• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

表皮基底膜部に病変を生ずる水疱性疾患診断のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02044130
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

西川 武二  慶應義塾大学, 医学部・皮膚科, 教授 (50051579)

研究分担者 天谷 雅行  国立癌研究所, 皮膚科, リサーチ:フェロー (90212563)
STANLEY John  国立癌研究所, 皮膚科, 上級研究員
EADY Robin A  ロンドン大学, 国立皮膚病研究所・細胞病理部, 主任教授
清水 宏  慶應義塾大学, 医学部・皮膚科, 助手 (00146672)
橋本 隆  慶應義塾大学, 医学部・皮膚科, 講師 (20129597)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード遺伝性家族性水疱症 / 自己免疫性水疱症 / 類天疱瘡 / 免疫電顕 / 免疫ブロット法 / 免疫沈降法 / 抗表皮基底膜部抗体 / 線状IgA皮膚症
研究概要

本研究の対象となる表皮基底膜部に病変を生ずる疾患の中で,遺伝性家族性水疱症と自己免疫性水疱症は,病因・診断・治療のいずれの面からも世界的なレベルで注目を集めている疾患群である。前者に属する表皮水疱症の場合,診断の補助手段として表皮基底膜部の諸成分に対する抗体をマ-カ-とした水疱形成部を同定する方法が新しい手段として現在導入されつつある。自己免疫性水疱症に属する類天疱瘡では抗原の表皮基底膜部での局在,また分子生物学的手技を含む各種の検査手段による抗原蛋白の同定が病因を知る上でも注目されている。
我々の一つの大きな研究目的は異なった人種に生ずる類天疱瘡という同一疾患について世界レベルで検討し,抗体の多様性が人種差によるものか,あるいは検査手段によるものかを明らかにすることにあった。
第一年度の平成2年度は,手技の確立,材料を各国からできるだけ多く収集すること,そして基礎的デ-タをそろえることを目的とした。すなわち超低温同定による微細構造の観察を当科の研究室で行うことを可能にするべく,機器を購入(文部省科学研究費の援助により)し,基礎条件を確立し,表皮水疱症の診断に必要な単クロ-ン抗体(LH7.2,GB3)をマ-カ-とする診断法を当科研究室にてル-チンに行えるようにした。また当科で確立したヒト抗表皮基底膜部単クロ-ン抗体(類天疱療患者リンパ球由来)の表皮基底膜部での局在を上記の新しい方法にて明らかにした。これらの基礎デ-タは平成3年度に,2〜3の致死型表皮水疱症の出生前診断にも応用され,期待通りの成果をあげることができた。この方向の研究に関しては分担研究者である英国ロンドン大学イ-ディ教授のグル-プとの意見の交換ならびに材料の交換が大きな役割を果した。
同様に平成2年度に,自己免疫性水疱症で表皮基底膜部に病変を生ずる類天疱瘡の抗原物質の同定にも必要な免疫ブロット法,免疫沈隆法の手技を確立した。その際,分担研究者である米国NLHスタンレ-博士,天谷博士との実験条件の討論をもとに詳細に実験条件を検討した結果,両法での反応の差が抗原蛋白の抽出条件の差に由来することが明らかとなった。そして免疫ブロット法,免疫沈降法ならびに免疫蛍光法の三法を用いて,日・英・米の類天疱瘡患者血清の反応性を解析した。その結果,人種間に表皮基底膜抗原蛋白の多様性に差がみられないこと,ならびに主要抗原である230kDおよび170kD抗原のうち,170kDの抗原の存在と一部の類天疱瘡血清の免疫蛍光による基底膜に加えて細胞膜との反応性が相関するという興味深い事実が明らかとなった。集積された血清はさらに当科で開発中のリンコンビナント蛋白抗原を用いたELISA法の検索にも使用する予定である。この方向の研究には分担研究者である米国NIHスタンレ-博士,天谷博士の協力の他,厚生省稀少難治疾患研究班に属する国内諸施設からの血清の供与が大きな役割を果した。英国の血清はイ-ディ教授の所属する英国ロンドン大学ブラック博士の協力によって集積された。三法による日・英・米の類天疱瘡患者血清の解析は英文論文にまとめられ,目下投稿中(J,Invest,Permatol.)である。
一方,表皮基底膜部にIgAの沈着する線状IgA皮膚症は欧米に症例が多い傾向にある。我々は欧米出張の際に,この方面の専門家である米国ユタ大学ゾ-ン教授,英国ロンドン大学ブラック博士らより標準血清ならびに患者血清の供与を受け,本邦例とあわせ,抗原蛋白の同定を試みた。その結果,米国より報告されている97kDの抗原蛋白を同定したが,英国で報告されている285kDの抗原蛋白を検出し得なかった。目下実験材料について再度,検討を続けている。またこの基底膜部抗原の局在についても目下諸家の見解は一致していない。我々は超低温固定,超低温置換後固定法によって,抗原局在部位の検索を急いでいる。これらの成績は今後,国内外の学会で発表の予定である。以上の如く,2年間に亘る国際学術研究は研究者間の交流を一層深めると同時に,共同研究およびお互いの個々の研究をも刺激し,多大の成果をもたらしつつあるといえる。更に解明すべき新しいプロジェクトも得られたので,今後,研究の規模を拡大し,この方面の研究を一層発展させる予定である。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 橋本 隆: "免疫ブロット法による自己免疫性水疱症の診断" 臨床皮膚科. 45. 115-120 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka M.,Hashimoto T.,Amagai M.,Shimizu N.,Ikeguchi N.,Tsubata T.,Hasegawa A.,Miki K.,Nishikawa T.: "Characterization of bullous pemphigoid antibodies by use of recombinant bullous pemphigoid antigen proteins." Journal of Investigative Dermatology. 97. 725-728 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ebihara T.,Hashimoto T.,Kudoh J.,Gamou S.,Shimizu N.,Nishikawa T.: "Detection of the 170kD bullous pemphigoid antigen by immunoprecipitation"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto T.,Ebihara T.,Bhogl B.S.,Black M.M.,Stanley J.R.,Nishikawa T.: "Comparative study of bullous pemphigoid antigens among Japanese,British and U.S.patients indicates similar antigen profiles."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto T.,Ebihara T.,Gamou S.,Shimizu N.,Nishikawa T.: "Human hybridomas constructed with EpsteinーBarr virus transformed cell lines producing human monoclonal antiーbasement membrane zone antibodies."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu H.,IshidaーYamamoto A.,Eady R.A.J.: "The use of silverーenhanced 2ーnm gold probe for light and electron microscopic localization of intraー and extracellular antigens in skin." Journal of histochemistry and Cytochemistry.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 宏: "皮膚免疫電顕の応用と展望" 皮膚病診療. 12. 1079-1086 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 宏: "皮膚免疫電顕の基礎と臨床ーペルオキシダ-ゼ法から金コロイド法へ" 臨床皮膚科. 44. 1041-1051 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉 俊之,橋本 隆: "類天疱瘡ーヒト抗表皮基底膜部単クロ-ン抗体による解析" 臨床皮膚科. 44. 499-503 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本 隆: "水疱性疾患の新しい知見について免疫ブロット法による天疱瘡抗原の解析とその臨床的応用" 皮膚科の臨床. 32. 783-789 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu,H.,McDonald J.N.,Gunner D.B.,Black M.M.,Bhogal B.,Leigh I.M.,Whitehead P.C.,Eady R.A.J.: "Epidermolysis bullosa acquisita antigen and Cーterminal of type VII collagen have common immunoーlocalization on anchoring fibrils and lamina densa of basement membrane." British Journal of Dermatology. 122. 577-585 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka T.,Korman N.J.,Shimizu H.,Eady R.A.J.,KlausーKovtun V.,Cehrs K.,Stanley J.R.: "Productionof rabbit antibodies against carboxyーterminal epitopes encoded by bullous pemphigoid cDNA." Journal of Investigative Dermatology. 94. 617-623 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Amagai M.,Hashimoto T.,Tajima S.,Inokuchi Y.,Shimizu N.,Saito M.,Miki K.,Nishikawa.T.: "Partinal cDNA cloning of the 230ーkD mouse bullous pemphigoid antigen by use of a human monoclonal antiーbasement membrane zone antibody." Journal of Investigative Dermatology. 95. 252-259 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu H.,Hashimoto T.,Nishikawa T.,Eady R.A.J.: "Human monoclonal antiーbasement membrane zone antibodies deriyed from virally transformed lymphocytes of a patient with bullous pemphigoid recognize epitopes associated with hemidesmosomes." British Journal of Dermatology. 124. 217-220 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 宏,O.M.V.Schofield,R.A.J.Eady: "胎児皮膚生検による先天性表皮水疱症の出生前診断(Prenatal diagnosis)" 日本皮膚科学会雑誌. 101. 539-545 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka M, Hashimoto T, Amagai M, Shimizu N, Ikeguchi N, Tsubata T, Hasegawa A, Miki K, and Nishikawa T.: "Characterization of bullous pemphigoid antibodies by use of recombinant bullous pemphigoid antigen proteins" Journal of Investigative Dermatology. 97. 725-728 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ebihara T, Hashimoto T, Kudoh J, Gamou S, Shimizu N, and Nishikawa T.: "Detection of the 170kD bullous pemphigoid antigen by immunoprecipitation"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto T, Ebihara T, Bhogal BS, Black MM, Stanley JR, and Nishikawa T.: "Comparative study of bullous pemphigoid antigens among Japaness, British and U. S. patients indicates similar antigen profiles."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hashimoto T, Ebihara T, Gamou S, Shimizu N, and Nishikawa T.: "Human hybridomas constructed with Epstein-Barr virus transformed cell lines producing human monoclonal anti-basement membrane zone antibodies."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimizu H, Ishida-Yamamoto A, and Eady RAJ.: "The use of silver-enhanced 2-nm gold probe for light and electron microscopic localization of intra- and extracellular antigens in skin." Journal of Histochemistry and Cytochemistry.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水 宏,O.M.V.Schofield,R.A.J.Eady: "胎児皮膚生検による先天性表皮水疱症の出生前診断(Prenatal diagnosis" 日本及皮膚学会雑誌. 101. 539-545 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 隆: "免疫ブロット法による自己免疫小疱症の診断" 臨床皮膚科. 45. 115-120 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 宏: "皮膚免疫電顕の応用と展望" 皮膚病診療. 12. 1079-1086 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 宏: "皮膚免疫電顕の基礎と臨床ーペルオキシダ-ゼ法から金コロイド法へ" 臨床皮膚科. 44. 1041-1051 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 杉 俊之 橋本 隆: "類天疱瘡ーヒト抗表皮基底膜部単クロ-ン抗体による解析" 臨床皮膚科. 44. 499-503 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本 隆: "水疱性疾患の新しい知見について:免疫ブロット法による天疱瘡抗原の解析とその臨床的応用" 皮膚科の臨床. 32. 783-789 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu H,.McDonald J N,Gunner D B,Black M M,Bhogal B,Leigh I M,Whitehead P C,Eady R A J.: "Epidermolysis bulosa acquisiten and Cーterminal of type VII collagen have common immunoーlocalization on anchoring fibrils and lamina densa of basement membrane." British Joural of Dermatology. 122. 577-585 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka T,Korman N J,Shimizu H,Eady R A J,KlausーKovtun V,Cehrs K,Stanley J R.: "Production of rabbit antibodies against carboxyーterminal epitopes encoded by bullous pemphigid cDNA." Journal of Investigative Dermatology. 94. 617-623 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Amagai M,Hashimoto T,Tajima S,Inokuchi Y,Shimizu N,Satio M,Miki K,Nishikawa T.: "Partial cDNA cloning of the 230ーkD mouse bullous pemphigoid sntigen by use of a human monoclonal antiーbasement membrane antibody." Journal of Investigative Dermatology. 95. 252-259 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Shimizu H,Hashimoto T,Nishikawa t,Eady R A J.: "Human monoclonal antiーbasement membrane zone antibodies derived from virally transformed lymphocytes of a pstient with bullous pemphigoid recognize epitopes associated with hemidesmosomes." British Journal of Dermatology.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi