• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

樹木の生長応力発生機構解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02044067
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関名古屋大学

研究代表者

奥山 剛  名古屋大学, 農学部, 助教授 (00023482)

研究分担者 CURT C. HASS  ウェストバージニア州立大学, 林学科, 助教授
ROBERT R.ARC  マサチューセッツ州立大学工学部, 教授
山本 浩之  名古屋大学, 農学部, 助手 (50210555)
服部 芳明  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (80180909)
HASSLER Curt  ウェストバージニア州立大学, 林学部, 助教授
ARCHER Rober  マサチューセッツ州立大学, 工学部, 教授
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1992年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1990年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード生長応力 / 細胞壁 / ミクロフィブリル / ミクロフィブリル傾角 / リグニン / セルロース / あて材 / ゼラチン層 / 成長応力 / 結晶化度 / イエロ-ポプラ / 解放ひずみ / セルロ-ス / ゼラチン繊維 / 圧縮あて材 / 引張あて材 / 樹木
研究概要

樹木の成長応力は,細胞壁の木化に伴って発生する。その発生過程は1970年代から二つの仮説が提案されており,両者はあいいれない議論によって対峙してきた。そのひとつはリグニン膨潤説であり,他はセルロース引張応力説である。前者は,セルロースミクロフィブリルの横方向のギャップにリグニンが沈着し,それによって細胞は横方向に膨潤する結果,細胞は縦方向に縮もうとするため,縦方向に引張応力が,横方向に圧縮応力が発生すると考えるものである。後者は.セルロースミクロフィブリル自身がその長さ方向に引張応力を発生すると考えることを基本としている。
本研究代表者らは,多種類の樹木のあて材の成長応力とその組織化学的性質とに関する実測と,細胞力学モデルによる弾性解析とから,成長応力発生機構に関して統一モデルによる説明を試みてきた。その結果.細胞壁成熟過程において,リグニン堆積とセルロース沈着の双方が成長応力発生にかかわるものとの仮説を得ていた。
この仮説を検証するためには,セルロースミクロフィブリル傾斜角が小さい範囲から大きい範囲までS_2層に分布するあて材を有する種類の広葉樹について,成長応力と組織化学的なデータが必要とされる。
そこで,本研究において,イエローポプラを用いた測定を中心にして米国アパラチア山系に実験場を設定して研究を行なった。その測定結果は以下のとおりである。
ウエストバージニア州立大学の実験林にフィールドを設定した。そこで,7樹種の広葉樹を試験木に選定し,成長応力の測定を行なった。さらに,測定した試料を名古屋大学に持ち帰り,以下の試験を行なった。
(1)ウエストバージニアでの試験項目:a,各試験樹木の直径.傾斜角度の測定,記録。b,立木状態での成長応力解放ひずみの測定。c,化学成分,微細構造,弾性定数の測定用試料の調整,日本への発送。
(2)日本での試験項目:a,弾性定数の測定および解放ひずみから成長応力の算定。b,ゼラチン層,S_2層の断面積,ミクロフィブリル傾斜角,結晶化度の測定。c,αセルロース,クラソンリグニンの定量。
その結果,(1)ブラックローカストにおいて0.5%もの縮みの解放ひずみが測定された。これは,成長応力にして70MPaものおおきさである。また,ゼラチン層の占有面積率の大きい部分で大きな引張の成長応力を発現している。(2)イエローポプラでは,a,ミクロフィブリル傾斜角が小さい程,αセルロースの比率が大きいほど,そして結晶化度が大きいほど大きな引張応力を発生する。b,リグニン量と引張の成長応力とは相関はないか,リグニン量が少ないほどわずかに引張応力が大きくなる。などの正確なデータが得られた。
以上の測定結果は,成長応力の発生にミクロフィブリルが積極的に寄与することを示唆するものである。
以上の測定結果を細胞壁形成過程から説明するために,細胞をミクロフィブリルとマトリックスからなる繊維強化複合円筒に置き換え,その内部応力の発生について弾性論によるシミュレーションを行なった。その結果,上述の実験関係を矛盾なく説明するためには,a,ミクロフィブリルが軸方向に引張応力を発生する。b,マトリックスは等方的な圧縮応力を発生する。とする初期条件が必要であることが明らかとなった。
これらのことから,樹木の成長応力の発生機構について,「樹木細胞壁が成熟し終わった時点で,セルロースミクロフィブリル束はその軸方向に大きな引張力を.その横方向のギャップにはマトリックス物質の充填によって圧縮力を残留している。そのどちらが樹幹の成長応力となるかはミクロフィブリル傾斜角によって決定され,あて材はどちらか一方の効果が優先的に現れる」との結論を得た。
これらの結果は,最終年度の8月にフランスで開かれたIUFRO国際大会,国際形態学セミナーで発表し,討論が行われた。

報告書

(3件)
  • 1992 研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Y.HATTORI,Y.KIKATA and T.OKUYAMA: "Grouth strains in Pure Stands in Jack Pine" 木材学大誌. 38. 1-5 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.YAMAMOTO,T.OKUYAMA,K.SUGIYAMA ond M.YOSHIDA: "Generation Process of Growth Stresses in Cell Walls IV" 木材学大誌. 38. 107-113 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.YOSHIDA,T.OKUYAMA and H.YAMAMOTO: "Tree Forms and Internal Stresses II." 木材学大誌. 38. 657-662 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.YOSHIDA,T.OKUYAMA and H.YAMAMOTO: "Tree Forms and Internal Stresses III." 木材学大誌. 38. 663-668 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Okuyama,H.Yamamoto,M.Yoshida,Y.Hattori and R.R.Archer: "Growth Stressesin Tension Wood -Role of microfibrils and lignification-" Annalse des Sciences Forestieres.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.YAMAMOTO T.OKUYAMA and M.YOSHIDA: "Generation Process of Growth stresses in cell wall II" 木材学会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.OKUYAMA,H.YAMAMOTO: "Residual Stresses-III,Science and Technology,Edited by Fujiwara et al" Elsevier Applied Science, 6 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yoshida, T.Okuyama and H.Yamamoto: "Tree Forms and Internal Stresses III" J. of Jpn. Wood Res. Soci.38. 663-668 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Hattori, Y.Kikata and T.Okuyama: "Growth strain in Pure Stands in Jack Pine" J. of Jpn. Wood Res. Soci.38. 1-5 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yamamoto, T.Okuyama, K.Sugiyama and M.Yoshida: "Generation Process of Growth Stresses in Cell Walls IV" J. of Jpn. Woos Res. Soci.38. 107-113 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yoshida, T.Okuyama and H.Yamamoto: "Tree Forms and Internal Stresses II" J. of Jpn. Wood Res. Soci.38. 657-662 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Okuyama, H.Yamamoto, M.Yoshida, Y.Hattori and R.R.Archer: "Growth Stresses in Tension Wood. Role of microfibril and lignification" Annales des Sciences Forestieres.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Okuyama, H.Yamamoto: Elsevier Applied Science. Residual Stresses III, Science and Technology, 128-133 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yoshida,T.Okuyama and H.Yamamoto: "Tree Forms and Internal Stresses I." 木材学会誌. 37. 283-290 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Okuyama and H.Yamamoto: "Residual Stresses in Living Tree" Proc.of the 3rd International Conference on Residual Stresses. 6 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yamamoto,T.Okuyama K.Sugiyama and M.Yoshida: "Generation Process of Growth Stresses in Cell Walls IV." 木材学会誌. 38. 107-113 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sugiyama,T.Okuyama H.Yamamoto and M.Yoshida: "Generation Process of Growth Stresses in Cell Walls" Wood Sci.and Techn.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yoshida,T.Okuyama H.Yamamoto: "Tree Forms and Internal Stresses II." 木材学会誌.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yoshida,T.Okuyama H.Yamamoto: "Tree Forms and Internal Stresses III" 木材学会誌.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 正人、奥山 剛,山本 浩之: "Tree Forms and Intrnal Stresses I." 木材学会誌. 37(4). 1-8 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 山本 浩之,奥山 剛,吉田 正人,杉山 賢治: "Generation Process of Grouth Stresses in cell walls III." 木材学会誌. 37(2). 94-100 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 奥山 剛,山本 浩之,井口 真輝、吉田 正人: "Generation Process of Grouth Stresses in cell Walls II." 木材学会誌. 36(10). 797-803 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi