• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海外高性能望遠鏡を用いた観測によるミリ波・光・赤外線天文学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02044154
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分共同研究
研究機関国立天文台

研究代表者

古在 由秀  国立天文台, 台長 (70012789)

研究分担者 HYLAND A.R.  オーストラリア国立天文台, 主任研究員
中桐 正夫  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助手 (00124678)
GATLEY Ian  米国, 国立光学天文台, 主任研究員
若松 謙一  岐阜大学, 工業短期大学部, 教授 (30021801)
唐牛 宏  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助教授 (30221196)
中村 士  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助手 (80107474)
長田 哲也  京都大学, 理学部, 助手 (80208016)
渡部 潤一  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助手 (50201190)
小倉 勝男  國學院大学, 文学部, 教授 (30102099)
高見 英樹  郵政省, 通信総合研究所, 研究員
林 左絵子  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助手
舞原 俊憲  京都大学, 理学部, 助教授 (90025445)
小林 行泰  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助手 (50170361)
市川 隆  一橋大学, 商学部, 助手 (80212992)
長谷川 哲夫  東京大学, 理学部, 助教授 (50134630)
田中 培生  東京大学, 理学部, 助手 (70188340)
佐藤 修二  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助教授 (50025483)
YAMASHITA Takuya  National Astronomical Observatory
TANIGUCHI Yoshiaki  Tokyo University, Faculty of Science
TAKATO Naruhisa  Tokyo University, Faculty of Science
TODO Yasushi  Tokyo University, Faculty of Science
NISHIDA Minoru  Kyoto University, Faculty of Science
NOMARU Jun-ichi  Kyoto University, Faculty of Science
KAWARA Kimiaki  National Astronomical Observatory
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1990年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
キーワード海外高性能望遠鏡 / 水素分子 / 一酸化炭素 / 星形成 / ハ-ビック・ハロ-天体 / セイファ-ト銀河 / クエ-サ- / 高角分解能観測
研究概要

今年度は延べ人数12名を9回に分けて、派遣し、活発な研究活動が行われた。派遣時期の順に述べる。
1.長谷川は、アメリカ合衆国ハワイ州のマウナケア天文台UKIRT(3.8m)赤外線望遠鏡を使って、銀河中心核の赤外線分光を行い、紫外励起による蛍光水素分子の輝線を見いだした。またNGC253においても紫外励起の水素分子輝線を見いだした。
2.林はアメリカ合衆国ハワイ州マウナケア天文台JCMT15m望遠鏡を使って、特異銀河であるハ-ビックハロ-天体HH34とHH111のCO分子線スペクトル観測を行い、原始星の活動と分子雲の相互作用の様子を実証した。
3.高見はアメリカ合衆国ハワイ州マウナケア天文台ハワイ大学2.2m望遠鏡を使って、系外銀河NGC253の低分散分光マッピング観測を行った。この結果同天体を形成する星の種類の指標であるCOとH_2O吸収バンドの空間分布を得た。
4.小倉は、研究協力者として京都大学大学院理学研究科博士課程3年である能丸をともなって、オ-ストラリアのアングロオ-ストラリア3.9m望遠鏡を用いて暗黒星雲L1641中の、100個のハ-ビックハロ-天体の低分散分光を行い、20個の新しいハ-ビックハロ-天体を確定した。またウプサラ、シュミット望遠鏡でハ-ビックハロ-天体の探査サ-ベイを行った。
5.長田はアメリカ合衆国ハワイ州のマウナケア天文台IRFT(3m)赤外線望遠鏡を使って、銀河中心部の赤外撮像を行い、数個の量が密集する星団をみいだし、このまわりをHII領域が囲んでいることを明らかにした。現在、デ-タ解析が進行中である。
6.研究協力者として京都大学理学部教授の西田はアメリカ合衆国ハワイ州マウナケア天文台UKIRT(3.8m)望遠鏡を使って、セイファ-ト2銀河、電波銀河の中心核の近赤外分光観測を行い、CygAから水素分子輝線の検出に成功した。これはnarrowーline radio galaxyで初めての検出である。
7.研究協力者として京都大学理学部教授の西田はアメリカ合衆国アリゾナ州アメリカ合衆国国立光学天文台キットピ-ク天文台メイヨ-ル4m望遠鏡を用いて、赤外線天文学衛星IRASの発見した赤外線天体であるIRAS23060+0505、Markarian3の近赤外分光観測を行った。前者からは、幅広いPaβ、Paαを検出し、セイファ-トI型の中心核の存在を明らかにした。また後者からは水素分子輝線を検出した。
8.研究協力者として国立天文台研究生の川良と、東京大学理学部・天文学教育研究センタ-木曽観測所・助手の谷口の2人は、アメリカ合衆国アリゾナ州、アメリカ国立光学天文台キットピ-ク天文台メイヨ-ル4m望遠鏡を用いて、合体銀河の赤外中分散分光を試みたが、悪天候のため、デ-タを取得できなかった。
9.研究協力者として、東京大学大学院理学研究科博士課程2年の藤堂、高遠はオ-ストラリアのアングロオ-ストラリア3.9m望遠鏡を用いて特異銀河であるハ-ビックハロ-天体、HH34の高分散分光を行い、全体にわたる詳細な速度場を明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1990 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 田中 培生 他: "Infrared Fluorescence of H_2 in NGC6240:A Starburst Origin for the H_2 Luminosity" Astrophysical Journal.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 培生 他: "Pure Fluorescence of H2 in the Starburst Galaxy NGC253" Astrophysical Journal. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小倉 勝男 他: "Five New HerbigーHaro Objects in the Orion Region" Astrophysical Journal. 101. 185-195 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小倉 勝男: "A Peculiar HerbigーHaro Object Located Far Outside Lynds 1641 in the Orion Region" Astrophysical Journal. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川良 公明 他: "H_2 2.122 Micron Emission in EGC3783 with a Bare Type 1 Seyfert Nucleus" Astrophysical Journal Letters. 342. L55-L58 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川良 公明 他: "H_2 Emission from Type I Seyferts Quasars;Molecular Tori around Bare Nuclei" Astrophysical Journal. 342. 433-447 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Tanaka, T. Hasegawa and I. Gatley: "Infrared Fluorescence of H_2 in NGC6240 : A Starburst Origin for the H_2 Luminosity" Astrophysical Journal.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Tanaka, T. Hasagawa and S. S. Hayashi: "Pure Fluorescence of H_2 in the Starbust Galaxy NGC253" Astrophysical Journal. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Ogura and Jeremy R. Walsh: "Five New Herbig-Haro Objects in the Orion Region" Astronomical Journal. 101. 185-195 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Ogura: "A Peculiar Herbig-Haro Object Located Far Outside Lynds 1641 in the Orion Region" Astronomical Journal. 101. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kawara, M. Nishida and B. Gregory: "H_2 2.122 Micron Emission in NGC3783 with a Bare Type 1 Seyfert Nucleus" Astrophysical Journal Letters. 342. L55-L58 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kawara, M. Nishida and B. Gregory: "H_2 Emission from Type I Seyferts and Quasars ; Molecular Tori around Bare Nuclei" Astrophysical Journal. 342. 433-447 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. J. Ward, P. R. Blanco, A. S. Wilson and M. Nishida: "Infrared Spectroscopy of Cygnus A : Implication for the Observed Active Nucleus" Astrophysical Journal.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. J. Ward, P. R. Blanco, A. S. Wilson and M. Nishida: "Near Infrared Spectroscopy of Cygnus A" The JCMT-ukirt Newsletter. 23. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nakajima, N. P. Carleton and M. Nishida: "Infrared Broad Emission Lines from an Obscured Quasar, IRAS23060+0505" Astrophysical Journal Letters.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Mouri and Y. Taniguchi: "Origin of Far-Infrared Emission in Seyfert and Starburst Galaxies"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Mouri and Y. Taniguchi: "Infrared Classifications of Emission-Line Galaxies" Astrophysical Journal.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi