• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代台湾海峡両岸交易に関する総合的研究ー長崎華商「泰易号」関係文書を中心ー

研究課題

研究課題/領域番号 02044147
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関九州国際大学

研究代表者

市川 信愛  九州国際大学, 国際商学部, 教授 (90039800)

研究分担者 徐 明珠  香港中央大学, 崇基学院日本研究科, 高級講師
譚 如謙  香港中丈大学, 新亜書院歴史系, 高級講師
朱 徳蘭  台湾中央研究院, 中山社会科学研究所, 助理研究員
張 炎憲  台湾中央研究院, 中山社会科学研究所, 副研究員
曹 永和  台湾中央研究院, 中山社会科学研究所, 教授
鄭 山玉  泉州華僑大学, 華僑研究所, 副教授
和田 正広  九州国際大学, 法経学部, 教授 (00167206)
黒木 国泰  宮崎女子短期大学, 助教授 (90132513)
CHEE Ming Zhu  (deputy of Yue-Him TAM) Senior Lecturer ; The Chinese University of Hong Kong
ZHENG Shan-Yu  Vice Director ; Overseas Chinese Institute of Overseas Chinese U
ZHU De-Lan  (deputy of Yung-Ho TS'AO) Associate Researcher ; Academica Sinica, Taiwan
CHAN En Shen  (deputy of Yung-Ho TS' AO) Associate Researcher ; Academica Sinica, Taiwan
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1990年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード華僑 / 海外中国人 / 買弁 / 中華街 / 中間商人
研究概要

研究実績報告
本研究は、単年度課題として認定を受けたが、実質的には一連の研究計画にもとづく継続研究の延長上に位置づけられ、更に今後の研究の展開も企図していることから、(1)経過(2)本年度の実績(3)今後の計画に分けて概要をのべる。
(1)研究の経過
本研究はもともと、1982年、市川らによってその所在が確認され、子孫の方々の厚意で長崎市への寄贈がなされた、長崎華商『泰益號』の残した尨大な文書類(約4万点)の整理・分類から出発した。これに対しては、1984〜85年度文部省科学研究費補助「長崎華商『泰益號』文書の調査研究ー明治・大正・昭和三代にわたる福建幇の系譜的究明を主視座としてー」(一般研究B.59450069)の助成を受けた。つづいて、1986〜87年度補助「近代日本華僑社会の系譜と展開に関する実証的研究ー長崎華商『泰益號』関係資料並びに唐寺の墓碑群を主素材としてー」(一般研究B.61540082)を受けることができ、研究調査のシステム化とりわけ研究調査活動の外延的拡大、デスクワ-クからフィ-ルド・サ-ベイへと展開することができた。活動の中心となったのは、長崎華僑研究会(事務局、長崎文献社)のメンバ-30人であった。
以上の研究成果をふまえて、研究の枠組みを国内から国外へと拡大・深化することができたのは、1988〜89年度国際学術研究補助「在日〓南系華商の台湾交易に関する総合的研究ー長崎華商『泰益號』書簡を主素材としてー」(共同研究)で、カウンタ-パ-トとなった台湾中央研究院中山社会科学研究所歴史組(代表、曹永和教授)では、台湾側での研究課題「中国海洋発展史プロジェクト」の一環に組み入れ、台湾主要港地域におけるフィ-ルド・サ-ベイを積極的に展開、日本側もこれに参加する形での研究の交流と射程の拡大がみられた。とくに、共同研究者間の問題意識の調整と研究方法の討議のため、合同研究会をもつ必要性が認識され、1988年12月長崎市に於いて「近代日本華僑・華人国際学術研究会」を開催(日台から延50人出席)、以後も継続することが決った。これをベ-スにして、1989年末には、長崎華僑研究会を包攝する形で九州華僑・華人研究会(事務局・九州国際大学・国際商学部)が発足、より、学門的、学際的な研究活動へと発展することとなった。
(2)成果の概要
本年度の研究助成は、以上の経過を総括する目的で、単年度助成「近代台湾海峡両岸交易に関する総合的研究ー長崎華商『泰益號』関係文書を中心にー」という課題にそって、香港中文大学に於ける国際学術シンポジウムの開催を中心として実施した。幸い、現地日系関係機関からの物的・人的支援を受け、一応成功裡に終丁することができた。その詳細は、別添レジュ-メ集にゆずるが、「泰益號」関係文書を素材としつつも、より今日的視座に立って、歴史、現状、展望を加えた、文字通りのアプトウデイトな国際学術研究会となりえたものと考える。そして、バラエティに富んだ研究報告と討論の中から、今後の研究の進め方についても多くの示唆を組みとることができた。
(3)今後の計画
香港が97年大陸へ帰属することから、台湾海峡関係、更には東シナ海域交流の問題が、大きくクロ-ズ・アップされるに至っている。本研究は、近代に射程をおくものであったが、今日的問題状況と深くかかわることから、香港国際セミナ-への大方の関心の高さと、成果を生んだものと考えられる。従って、今日的視座に立つに両岸関係、広く環東シナ海関係史の研究は、極めて重要かつ今日的問題領域と考えられる。
このような研究環境と関心の中から、本題の継続的研究は、極めてタイムリ-であるし、幸い、香港国際セミナ-の反響として、厦門・上海・大連等の大学、社会科学院等から共同研究への打針を受けている。これらの機関との合作の方向と可能性について、目下検討を進めているところである。

報告書

(1件)
  • 1990 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 市川 信愛: "80年代大陸のおける華僑研究の動向" 九州国際大学 国際商学部紀要. 2ー1. 131-139 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 和田 正広: "大正期九州大連間貿易の分析 ー泰益号文書を中心ー" 香港シンポジュ-ム報告書集. 22 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 黒木 国泰: "戦前長崎福建会館の活動分析 ー泰益号文書を中心ー" 香港シンポジュ-ム報告書集. 18 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 朱 徳蘭: "日本と台湾海峡の交易活動 ー泰益号文書を中心ー" 香港シンポジュ-ム報告書集. 20 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 朱 徳蘭: "日拠時代長崎台北間の貿易構造分析 ー泰益号と台湾3商社の事例研究ー" No4. 62 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 荘 為〓,鄭 山玉,季 天錫,白 暁東,等: "《福建華僑族譜研究》(泉州巻)" 福建教育出版社, (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市川 信愛: "日本台湾間の交易に関する総合研究 ー泰益号文書を中心にー" 九州国際大学(科研助成), 222 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市川 信愛: "現代南洋華僑の動態分析" 九州大学出版会, 233 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuchika, ICHIKAWA: "Trend of the Contemporary Overseas Chinese Studies of Mainland China in 1980's-- (part one)" Kokusai Shogakubu Bulletin. 2. 131-139 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro, WADA: "An Analysis of Trading Between Kitakyushu and Da-Iian in Taisho Era -- based on the Documents of Tai Eki Go --" A Paper for Hong Kong Symposium. 22 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kuniyasu, KUROKI: "An Analysis of Fujian Association in Nagasaki Before War -- based on the Documents of "Tai Eki Go" --" A Paper For Hong Kong Symposium. 18 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ZHU, De-Lan: "Trading Activities Between Japan and Taiwan Strait -- based on the Documents of "Tai Eki Go" --" A Paper for Hong Kong Symposium. 20 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] ZHU, De-Lan: "The Structure of Trading between Nagasaki and Taipei in the Taiwan Colonization --a case study Tai Eki Go and 3 Taiwan Merchants --" The Thesises of Historical Studies on Maritime Development in Taiwan. 4. 62 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhuang, Weiji ; Zheng Shan-Yu Others: Fujian Education Press. The Studies of the Overseas Chinese Clan Trees in Fujian Province ; (A Volume of Quan-zhou), 1991 (230)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuchika, ICHIKAWA (first author): Kyushu International University (by the grant of Monbusho International Scientific Research Program). A Comprehensive Study of the Trade Between Japan and Taiwan --Based on the Documents left by a Chinese Merchant : TAI EKI GO --, 1990 (222)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuchika, ICHIKAWA: The Publication Association of Kyushu University. The Analysis on Contemporary Movement of Overseas Chinese Society in South East Asian Countries, 1991 (233)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi