and glomeurlar injury in nephrotoxic serum nephritis of WKY rat" Kidney International. 41. 1517-1526 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsutoshi KAWASAKI: "Antibodies against intercellular adhesion molecule-1 and lymphocyte function-associated antigen-1 prevent glomerular injury in rat experimental crescentic glomerulonephritis" J Immunol. 150. 1074-1083 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Roland C. Blantz: "The role of the mesangial cell in the glomerular response to volume and angiotensin II" Am J Physiol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi YAMAMOTO: "Atrial natriuretic peptide receptor subtypes in the kidney" Nishimura Co.Lud,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromi Hagiwara: "Immunochemical characterization and localization of endothelin ET receptor" Am J Physiol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Mizuno: "A variant from of the type C atrial natriuretic peptide receptor generated by alternative splicing" J Biol Chem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi Ymmamoto: "Expression of mRNA for atrial natriuretic peptide receptor subtypes in the kidney"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Roland C. Blantz: "The role of the glomerular epithelial cell in the regulation of glomerular hemodynamics"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eishi Yaoita: "Desmin-positive epithelial cells outgrowing from rat encapsulated glomeruli" Eur J Cell Biol. 54. 140-149 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 'iromi Hagiwara: "Properties of rat uterus endothelin receptor sites" Biomed Res. 11. 93-98 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi Yamamoto: "Effect of mesangial cell lysis and proliferation on glomerular hemodynamics in the rat" Kidney International. 40. 705-713 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsutoshi Kawasaki: "Depletion of CD8 positive cells prevents proteinuria and glomerular injury in nephrotoxic serum nephritis of rat" Kidney International. 41. 1517-1526 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsutoshi Kawasaki: "Antibodies against intercellular adhesion molecule-1 and lymphocyte function-associated antigen-1 prevent glomerular injury in rat experimental crescentic glomerulonephritis" J Immunol. 150. 1074-1083 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Roland C. Blantz: "The role of the mesangial cell in the glomerular response to volume and angiotensin II" Am J Physiol. 1074-1083 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiromi Hagiwara: "Immunochemical characterization and localization of endothelin ET_B receptor" Am J Physiol. 1074-1083 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Mizuno: "A variant form of the type C atrial natriuretic peptide receptor generated by alternative RNA splicing" J Biol Chem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi Yamamoto: "Expression of mRNA for atrial natriuretic peptide receptor subtypes in the kidney"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Roland C. Blantz: "The role of the glomerular epithelial cell in the regulation of glomerular hemodynamics"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi Yamamoto: Nishimura Co. Ltd. Atrial natriuretic peptide receptor subtypes in the kidney,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadashi Yamamoto: "Effect of mesangial cell lysis and proliferation on glomerular hemodynamics in the rat" Kidney International. 40. 705-713 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Tadashi Yamamoto: "Participation of cytokines in proliferation of mesangial cell" Acta Med.Biol.39. 87-91 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yutaka Matsuki: "Interleukin-1 mRNA-expressing macrophages in human chronically inflamed gingival tissues" Am.J.Pathol.138. 1299-1305 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Katsutoshi Kawasaki: "Depletion of CD8 positive cells prevents proteinuria and glomerular injury in nephrotoxic serum nephritis of WKY rat" Kidney International.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Tadashi Yamamoto: "Immunohistochemical localization and mRNA expression of atrial natriuretic peptide type C receptor in the kidney"

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Eishin Yaoita: "Desminーpositive epithelial cells outgrowing from rat encapsulated glomeruli" Eur J Cell Biol. 54. 140-149 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Hiromi Hagiwara: "Properties of rat uterus endothelin receptor sites" Biomed Res. 11. 93-98 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tadashi Yamamoto: "Immunohistochemical and immunoelectron microscopic localization of atrial natriuretic peptide receptor on glomerular epithelial cells"

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tadashi Yamamoto: "Effect of mesangial cell lysis and proliferation on glomerular hemodynamics in the rat"

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tadashi Yamamoto: "Systemic localization of type C receptor for atrial natriuretic peptide by immunohistochemistry using monoclonal antibodies"

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tadashi Yamamoto: "Gene expression and immunohistochemical localization of type C receptor for atrial natriuretic peptide on pulmonary endothelial cells"

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi