• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際協力による気候変動の研究の推進

研究課題

研究課題/領域番号 02044172
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

山元 龍三郎  京都大学, 理学部, 教授 (50025235)

研究分担者 MICHAEL MacC  Lawrence Livermore National Laboratory, 所長
武田 喬男  名古屋大学, 水圏科学研究所, 教授 (60022604)
川口 貞男  国立極地研究所, 教授 (40000153)
住 明正  東京大学, 理学部, 助教授 (10179294)
松野 太郎  東京大学, 理学部, 教授 (40037172)
鳥羽 良明  東北大学, 理学部, 教授 (50025277)
田中 正之  東北大学, 理学部, 教授 (90004340)
MACCRACKEN Michael.  Lawrence Livermore National Laboratory
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
キーワード気候変動 / 気候変動国際協同研究計画 / WCRP研究協議会 / 国際協同研究計画 / 世界気候計画
研究概要

昭和62年8月に文部省測地学審議会会長は,わが国が,気候変動国際協同研究計画(World Climate Research Programme,略称WCRP)に参加するように関係大臣へ建議した。WCRPは世界気候計画(World Climate Programme)の1つの柱で国際学術連合会議(ISCU)と世界気象機関(WMO)とが立案・推進してきた国際協力事業であり,その目的は次の3つである:
(1)1月ないし100年の時間スケ-ルの気候変動のメカニズムの理解を深めて1〜2か月先の長期天気予測の物理的基礎を確立すること,
(2)気候の年々変動の予測可能性を明からにすること,
(3)大気中の二酸化炭素等の増加など,人間活動が10年以上の時間スケ-ルの気候変動に及ぼす影響を明らかにすること。
この建議に基づき,わが国のWCRPは次の6研究課題について昭和62年度から4年計画で本格的に開始された。
(1)気候変動予測とそのモデル, (2)雲の分布とその気候への影響,
(3)大気大循環に及ぼす熱帯海洋の影響, (4)海洋混合層の実験観測,
(5)南極域の大気と海氷の年々変動, (6)気候に対する自然的要因及び人為的要因の影響。
これらの研究は,わが国の大学・国立極地研究所・気象庁・海上保安庁・科学技術庁の研究者が協力・実施し,着々と研究成果をおさめて,平成2年度に最終年度を迎えた。わが国のWCRP関係の研究者が構成員となり,当研究代表者山元龍三郎を会長とするWCRP研究協議会(Japanese WCRP Association)を設置して,わが国のWCRP研究を円滑かつ強力に推進してきた。
WCRP研究協議会は,平成2年度科学研究費(国際学術研究)の当研究によって,わが国のWCRP研究の進捗状況の中間報告を平成2年度に英文で印刷刊行することとした。最終報告書は近い将来に別途刊行することとし,この中間報告書は,世界の関係研究機関や研究者に配付して,早い時期にわが国の研究経過の実状を知らせ,WCRPの国際協同研究の推進に役立てるためのものである。特に,1990年10〜11月にジュネ-ブにおいて開催される第2回世界気候会議でこの中間報告を配付することとした。
WCRP研究議会では,当研究代表者と6研究課題の主査などから成る編集委員会を設けて「Progress Report of WCRP in Japan」の編集作業を行い,B5版257頁のものを平成2年9月に刊行した。この英文報告では,課題1(気候変動予測とそのモデル)の9編,課題2(雲の分布とその気候への影響)の9編,課題3(大気大循環に及ぼす熱帯海洋の影響)の5編,課題4(海洋混合層の実験観測)の11編,課題5(南極域の大気と海氷の年々変動)の8編,課題6(気候に対する自然的要因及び人為的要因の影響)の6編,合計48編の研究成果の中間報告を収録している。さらに,わが国のWCRPに参加している研究者合計164名の氏名および連絡先リストを掲載して,国際的な研究連絡の円滑化を図っている。この「Progress Report of WCRP in Japan」は
この「Progress Report of WCRP in Japan」は,約400部を第2回世界気候会議の席上で配付すると共に,国内外の関連機関に送付した。これに対して,世界各国からの多くの反響があって,わが国のWCRPの強力な推進が高く評価され,今後の一層の研究に対して大きい期待が寄せられてきた。
文部省測地学審議会から建議された4年計画のわが国のWCRPは平成2年度で終了するが,その最終研究成果のとりまとめにはさらに1〜2年間を要するので,最終報告書の刊行は平成3〜4年度になるものと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1990 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 山元 龍三郎ほか: "Progress Report of WCRP in Japan" WCRP研究協議会, 257

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Yamamoto: Japanese WCRP Association (WCRP Kyogikai). Progress Report of WCRP in Japan, 1-257 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1993-08-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi