• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本と中国の地域における生活と教育

研究課題

研究課題/領域番号 02045004
研究種目

国際学術研究

配分区分補助金
応募区分大学協力
研究機関宮城教育大学

研究代表者

小野 四平 (1992)  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (20006399)

江馬 成也  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (40006424)

研究分担者 宋 紹栄  東北師範大学, 日本研究所, 教授
何 艶如  東北師範大学, 成人教育学院, 教授
梁 忠義  東北師範大学, 比較教育研究所, 教授
王逢 賢  東北師範大学, 普通教育研究所, 教授
せん子 慶  東北師範大学, 歴史系, 教授
高橋 孝助  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (80091776)
小松 教之  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (40027694)
横須賀 薫  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (60006442)
SONG Shao-Ying  Professor ; Northeast Normal University
HE Yan-Ru  Professor ; Northeast Normal University
LIANG Zhong-Yi  Professor ; Northeast Normal University
WANG Feng-Xian  Professor ; Northeast Normal University
ZHAN Zi-Qing  Professor ; Northeast Normal University
宋 紹英  東北師範大学, 日本研究所, 教授
何 艶茹  東北師範大学, 成人教育学院, 副教授
王 逢賢  東北師範大学, 普通教育研究所, 教授
せん 子慶  東北師範大学, 歴史系, 教授
小野 四平  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (20006399)
〓 子慶  東北師範大学, 歴史系, 教授
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1992年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード中国 / 地域 / 学校 / 近代化 / 人材養成 / 社会調査 / 現代化 / 生活 / 地域研究 / 農村
研究概要

1,研究の目的
本研究は日本と中国において,一定地域を設定して,その地域の社会調査を行うことによって,地域における学校教育の機能と役割を明らかにしようとするものである。さらに共同研究を通して,中国における地域研究(面接,聞き取り,アンケート,統計処理等)の方法論の開発,定着に寄与しようとするものである。
2,対象地域の設定
両大学の共同研究の対象地域を次のように設定して共同調査を行った。
90年 中国 吉林省農安県農安鎮 日本 宮城県柴田郡柴田町
91年 中国 吉林省公主嶺市鳳饗郷泡子沿村 日本 宮城県亘理郡山元町
92年 中国 吉林省双陽県双陽鎮,吉林省図門市 日本 宮城県亘理郡山元町
3,調査の方法
中国の対象地域においては,主として聞き取り調査とアンケート調査によって,学校教育(小学校,中学校)に対する地域住民の教育要求を把握することを行った。あわせて,地域の生産状況を把握するために農業,工業に関する諸統計を入手し,その分析を通して,前記教育要求の諸傾向の発生する根拠及び背景を探ることを行った。
日本においては,主として対象地域の学校教育(小学校,中学校),社会教育の諸施設を見学し,教員等からの聞き取り調査を行った。あわせて,学校の教育課程に関する資料を入手し,その分析を通して,その学校の教育の地域性のあり方を探ることを行った。
4,調査の内容
(1)中国においては,全国的には小学校から初級中学への進学率は66.2%であるが,大都市周辺での初級中学の普及率はほぼ100%に近づいていることからみれば,農村地域においては初級学校の普及は進行段階にあるとみられる。中国では大勢としてみれば,人口の80%が農村地域に居住し,教員の70%が各種の農村地域の学校に勤務している。このことからすれば,初級中学を卒業後の進路の選択可能性,親の期待を探ることは,中国全体の近未来のあり方にかかわる大問題である。
この観点において,農村地帯町場の初級中学の生徒の親について行ったアンケート調査によれば,自分の子供が将来,大学に進学し,さらに外国へ留学するようになってほしいと期待しているものが66%に及ぶことが明らかになったことは興味深い。このような進学要求を支えているのが,将来の職業選択の期待として,医師が最多で30%,教師が20%で,合わせると半数を超えるということと関係している。驚くべきことに農業を希望,期待するものは皆無であった。
(2)上記のような親の教育要求,特にその「非農化」傾向は,中国の社会政策と深く関わっている。一つは人口抑制政策の強い影響があるが,さらには農業技術の近代化によって,農業部門における省力化が進行し,徒来のような労働力を必要としなくなって来ていることが教育要求における「非農化」傾向を促進いている。次に若者が農村を抜け出すことが出来る正規のルートは,各級政府が指定する大学,院校に進学するか,中等専業学校に進学する以外には無いことが教育要求における進学期待に拍車を掛けている。この方法以外には不正規のものとなり(中国で言う「盲流」),都市での正規の食料分配も受けられず,正業に就くことも出来ない。
(3)このように,中国においては学校が児童,生徒の発達・成熟を保証する機関であるよりは,都市(非農)への脱出ルートとなるという機能をより強く発揮していることが明らかになった。このことは当然,学校の教育内容及び方法に強く影響している。今後の共同研究においては,こうした社会事情の考察を継続するとともに,進学ルートの形成のかかわる諸要因の究明を行う予定である。

報告書

(3件)
  • 1992 研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 小野 四平: "唐代古文の源流-開元・天宝期を中心として-" 宮城教育大学紀要. 25. 1-37 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小野 四平: "「発憤」と「和気」-韓柳における表現論の比較考察-" 宮城教育大学国語国文. 20. 54-65 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 横須賀 薫: "中国における教師教育-吉林省の実例を通して-" 宮城教育大学紀要. 26. 127-143 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小松 教之: "中国における特殊教育の現状と特殊教員の養成について" 発達障害研究. 12の4. 60-65 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小松 教之: "中国における弱智教育" 宮城教育大学教育心理学研究. 2. 1-9 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 孝助: "1920年代はじめに至る上海県法華郷の変遷" 宮城教育大学紀要. 25. 52-67 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 孝助: "1920年代に至る宝山県月浦郷" 宮城教育大学紀要. 26. 27-44 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高橋 孝助: "巨大都市上海の教育事情" 宮城教育大学授業分析センター研究紀要. 9. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮城教育大学: "日本と中国における生活と教育" 宮城教育大学, 77 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sshihei ONO: "On the Source of the Guwen in the Tang Period-specially in the Two Eras of Kwaiyuan and Tianbao" Bulletin of Miyagi University of Education. 25. 1-37 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaoru YOKOSUKA: "Teacher Education in China-focusing on the conditions in Jilin province-" Bulletin of Miyagi University of Education. 26. 127-143 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriyuki KOMATSU: "The present Condition and Teacher Education of Special Education in China" Japanese Journal on Developmental Disabilities. 12-4. 60-65 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noriyuki KOMATSU: "Education for the Mentally Retarded in China" Journal of Educational Psychology ; Miyagi University of Education. 2. 1-9 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kousuke TAKAHASHI: "A Sketch of a Changing Rulal Village in the west of the Shanghai International Settlement-a case study of the urbanization up to the early 20th century-" Bulletin of Miyagi University of Education. 25. 52-67 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kousuke TAKAHASHI: "A Sketch of a Changing Small Rulal Village up to 1920's-a case study of Yuepuxiang ; Baoshan Country-" Bulletin of Miyagi University of Education. 27. 27-44 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyagi University of Education: Miyagi University of Education. Area Study in Japan and China ; Life and Education, 77 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 江馬 成也: "対高齢社会的生活設計" 外国教育研究(東北師範大学). 4. 18-22 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 横須賀 薫: "中国における教師教育" 宮城教育大学紀要. 26. 127-143 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小松 教之: "中国における特殊教育の現状と特殊教員の養成について" 発達障害研究. 12の4. 60-65 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小松 教之: "中国における弱知教育" 宮城教育大学教育心理学研究. 2. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小野 四平: "唐代古文の源流ー開元・天宝期を中心としてー" 宮城教育大学紀要. 25. 1-37 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 孝助: "1920年代に至る上海県法華郷" 宮城教育大学紀要. 25. 52-67 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 江馬 成也: "対高齢社会的生活設計" 外国教育研究(東北師範大学). 4. 18-22 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 横須賀 薫: "中国点描(一)" 事実と創造(一莖書房). 118. 42-45 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小松 教之: "中国における特殊教育の現状と特殊教員の養成について" 発達障害研究. 12の4. 60-65 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小松 教之: "中国における弱智教育" 宮城教育大学教育心理学研究. 2. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 小野 四平: "唐代古文の源流 ー開元・天宝期を中心としてー" 宮城教育大学紀要. 25. 1-37 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 高橋 孝助: "1920年代に至る上海県法華郷" 宮城教育大学紀要. 25. 52-67 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi