• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日米科学技術協力(工学分野)における新材料に係る調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 02044157
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

丸山 有成  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 教授 (40013479)

研究分担者 METZGER R.M  アラバマ大学, 化学科, 教授
宮川 一郎  アラバマ大学, 物理学科, 教授
ALEXANDER C.  アラバマ大学, 材料技術センター, 副学長
菅原 正  東京大学, 教養学部, 助教授 (50124219)
松永 義夫  北海道大学, 理学部, 教授 (60000733)
荒木 孝二  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (40134639)
稲辺 保  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助手 (20168412)
宮山 勝  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教授 (20134497)
井口 洋夫  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 所長 (00100826)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
キーワード有機機能性材料 / セラミック材料 / 磁性材料 / 有機導電性材料 / Magnetic Recording / Thin Films.
研究概要

平成2年度における研究実績としては、若手研究者2名の長期派遣とアラバマ大学での日米共同セミナ-の開催(日本より5名参加)であった。以下それぞれについてのその概要を述べる。
1. セラミック材料の調査研究
宮山勝氏が平成2年7月2日〜9月20日の間米国イリノイ大学D.A.Payne教授の研究室に滞在し、セラミック材料の新しい化学的合成法であり米国での研究の進展が著しいゾルゲルプロセシング法を用いて電子機能性セラミック薄膜を従来より低温で合成し、そのキャラクタリゼ-ションと電子物性の測定を行った。併せて、新しい機能性セラミック材料の合成法、物性、応用に関して、米国の研究動向の調査を行った。研究成果としては、緻密な微細構造と高い導電性を持つLaMnO_3系薄膜が合成され、この材料が高温然料電池用薄膜電極材料として有望であること、および、ゾルゲルプロセシング法の有効性を示すことができた。さらに、米における最新の研究動向を知ることができ今後の研究及び日米間の学術交流の進展をはかる上で大変有効であった。
2.有機導電性材料の調査研究
稲辺保氏が平成2年9月7日〜12月6日の間米国ノ-スウェスタン大学に滞在し、T.J.Marks教授の研究室において有機導電体の研究を行った。主にテトラセレノテトラセンおよびそのジメチル、テトラメチル誘導体について新しい有機超伝導体としての可能性を検討した。いくつかの新しい高電導性結晶が得られたが、超伝導体を得るには到っていない。今後は高圧下の測定などで共同研究を続ける予定である。その他、非線形光学材料につても調査研究を行い、今後の有機機能材料の研究を進める上で大変有益であった。
3.アラバマ大学における日米共同セミナ-
平成2年12月17日に、アラバマ大学において新材料に関する日米共同セミナ-を行った。日本側からは、井口洋夫氏、松永義夫氏、菅原正氏、荒木孝二氏、及び丸山有成が参加し、米国側からは副学長C.Alexander氏をはじめ宮川一郎氏、R.M.Metzer氏及び情報材料研究センタ-の研究者が参加し盛会であった。日本側からは主として有機機能性材料について、又米国側からは情報材料としての磁性材料、非線形光学材料などについて報告があった。初めての試みであったにも拘らず、活発な意見交換がなされ、共同研究のあり方などについても検討が加えられ、大変有意義であった。
日本人参加者のうち何人かは、この共同セミナ-の前後に米国各地の大学、研究所を訪問し、それぞれの分野での調査研究を行った。

報告書

(1件)
  • 1990 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] A.J.Dann,H.Hoshi,and Y.Maruyama: "The structure and properites of phthalocyanine films grown by the molecular beam epitaxy technique.I.Preparation and characterization" J.Appl.Phys.67. 1371-1379 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hoshi,A.J.Dann,and Y.Maruyama: "The structure and properties of phthalocyanine films grown by the molecularーbeam epitaxy techninque.II.Ulbravilet/visible spectroscopy" J.Appl.Phys.67. 1845-1849 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hoshi,A.J.Dann,and Y.Maruyama: "The structure and properties of phthalocyanine films grown by the melecular beam epitaxy technique.III.Preparation and characterization of lutetium diphthalocyanine films" J.Appl.Phys. 67. 6871-6875 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hoshi,Y.Maruyama,H.Masuda,and T.Inabe: "A new type of epitaxial growth in lithium phthalocyanine film on KBr (100) prepared by the molecularーbeam epitaxy" J.Appl.Phys.68. 1396-1398 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hoshi and Y.Maruyama: "Epitaxial growth of chloroaluminum and vanadyl phthalocyanine films on alkali halide single crystals by the molecularーbeam epitaxy technique" J.Appl.Phys.69. ). 02%33 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nakamura,H.Hoshi and Y.Maruyama: "Non linear optical effect (SHG and THG) of phthalocyanine thin films prepared by OMBE technique" J.Appl.Phys.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. J. Dann, H. Hoshi, and Y. Maruyama: "The structure and properties of phthalocyanine films grown by the molecular beam epitaxy technique. I. Preparation and characterization" J. Appl. Phys.67. 1371-1379 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Hoshi, A. J. Dann, and Y. Maruyama: "The structure and properties of phthalocyanine films grown by the molecular beam epitaxy technique. II. Ulraviolet/visible spectroscopy" J. Appl. Phys.67. 1845-1849 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Hoshi, A. J. Dann, and Y. Maruyama: "The strucuture and properties of phthalocyanine films grown by the molecular beam epitaxy technique. III. Preparation and characterization of lutetium diphthalocyanine films" J. Appl. Phys.67. 6871-6875 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Hoshi, Y. Maruyama, H. Masuda, and T. Inabe: "A new type of epitaxial growth in lithium phtalocyanine film on KBr(100) prepared by the molecular-beam epitaxy" J. Appl. Phys.68. 1396-1398 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Hoshi and Y. Maruyama: "Epitaxial growth of chloroaluminum and vanadyl phthalocyanine films on alkali halide single crystals by the molecular-beam epitaxy technique" J. Appl. Phys.69. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1993-08-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi